こんにちは。しなのさかいです。

またまた更新のインターバルが…。
そんなこんなでモタモタしているうちに秋が深まってまいりました。
11月に入ってからは爽やかな天気が増えたような気がしています。だけど気温はグッと下がりました。

ちゃんと模型趣味を続けていますのでご安心ください。
車両方面は相変わらずで、カトーの碓氷峠シリーズが秋から冬にかけての長期に渡っているため、こうして489系、それから前面黒Hゴムがイマイチな115系がいつまでレイアウト上をぐるぐる回っています。
公式の生産予定表をにらんでいると、だんだん14系「能登」が事実上の“年末アイテム”に見えてきましたので、それならそれでいいかと思いながら今週末の189系「あさま」を待っている、そんなところです。
ですから、今回もレイアウト工事の進捗状況を。

貨物ホームとその周辺、です。
貨物ホームの周りにはベニヤ板を地面として突き当てていました。
ホームを置いたときの地面との繋がりを考えてのことです。
しかし、このことで逆にホーム側が低くなってしまいましたので、プラ板でかさ上げ工事をした、という話です。

駅舎側との整合性を出すため、低い擁壁を設けてみました。
こういう工作はすぐにディテールが増しますから、やっていて楽しいです。
塗装は後日に。

いつまでもコキフ10000が入線していてはおかしいので、それっぽい二軸車を置いてみます。
この区画は、もうこれでいいでしょう。
地面シートを貼る直前まで施工することができました。

貨物ホームの左右反対側には乗務員詰所を置きますが、ボードの都合上、どうしても段差が。
ここもさりげなく擁壁を設けて、ついでに階段も付けてみました。
擁壁と地面との間に分割線が出ていますが、これはボードとボードの間の「遊び」。
とはいえみっともないことも確かなので、この辺はどうにかします。
フォーリッジを詰めてしまえば脇に生えた雑草みたいに見えるかも。

トンネルの手前にもコルクを貼って、バラストを撒くための下準備。
トンネルごと持ち上げてメンテナンスできるようにしているので、境界線を違和感なくしたいのです。
そのための準備です。

自作ガスホルダーの横にも擁壁。
プラスター処理の準備をするとなると、こういうところを今のうちに決めなければならない。
プラスター処理をしているときに地形や土地用途を考えることだけは避けなければなりませぬ。
やはり現段階が生みの苦しみ、と言えそうです。

それから、鉱石ホッパーの手前には公民館を置くことにしました。
ここにも複線片渡りポイントがありますから、バラストを撒かずにベニヤ板と地面シートで表現するつもりです。
公民館の地面のレベルを上げることで、そんな思惑との整合性を持てるかも、という訳です。

これはオマケ。
カトーの「切妻造りの町家3」は、いかにも地方の民家らしい外観なので、なんとかして使いたいと思案してきました。
そこで思いついたのが、塀や花壇をトリミングした上で「バス営業所」の車庫と組み合わせてみようということ。
プラ板を共通化してそれぞれの土台を接着。
トリミングして欠けた花壇や塀の部分にもプラ板を貼ってパテで違和感を無くしてみました。
バス車庫は「大き過ぎる」という見方もありますが、農業用倉庫でもありますから、自家用車だけでなく大型の機材を格納するには丁度いい大きさではないかと。

カーブモジュールの内側に置けるとベスト。
巨大なサイロを強調するには、同じ風景にこうしたストラクチャーを置くことが効果的です。
だけど、ダーンと広がる水田を半分くらい潰すことになりそうです。
それも嫌だなあ。

公民館の隣に置くこともできそうです。
だけどこちらは背景が鉱石ホッパーですから、屋根の色が背景と同化、埋没してしまいそう。
ここも悩みます。
そうであれば、あえて「置かない」という選択肢も考えないといけません。
この「撤退する勇気」もレイアウトづくりには必要でしょう(笑)

これらのモジュールの手前に置いてあったので、意味もなくキハ183系を並べてみました。
誰か~、ボディが曲がっていない500番台、550番台を作ってくれ~。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2017/11/14(火) 12:55:13|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
貨物ホームは、国鉄時代の駅にとって必須のアイテムでしょう。
旅客の表玄関とは別に、貨物ホーム周辺に独特な拡がりを見せる建物群を見ているだけでもこの駅の出荷品目が想像出来て楽しくなります。
- 2017/11/16(木) 21:49:39 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
線路側の住民さん
「井中温泉駅」を名乗っておきながら、ガチの貨物ホームがあるなど、設定におかしなところがありますが、温泉駅だって貨物を扱っていたし、後から「〜温泉」と改名する場合もありますから、このまま突進しています。
風景が見えてくると、ふさわしい列車も決まってきたり。自分でもどうなるのかわからないところがあります(笑)
- 2017/11/18(土) 17:42:36 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]