しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

マイクロエース 京急800形見たまま


線路際の住民です

これまで カトー製品だけだった京急800形が、マイクロエースより 本日発売され 早速 カトー製品と並べて見ました。
随分前の購入だった為 配管に変色していますが、足回りはしっかりしたモノで 未だ未だ走ります。
それなりに手入れをすれば、ホントに長持ちするんですね!

新製品を見た最初の印象は、少し肩の張ったダルマさん? 前面窓ガラスのHゴム表現は、車体側でも良かった様に感じますが、みなさんは如何でしょう?



カトー製品との比較になってしまいますが、当時のカトーの京急への熱い想いを感じますね
西落合発の赤い電車を 再び見たいものです。


この新製品は、異なる先頭車と中間車の全長を再現して居ます この辺りは、流石に最新作ですね。
貫通6連ですから パンタ無し中間車も含まれ 実車の近況をリアルかつ的確に再現?しています。
中間車の床下は、先頭車のモノと共通ですが、余程に詳しくなけれは 気にならないかもしれません。


点灯式の方向幕は、何時ものように明るく輝いており ヘッドライトが、要らない位です。
プロトタイプの815Fの角型ライトが わかりにくい様な気がします 方向幕ステッカーを貼れば ナントカなるかもしれませんが…


中間車の屋根上のクーラーは、既に発売されて居る600形と共通見たいですね
同じ電鉄会社の車両の製品化のメリットでしょうか。





今月下旬から 2000形復活塗装が、走り出す等 話題の尽き無い 京急です
製品化を期待したいですね。
スポンサーサイト



  1. 2013/01/18(金) 20:22:21|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<BMTNダミーカプラー活用術 | ホーム | カトーC56冬仕様>>

コメント

2000系

マイクロエース製はLEDの明るさもバラツキが目立つようになりました。おそらく導光のやりかたによるのだと思いますが、いずれにしろ設計の問題…
2000形はフィーバーしそう。この模型だけは手放さないで持ったままです。この復活版も製品化されるでしょう。買いませんけどマイクロエース2000形は出来がイイです。
  1. 2013/01/19(土) 10:07:20 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

点灯式方向幕は魅力的ですが、明る過ぎますね 一工夫しないと…
復活塗装は、京急も力を入れて居るみたいですから いずれは?でしょう。
  1. 2013/01/19(土) 17:27:21 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1067-f88e7c8c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)