
線路際の住民です
カトーの新発売C56と C62を並べて見てC56の小さい事! そして C62と同じ様にスルスルと走るんです。
品番を見るとまだまだ先が楽しみなC56ですね

さて C56発売にあわせて発売された貨車の連結器をTNカプラーに交換しました。
以前にも連結間隔を狭くする目的で 交換をしましたが、作業量を少なくする工夫をして見ました。
始めにカプラーポケットの連結器を受ける部分を拡げた後 TNカプラーを画像の様に加工します
カプラーポケットにはめて見て 左右に首が引っかかりなく動く事を確認します

最後に車体にカプラーポケットを嵌め込み完成です

ナックルが小さい事で連結間隔も実感味が増しますね


元々トミックス貨車に取り付けるモノですが、チョットした工夫によりトミックス製品より見栄え良く取り付ける事が出来ました。
但し ミニカーブの対応は、未確認なので 各自創意と工夫で対応を…
でしょうか。

余談ですが、C56にTNカプラーの装着は可能ですが、連結力が強すぎてカプラー台座が外れる事があり カトーカプラーを加工して取り付けてます
オハ61の混合列車で楽しんで見ようかと思います
でわでわ
スポンサーサイト
- 2012/11/05(月) 05:44:42|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
連結間隔、大変良いです。
TNカプラーの根元の形が幸いしましたね。
カトーカプラーNも20年以上前の考え方となり、今のナックルをもとにした新しい発想が求められる気がします。
二軸貨車もコダワリの時代。単価も低いし編成の自由度も高い。こんなゆるいジャンルが今の模型ライフには必要なんでしょうね。
- 2012/11/05(月) 21:41:35 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
カトカプの ナックルの大きさは、線路状態に左右されにくく 解結し易いメリットを 捨てがたいんですね
今回 2軸車が対象でボギー車は、更に検討の余地があり それまでは、カトカプをTN連結対応に加工して使います
- 2012/11/06(火) 04:10:21 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
線路際の住民様
御無沙汰しております。
TNカプラーのカトー車輌への加工方法、参考になりました。
見栄えはナックルよりイイのですが、普通に付けるとどーしても車両間隔が開いてしまう事から最後尾だけつける事が多かったです。
しかし最近では車両の導入が減ったとは言え、アッシーも含めたカプラー等の部品に注ぎ込む費用もバカになりません(T_T)
- 2012/11/07(水) 07:54:56 |
- URL |
- 612M #-
- [ 編集 ]
612Mさま コメントありがとうございます
車体が、小さいだけに連結間隔が大きくなると気になりますよね
TNは、ナックル自体が小さい為間隔を短くするのに有効なんですが、増解結がやりにくくなるのが難点です、割り切りが必要なんでしょう
ボギー台車用にSHINKYOカプラーを使おうかと考えてます
- 2012/11/08(木) 07:31:48 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]