久しぶりの投稿になりました線路際の住民です。
トミックスの新製品「上路式単線トラス鉄橋」を買ってしまいました、KATO線路を使っている我が家なのに…
以前からこんなプラ製品かあれば良いのにな~ そんな想いにもあり(もしかして鉄橋フェチだった?)
買ってしまいました。

この鉄骨の感じが素晴らしく眺めているだけでも良い様な気がします、特に作業通路を別パーツにして精密管を高めている
ところに好感が持てますね、最近トミックスが東北地方を意識した車両の製品化が続いている事も関係しているのでしょうか?
大げさな言い方にはなりますが、単に車両だけでなく背景も含めた展開に、「うん、わかっているね」と思ってしまいます。

EF64牽引のセメント列車を並べると気分や中央線でしょうか、大月駅近くの桂川橋梁(下り線)や鉄骨の組み方が
異なりますが、このブログのタイトル信濃境駅近くに存在する旧立場川橋梁を思わせてくれます。

余談ですが、一緒に購入したカトーのホキ5700を見て 随分カッコイイ造形… と云う事で 河合?のホキ5700と並べると
同じ車両とは思えないくらいです、KATO製品が売り切れるわけが解ります。
出来れば、秩父セメントのタキ1900のセットがリリースされてもよいのではないでしょうか。
ユニトラック中心の我が家にも関わらす思わす手を出してしまったこの鉄橋をどのようにして活用するか
色々と考えてます。
スポンサーサイト
- 2021/07/13(火) 18:05:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
このストラクチャーだけでも数多くの列車を想う事が出来ますよね。
トラスの組み方は、架橋年代や線区により異なるようです。
有名撮影地でもある上越線第一利根川橋梁は製品に近いでしょうか、磐越西線の一ノ戸川橋梁と違うところがこのトラス鉄橋の面白いところでもあります
- 2021/07/13(火) 21:29:00 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
お世話になっております.
この上路式トラス鉄橋は自分も期待していて,レイアウトの見せ場を作れる量を用意してしまいました.貨物列車が格好良く見えます.
かなり違うところもありますが,赤を選択したので,自分としては東海道線根府川橋梁や山陰本線餘部橋梁を思い起こして使おうと思います.意外と地域性がなくどのような車両でも似合いそうです.
- 2021/07/13(火) 21:55:32 |
- URL |
- かずひこ #QCsvbcNU
- [ 編集 ]
おっしゃるとおりこの鉄橋のプロトタイプを古すぎず新し過ぎず 鉄橋を渡る列車もローカルから幹線まで
幅広く使う事が可能です、レイアウトへの組み込み易いのではないでしょうか。
このタイプの鉄橋がプラ量産品として今まで出てこなかったのが不思議です。
- 2021/07/14(水) 08:26:46 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]