
線路際の住民です
鉄道コレクション 52系一次型の発表時より バリエーション展開が、予測されて居た 広窓車です

一言で流電と言えない位に一両一両が、細かい部分に違いに製品化しずらいモノと 考えておりましたが、特定時期の編成に絞る形で製品化されました。
この広窓の流電ですが、単に窓幅を変えただけではなく 屋根上の手摺り等細かい所も変えてます


並べると クリームが、薄くなって居るようですね。
この流電にNゲージ化用のパーツを取り付ける際に 狭窓と同じ様にジャンパ栓と同時に BMTNカプラーを 取り付けて見ました。

先頭車のBMTNカプラー取り付けは、現物合わせで 動力ギアの干渉に留意しながらカットした上で接着剤で 少し前にズラして取り付けました。
情景パーツのひとつとされて居る為か、塗装の仕上がりを残念な感想の声を耳にします。
秀逸な造形なだけに 塗り分けラインだけでも改善して欲しいものです。
このところ 団塊世代の皆様の若かりし頃の車両が、製品化されています
鉄道コレクションを含めて 旧型国電の展開が楽しみですね
スポンサーサイト
- 2013/01/23(水) 21:26:40|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
張り上げの広窓流電。これこそ流電です。どうしても塗装が気になるのですが、企画自体はアタリなのです。
ストラクチャーという位置付け自体を覆すような意欲的な企画。しかしながら製造はストラクチャーレベル。この辺りが定まればと思いました。
あ、買いますよ。たぶん(笑)
- 2013/01/24(木) 16:50:43 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
一応 ストラクチャーの範疇なんですが、企画次第で 独り歩きをしちゃう事があるんですよね〜
ストラクチャーと言っている割にNゲージ化パーツを揃える等 トミーテックも抜け目がない戦略なんですね
さて団塊ホイホイとも云われる 旧型国電商品の今年は どうなるか!
チョット楽しみです
- 2013/01/24(木) 18:47:07 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]