しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

続・「わたしの旅スタンプ」を知っていますか

こんばんは。しなのさかいです。




再び近所の量販店へ徒歩で向かう森の中。
その途中で見た桜は、関東平野の累積気温がそこまで達したことのサインでもあり、厚着をし過ぎて出かけてきたことにようやく気づいたりもするきっかけでもあったりします。


出勤時には、朝から元気よく公園で遊ぶ小学生たちが目立つようになりました。
ずいぶん前、大人の世界に春休みがないことを娘たちに不思議がられましたけど、単に先生たちが児童生徒に構う余裕もないくらい忙しいから、校舎から追い出しているだけなんだぞーと、そろそろ気づいてくれたかしら。

こんな時期に花見とかに行く気分、味わうことができなくなって数十年が経ちました。



ところで。
JR北海道の方では、また並行在来線となる区間の廃止方針が固まったようで、先週末にかけて大きな話題となっていました。
この手のニュースに接する度に、北海道を鉄道で旅行するオプションは当方の心の中で消え続けています。

また、首都圏の人間が新幹線で延々と札幌まで移動することも「まずない」と言えそうです。
東京から札幌まで、利便性や速達性だけを求めて乗り物を選ぶならば空路を選ぶ方が自然でしょう。
価格面でも新幹線よりは空路が強いかもしれません。
人間しか運べない巨大インフラ「北海道新幹線」って、一体何を目的として建設され続けているんでしょうね。

当方の見方はそうなる訳で、それ故にNゲージで「今の北海道の鉄道」をフォローする気にはなれないのです。
むしろ「見たくない」と言った方がいいか。

鉄道で北海道、日本全国を旅行できる、のんびりとした豊かな時代はそろそろおしまい、なのでしょう。
日本人の価値のトレンド、観光需要に“のんびり”というキーワードが定着しつつあるのに、なんだか変ですよね。




さて。

この冬、JR東日本の首都圏地区では「あの日を追いかけて JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー」というキャンペーンが開催されました(もう終わったようです)。

タイトルだけでは何のことか分からず、いつもの子ども向けのものかとスルーしようとしたところ、なんだか見覚えのある図案が採用されていることに気付きました。

これ、1980年代に国鉄が始めた「『わたしの旅』スタンプ」を復刻させたキャンペーンだったのです。
このスタンプについては、当ブログの黎明期に一度取り上げたことがありました。


2009年6月20日
「わたしの旅スタンプ」を知っていますか






当方がこのスタンプ収集を始めたのは1983年2月9日で、横浜線・町田駅のスタンプが最初の押印でした(よく見ると「国鉄 町田駅」となっているでしょう)。

地域によっては例外もありましたが、統一された絵柄も見ていて楽しく、スタンプの色と形でメッセージ性も体系的に整理されていたので、あっという間に収集の沼にハマっていったと記憶しています。





ただ残念だったのは、スタンプが良い状態に保てていなかったこと。
御覧いただいているのは、1984年1月29日に押印した青梅線・奥多摩駅のスタンプで、フチがボロボロに欠けています。
まあ、これは利用者の中にけしからん輩がいたということ、ですね。





でも、駅側の管理に起因するものもあったようで、1983年7月21日に押印した東北本線・赤羽駅は、ゴム部分が外れないように絵柄上の3か所をビスで固定させるという愚挙に。
それ故に、押印跡には不気味な円形の空白が生まれてしまいました。

その他、スタンプ台の色を間違えて設置する駅もよくあり、友人はこの対策のために3色のマイ・スタンプ台を持ち歩いていましたね。

待合室ではなくて駅事務所に置いてある駅も多くあって、「スタンプはありますか?」と聞くと、面倒くさがりながらお菓子の缶に入ったスタンプをドンと出す駅員も多かったんです。



とはいえ、この「わたしの旅スタンプ」は期間が定められていた訳ではなく、それ故にいつまでも遊ぶことができたキャンペーンでした。

なによりも、スタンプノートに示されたスタンプ設置駅の地図を見ていると「訪れなければならない」という衝動が湧き起こりましたよね。
つまり、小学生や中学生が、自分の生活とは何の関係もない土地に憧れたりする仕組みが、インターネットもない1980年代に実現できていたのです。





これは1986年3月27日に七尾線・輪島駅で押印したときのもの。
まだまだガキンチョの頃に、スタンプを押すことを目当てにしてこういう土地にも立ち寄っているし、思い出の土地には大人になっても再び訪問したいと考えるものなのです。





このときは輪島で1泊しました。
ビジネスホテルなんてありませんでしたから、当時はずいぶんとリーズナブルな価格だった国民宿舎「輪島荘」にわざわざ電話とハガキを駆使して予約して、駅から大分離れたところまで歩いて泊まったんです。

日本海側に面した崖の上にありましてね。
夜空の下、坂の途中から振り返って見た日本海の荒波は今でも目に焼き付いています。

スタンプ一つでこうした冒険が引き起こされていました。



どうして今、この手のキャンペーンをやると、数週間の開催期間という制約と(大して欲しくもない)景品を付与するという施しのセンスがつきまとうのか不思議です。
期間を区切ってキャンペーンの成果を見るため、だと思うのならば大きな間違いで、そんな短期間で見えるものは「成果」でもなんでもないのですよ。

いつまでも変わらない取組が強いファン層を育てる、ということは普遍的な価値なんだと思う次第です。


今は、胡散臭い駅のスタンプラリーはスッパリやめていて、郵便局の風景入り日付印(風景印)に旅の思い出づくりの役割を求めています。
戦前から延々と続くスタンプ趣味の王道となっている理由はもうお分かりですよね。
設置する郵便局にとって、このスタンプの存在が当たり前だからです。
混雑しているときでも「緊張しますう~」「ちょっと下手なんです~」なんて仰りながら、でも終始笑顔で押印してくれる局員さんがほとんどですし、このときに感じるホスピタリティも心地よい。

いくつ集めても郵便局から副賞をもらえることなどありませんし、こちらも期待していません。
それでもファンは絶滅せず、新たなファンが現れ続けている…





大人になって、もう一度能登半島の日本海を見てみたくなり、家族を連れて出掛けてみました。

「鉄道とバスを乗り継いで、ここに泊まったんだよ」と車の中から指を差したその土地には、もう輪島荘は消えていて、同じ名前の特養施設に建て替えられていたのでした。


ではまた。

スポンサーサイト



  1. 2022/03/30(水) 21:00:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<EF61はやってきたけれど… | ホーム | 果てしなくつづくトンネルの中で>>

コメント

こんにちは。

鉄道路線図=日本列島の地形図だった時代を知る者としては、まるで骨粗しょう症のように空虚になった現在の、特に北海道の路線図には戦慄さえ覚えます。こんなネットワークで、それでも他地区他島と同様にいやそれ以上に過酷な事も起こる地域を支えられるわけがない、と。
先日の停電節電騒ぎの時にも感じましたが、インフラが最も輝く場面である「こんなこともあろうかと!」という冗長性を全く喪失していることに強い危機感を覚えます。

「そうは言っても普段は需要がない」。現代的な考えはまず、そこを入り口として始めなければいけないようですから、このいわば「都市の論理」で物事を進める限り、未来のためと掲げながら実は未来を失うことばかりが進行するように、これからもカルシウム不足は続くのでしょう。

学生時代に訪れたことがある樺太地区のように、廃止されたら朽ちたまま放置、湿地の中に沈んだまま土に還ろうとしているディーゼル車と道床・線路、そんな光景が北海道でも近未来で見られるのでしょうか。


スタンプ、私も何枚か捺したor捺してもらった経験があります。
駅だけでなく、1980年当時は博多車掌区担当のブルートレインでも、車掌さん手作りのパンフレットと共に捺してもらえたんですよ。仙台車掌区の「さようならひばり号」等々。
ちょっと引っ張り出して眺めたくもありますが、そのほとんどが後年その姿を消したものばかりを図案にしてしまっていますから、ちょっと心が重いかな(汗






  1. 2022/04/01(金) 08:31:03 |
  2. URL |
  3. 海無し #-
  4. [ 編集 ]

山並み深い森、汽笛は響く、旅愁をさそう~♬

しなのさかい様
いつも発信に感謝しております。書かれた記事を拝見し、はじめて山線の事実上廃止を知り、何ともやり場のない気持ちになっております。ほとんど空気輸送で、いくら補助金が出るとはいえ、1企業には難しい実情はわかります。地元も国鉄の頃のように強固には反対しなかったようですね。人口が減る中、貨物が走らず、物流にも寄与しない路線は難しいのでしょうか。今後のインバウンドや脱炭素と絡めて、国、自治体主導でもっとやりようはなかったのかと考えてしまいます。2月に283系のお別れのためAirDoひがし北海道切符で北海道に行ってきました。札幌―旭川―網走―釧路―千歳を土日1泊でめぐる予定でしたが、かの爆弾低気圧にjust meetされ、網走で予定を中止し、急遽女満別から帰りました(西女満別駅から空港まで雪中行軍しました)。肝心な283系は終日運休となりさっぱりとあきらめがつきましたが、オシャカになってしまいましたorz。一方で、183系大雪1号は昔のままで本当に良かったです(折り返しオホーツクも絵入りマークでした)。車掌さんも細かくいろいろ気配りがみられ、網走ではオルゴールチャイムまで流してくれました。石北本線、宗谷本線はじめこれ以上廃止にならんでくれ~と願います。かつての旅ができないのは寂しい限りで、自分は幻想ばかり追い求め閉塞感で押しつぶされそうになります(まだ残ってたーが口癖に)。今ある路線を多角的にじっくり楽しんだり、海外に目を向けたりなど自分の中の意識転換も必要だとこの頃強く感じております。
JRであーる
  1. 2022/04/01(金) 15:39:48 |
  2. URL |
  3. JRであーる #-
  4. [ 編集 ]

攻めの廃線?

海無しさん


今回もありがとうございました。
「わたしの旅スタンプ」に限って披露させていただきましたが、実はこちらも記念スタンプの類はいろいろありまして、また別の機会にでもと考えています。
車掌区限定の紙類、ありましたよね。もらえたらそれは一生の宝物で、仲間たちに自慢したこともよくありました。もちろん今でも持っています。普通列車でも列車番号を添えた車掌のサインをボールペンで書いてもらって。不思議なことに、こういうのは北海道でよくやられていた気がします。
今では「紙」なんてアレでしょうけど、鉄道旅行でホスピタリティを感じる最初の最初はやはり紙にまつわるエトセトラだったのでしょう。これもまた低予算でファンを育てる、期限を設けない「工夫」です。

昨今の鉄道にまつわる暗いニュースの中でも、楽しさを見つけて極められている人がいらっしゃっいます。素晴らしいことですが、仰るように骨粗鬆症のような路線図になってでもそれが可能かどうかは疑ってしまいます。時刻表の部数がとんでもない減少となっていて、時刻表の路線図なんて見る人も少ないようです。でも我々の世代はその路線図を穴が開くほど見つめていましたから、太い線の上で駅名がしっかりと描かれていたはずなのに、翌月号でか弱い細い青線(バス路線)に変えられてしまったときのショックは「街が消える」ことに等しかったかと。
北海道知事が言う「攻めの廃線」。その総括はそろそろ初めてもイイ頃だと考えます。攻めの姿勢で置き換えたバスは鉄道よりも事業撤退が早いですからね。そうなったらもう。
  1. 2022/04/02(土) 10:38:59 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

例えば只見線

JRであーるさん


どうもです。
「今ある路線を多角的にじっくり楽しんだり、海外に目を向けたりなど自分の中の意識転換も必要」。正にその通りですよね。前を向いて趣味を続けないと、ホントにダメになってしまいそうです。
JRであーるさんはそのようなお気持ちで道東の旅を楽しまれた(?)ようなので、素晴らしいことと思います。西女満別駅からの行軍があったのななおさらでしょう(空港最寄駅…)。

国、自治体主導でもっとやりようはなかったのかとの視点も同感。例えば只見線が大きな地元負担の上で復旧されることとなったのは、地元で路線の価値を再確認できたからだと見ています。インバウンド需要(海外ツーリストからの評価)でも只見線の風景が日本の観光エリアでかなり上位にあるそうですから。こういうこと、日本の都会に居る者、都会の価値観が唯一の正解だと考える者にとっては理解不能でしょうね。
北海道と「山線」沿線ではどういう総括だったんでしょう。都会や海外から見ればあの区間の風景は宝の山だったんですけど、その風景は「トンネルだらけの新幹線」と引き換えにしてでも良かった、という結論だったようです。
  1. 2022/04/02(土) 10:44:18 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

そして。。。再び火が入ることはない。。。

各駅にあったスタンプ。
今あるのですかね。
阪急は置いていますが、管理大変だとは思いますね。
あの印面を維持するのはかなりしんどいですし。

少しでも言葉のやりとりがある、郵便局の方が貰って嬉しいという気持ちわかります。

余市もダメと判断したようですね。
この区間だけのためにハイパワー気動車開発したのに。
新小樽も思いっきり離れているというのに。
どれだけ利用者いるのかな。

3号機は、いま苗穂にいるのでしたか?
ニセコの運転も途絶えたまま。
冷え切ったボイラーに火が入り暖まる。
シリンダが息をしはじめ、ロッドが、動輪が軋みながら動き始める。
いつの日かと思っていたが。
永遠にないのか。。。
株主が日本国なのに、保線業務すらまともにできないような情けない鉄道会社になるとは思いもしなかった。

長万部町もいらないとか言ってるようだし。
豊浦か洞爺から新函館北斗まで、旅客営業廃止かな。
八戸~苫小牧間航送にすれば、悲願の青函トンネル100%占有もできなくないが。
新幹線と共に、会社も消えなきゃいいが。

旭川まで延伸するのかなぁ。

民営化、30年経ってもしてないからなぁ。

そもそも鉄道って、人を運ぶ為ではないんだけどな。
  1. 2022/04/03(日) 11:49:27 |
  2. URL |
  3. Mu #L4kauRwg
  4. [ 編集 ]

「ビジネス需要」の謎

Mu.さん

ありがとうございました。
情報通信技術は発達してばかりですけど、物流技術はそれほどの発達は見られず、せいぜいドローンによる輸送が新しい方向性ということなのでしょう。
前者は主に人の輸送からスタートし、民営化後もダイヤ改正のたびに「ビジネス需要」を打ち出してきたJRなんですけど、改正が繰り返され、そうした向きのPRが行われるたびに「ビジネス需要ってホントにそんなにあるのかなぁ」と考えるようになりました(平成ヒトケタの頃からです)。そう考えていたところでこの厄災です。輸送力が一気に余ってしまいましたね。物流需要は何ら変わらないのに、です。
人の輸送需要って、今ここで再定義しないといけない気がします。何でもかんでも◯◯のひとつ覚えのように「ビジネス」と言って手刀を斬って、人しか運べない高規格路線を建設し続けていたら、いつのまにかコレですから。
新幹線が札幌に到達する頃、北海道の鉄道路線図はどうなっているのか。そんなことを想像すると、模型趣味における北海道の捉え方は自ずと見えてきてしまうのでした。
  1. 2022/04/07(木) 08:11:48 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1778-dc5a466a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)