線路際の住民です
通勤途中 新川崎を過ぎるとたまに見かけるE657系の甲種輸送を 再現して見ました。
いろいろと手を加える所はありますが、ここでは最大の難関である連結器について書いてみます。

使う連結器は、SINKYO製品と0.5mmの真鍮線です
先ずは車両床板に付いてるダミーカプラーを外した後 取り付け穴を貫通させます。
次にカプラの根元を棒状に加工し 貫通させた ダミーカプラー穴に通した後
カプラーが抜けない様に根元に0.6mmの穴を開け真鍮線を通します、クサビをイメージしてもらうと 解り易いと思います

後は僅かばかり上下左右が出来て R341位でムリな運転をしなければ、問題無く機関車を連結して走らせる事が出来ました。
試しに E657の動力からギアを外し 機関車牽引状態でも 連結器が抜ける事は、ありませんでした。
カトカプ、TN対応のSINKYOカプラーと フライホイール動力のメリットが、活かされたと思います。
スポンサーサイト
- 2012/11/27(火) 10:16:55|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ガミラスの戦艦のような未来チックな外観にチョットびっくりしていたら、もう製品化。常磐線に疎いのでホントにこんなのが走っているのかなと(笑)
シンキョーカプラーだと、カトーとトミックスの両方と連結できますから、楽しめますね。甲種回送も、クモヤ90も。新しい模型の遊び方です。
- 2012/11/27(火) 12:12:58 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
いつもブログを見ています。E657の甲種シーンなかなかいいです。
私は地元常磐線沿線なので、E657にはお世話になっています。
実車に乗ってみるといいかもしれません。それでも651の方がいいと
言ってる方が多いようです。
KATOのモデルはK6ですが、新鶴見~勝田間はEF81-95でした。
他はEF81-81、133、EF510-510など牽引しているので、連結してみるのも面白味があります。
- 2012/11/27(火) 12:58:48 |
- URL |
- taka8222 #SFo5/nok
- [ 編集 ]
そういえば、製品化コンセプトが謎のクモヤ90なんてありました。
考えれば、クモユニの延長線上になるのかな?
まさか、クモヤの延長線があったりして…
- 2012/11/27(火) 13:03:16 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
taka8222様 何時もありがとうございます
E657系の赤ラインが強調され モデル映えして居ると思います。
E653系を除けば、常磐線のラインナップが、充実しています。
メトロ6000との並走シーンも記録は、今のうちでしょうね
- 2012/11/27(火) 17:50:19 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
実のところあんまり甲種の模型化は考えたことがなかったんですが、実際は撮影とかして意外と身近に親しんでます。
少しの加工でこんな現実味のある編成が楽しめるなんて。。。やっぱし模型は楽しいですね。
キットなど作ることが少なくなってきたので、小物のアイデア勝負が車両たちを映えさせてます。
名前を勝手に変えてすみませんが、線路際の魔術師さんと呼んでしまいそうです。
(ホントすみませんm(__)m)
- 2012/11/28(水) 23:26:00 |
- URL |
- 612M #-
- [ 編集 ]
鉄道模型弄りの時間が取れなくなった為か、パーツを加工して楽しむ傾向が強くなっています
不思議な事に仕事中にアイディアが、ひらめく事が多いですね
チョットした加工で遊ぶ領域が、拡がるって楽しく その瞬間ひ誰でも魔術師になっていると思えます
甲種輸送の特にネタガマとのコラボは、模型ネタにうってつけでしょう
プロトタイプをK6にした訳にレインボー機と一緒に…なんてメッセージが、隠されていたりして…
そういえば、リニューアル後のカトーEF81のバリ展がパッタリ!なのが気になります
- 2012/11/30(金) 08:52:46 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
夏にちょうど甲種回送見たばかりだったので、タイムリーでした。
電車が罐に牽引されて普段通らない線を通るのはネタとしても良いですね。
- 2012/12/04(火) 21:51:38 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
甲種輸送の楽しさのひとつに 機関車とのコラボが、ありますね
ネタガマに牽かせてニヤニヤと…
- 2012/12/05(水) 11:12:13 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]