こんばんは、しなのさかいです。
今日はレイアウトです。
直線モジュールが一段落したところで少々だらけ気味になっていました。
こういうパターン、長期間にわたる工事中断の前兆です。わかるんです。
しかし、あらためて全体を見ると、いたるところに中断した工事がある訳で。
当ブログのカテゴリーを「レイアウト」にしてご覧いただくと、よーくわかると思います。
模型屋をパトロールして散財し続けるのではなく、こうした課題をクリアしていく方が、経済的にも精神的にも良いのだろうと思い直してしまいました。
今年は、そんな散らかった家の中の課題をひとつずつクリアしていこうか。
レイアウトも、車両もです。
ということで、今回は、駅前広場の工事をお話します。
放置したまま数か月が経過しているはずです。

「工事」といっても塗装なんです。
カトーの地方郵便局。
発売直後にピンク色のやつを買ったのです。
しかしピンクってなかなか自分の頭に入ってこない。
だったら自分のイメージに近づけるために塗り替えるしかありません。
色はクレオスのライトブルー。
これ、実は筆塗りなんです。
この色は缶スプレーが発売されていないみたいなのでした。知らなかった。
板張りの外観なので、少々ムラがあっても目立たなかったようです。
半光沢ですから、仕上げにつや消しクリアーを吹きました。
そしたらムラ自体が見えなくなっちゃったのはラッキーでした。
ついでに瓦屋根をタミヤのジャーマングレーに。こちらは手持ちの缶スプレーです。
丸ポストはトミックスの木造駅舎から移植。
ベースはこれから考えて塗装します。

トミックスの詰所も2階建てに改造しておきながら塗装がそのままでした。
手持ちの適当な缶スプレーを吹いて、それっぽく。
らしくなったでしょうか。
GMの詰所よりは大きくて近代的。
で、カトーの詰所よりは小ぶりの、使い勝手のよいサイズとなりました。

ジオコレの駅C1の農業倉庫。
屋根をGMの屋根瓦から作り直して、側面とベースのパーツの反りをプラ材で補強修正。
ベースをグレーに塗りなおして、つや消しクリアーを吹きました。
(以前の記事は、
こちらです)

駅舎はそのまま、なんですが、2ミリ程度かさ上げして、1.5ミリのプラ版とツライチになるようにしました。
1.5ミリのプラ版は、郵便局などのベースとツライチになるように選んだ結果なんです。
この駅前広場の路面の塗装はどうしましょうかね。
国鉄時代の、少々くたびれた感じの、荒い路面にしたいのですが…

こんな工作をやりながら、少しだけ運転会。
小1の娘が運転するDF200+コキ250000のコンテナ列車です。
12両のコキをハイスピードでプッシュ運転しようとするので、全力で止めましたけど。
またもやJR時代の列車でして、本来の目的である国鉄時代の列車走行はいつになるのか。
月末にC62の15号機が発売されますから、その日にしましょうかね。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2013/01/22(火) 22:08:07|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
カトーのシッカリ感のある建物の中にジオコレの農業倉庫が、マッチングして居るところは、注目ですね
東北線の某駅を思わせる佇まいです
駅前の東海バスを見て神奈中バスを連想しちゃいました
- 2013/01/22(火) 22:38:30 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
塗り替え、いい感じになりますね
メーカーから発売される建物はジオコレを除き新築っぽくなってしまうので、
自分のイメージにするには塗り替えてしまうのもいいですね
勉強になります
- 2013/01/23(水) 05:45:55 |
- URL |
- もんち #8VFDsj1w
- [ 編集 ]
線路際の住民さん
神奈中バス。困ったな〜。
ジオコレ品も使い方次第でカトーやトミックスのストラクチャーと馴染むんですね。ジオコレは、企画自体素晴らしいので、これからも注目することにブレはありません。
- 2013/01/23(水) 07:52:36 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
もんちさん
特にトミックスのストラクチャーは無塗装のままですから、あのまま本設置する訳にはいかないですねー。
車両と違い、かなり自由な工作となりますから、気分を変えるにはオススメと言えます。
頭の中のビジュアルが三次元化されるのは、100パーセント楽しいものです。
- 2013/01/23(水) 07:57:45 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
隠密です。
ストラクチャの塗装、イイですね~(^^)
手軽にイメージチェンジのが良いですよね(^^)
塗色も自分の好みに設定出来ますし、家庭用塗料が使えるのもイイですよね。
ライトブルーの外壁、これは実際にありそうですね~(^^)
筆塗りには見えない仕上がり、すばらしいです(^^)
建コレの駅C、やはり「反り」がありましたか~…
うちの駅Cも歪みや反りがありましたが、ストーブで暖めて矯正し、なんとか使えるようにしましたが、昔の建コレはダメですね~…。
- 2013/01/24(木) 23:37:43 |
- URL |
- 隠密 #oKzxZbq2
- [ 編集 ]
隠密さん
ジオコレはお寺あたりから反りが無くなったみたいですね。最近のモノは安心して買い物が出来ます。
農業倉庫はネタがストライクなだけに、ふにゃふにゃな屋根が悲しくて、こんな工作をしちゃいました。素材が柔らかいからガリガリやれるのも助かった点です。
- 2013/01/25(金) 08:04:32 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]