しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

KATO 20系寝台特急「あさかぜ」(初期編成)

おはようございます。しなのさかいです。




GW後半の関東平野は比較的さわやかな空気に覆われたようで、隣町にある公営公園はいわゆる「自然観察型」であるからなのか、来場者がとても少なく見えました。

芝生の上にシートを敷いてのんびりと過ごすことができてしまい、渋滞情報とは無縁な、時間を使う上ではなんだか得した気分になりましたね。

テントの類も一切設営が禁止されているようで、見回りの人が注意している場面もチラホラ。
流行りのアウトドアスタイルを実践できない点も来場者が少ない理由の一つなのかもしれません。

こーゆーところ、わざわざ遠くに行かなくても、意外と至近距離にあるものなのです。





久しぶりにレイアウトの上で列車を走らせた、という、ごく普通の話題になりますので御容赦ください。

今回の主役となる列車は、先月末にカトーから発売されたEF60 500、EF61(茶)、そして20系「あさかぜ」(初期編成)。
予約していたので、迷うことなく早々にお店から持ち帰っていたのでした。

ポスター発表時に概ね企画化を歓迎していたところで、持ち帰ってみた後の感想も満足できるレベルだったところは大事。
品質としての「ハズレ」はまずないカトーの電気機関車、そして20系客車ですから。
ギャンブル性のない買い物、最近少なくなりました。





今回の20系「あさかぜ」は1963(昭和38)年頃の編成とされていて、「走るホテル」と持ち上げられてから約5年の時間が経過した、少し変化を経た姿となります。

ビジネスマンの出張旅費の都合から連結されていた3等座席車(ナハフ20とナハ20)が編成端に見られる列車…という点が、旧型客車による長距離優等列車の名残り。
座席車の寝台車化改造は1964(昭和39)年からとなります。

ナハフ20とナハ20はファンから敬遠される傾向もあるようですけど、当方は小窓が並んだブルーの客車が大好物です。





そのナハフ20とナハ20は、今回の製品のために新しい金型が起こされたようで、非常口が落下式から外開き式に改められたボディとなりました。
1960(昭和35)年に20系に置き換えられた「はやぶさ」用の新製客車から外開き式に改められ、先行していた「あさかぜ」用の客車にも同様の改造が施されたんだそうです。

「落下式」と言っても、車両の内側(通路側)に落ちるというものだったそうですので、割れるようなリスクはあまりなかったのかナ。





念のため、過去のカトー製ナハフ20を見ておきましょうか。

一番下が10-368「20系 初期『あさかぜ』」のナハフ20。
真ん中が10-367「20系〈さくら〉」のナハフ20で、2010年頃に改修されたボディ。
一番上が10-1518「20系『ゆうづる・はくつる』」のナハフ20。

上の二つはボディが同じもののようで、洗面所寄りの窓をよく見ると外開き式の非常口となっています。
今回の「あさかぜ」は落下式からの改造によるものなので、新製時に設けられたこれらのナハフ20とは扉の位置が違う…ということなのでしょうね。
車番もそれを示唆しています(一番上が5、真ん中が53)。

初期「あさかぜ」のナハフ20は外観からでは見分けがつかないので、これこそが落下式のボディと言って良いようです。

それから、初期「あさかぜ」に含まれていたマニ20は全長17m・3t積みという小柄な電源荷物車だったので、東京から輸送する新聞の量が増えると5t積みのカニ21という新形式が必要となりました。
寝台特急に別の使命が備わり、それが本格化した時代を振り返ることもアリですね。





茶色いEF61から、青いEF60 500へ牽引機交代。

どちらも安定した品質により安心して買えるカトーの電気機関車ではありますが、ヘッドマークをランナーから切り離すときのゲート跡が上手く処理できません。
どうも、切り離したランナーがヘッドマークの周りの(厚い)塗膜まで余計に連れて行ってしまうようなのです。

それ故に今回もGMカラーの白3号でタッチアップしました。
丸い輪郭は成形処理のみで成立するようにしてもらえると助かりますね。





EF65 500のようで、でもよく見るとライトが1灯で「あれ、60じゃん」と気づく。
この違和感が楽しい。

パンタグラフ付のカニ22が入った「さくら」ととも1999年に製品化されたカトーのEF60も、ついに適正なサイズに補正されました。
2008年のEF65のフルリニューアルに遅れること約15年。



⬜︎ ⬜︎ ⬜︎





今回のまとめです。

我が国における鉄道輸送が最も華やかな頃の20系「あさかぜ」とその牽引機たち。
この列車も1/150の世界で残さなければならない対象だったと言って良いでしょう。

しかし、あえてセットの購入は見送って、ASSYパーツ組立品での数両導入で済ませてしまった方々も多いようです。
2015年発売の“殿様編成”を再活用して…という狙いもあるのなら仕方ないことでしょうか。

当方も初期あさかぜと殿様あさかぜを持つ身なので、今回のセットを導入すれば3本目の20系「あさかぜ」になってしまう訳で、増やし方を抑制するためにASSYパーツだけで済まそうとする考えにも理解する部分があります。

ただ、1958年の姿と1972年の姿とでは、同じ20系の編成と言えども変化が大きく、その間に位置するはずの今回の編成を導入することで20系「あさかぜ」の変遷を比較することもできそう。
あえてそう捉えてみることとしました。

そしてまた、繰り返しになりますが、安心して買える品質を想定して…ということもありました。
カトーの20系客車に対しては、中毒症状とも言えそうな(?)塗装質感へのリスペクトが当方の中にありまして。
少なくとも、この客車たちが座布団式のインレタの対象となることは想像できへん(笑)

ちょっと紛らわしかった点は「初期」というサブタイトルが今回また使われたことですかね。
「初期あさかぜ」を持つ者としては、今回が「初期」とはどうしても思えず…
「トイレ設置車」「小窓あり」などのときもそうで、もう少し買う側の気分が高揚する、刺激されるようなネーミングは採用できなかったものかと思っちゃう訳です。
こんな点も商品価値に影響するんじゃないでしょうか。





10-1591のときに「20系客車」というシリーズが記号的に、編成をユーザー任せにする傾向が見え始めましたけど、やっぱり20系はネームドセットにしてもらうと買う楽しみが倍増します。

この傾向で、今度はナハ21を含む急行「だいせん」をやってもらいたいですね。

ではまた。

スポンサーサイト



  1. 2022/05/07(土) 09:20:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<静岡には行きませんでした | ホーム | EF61はやってきたけれど…>>

コメント

SLにも引かせたい

お久しぶりです。コメントはしていませんでしたが、もちろん毎度読ませていただいています。
私もこちらの20系あさかぜを導入してしまいました。豪華さでは殿様のほうが勝るのでしょうけれども、模型的にはこちらの座席車込みの編成のほうが面白い気がします。牽引機もこれまでのkato製品では関門区間でしかやれなかった茶色い機関車でとても新鮮な気分でした。
ただ、EF61、EF58、EF60で東海道区間は走れても、当時非電化だった山陽区間を引ける機関車が「呉線」仕様の製品しかないのが少し残念… 東海道形のリニューアルがあったばかりなので、気が早いかもしれませんが山陽型のC62も欲しい所かなぁと思ってしまいました。

今後もあまりコメントはしないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
  1. 2022/05/07(土) 20:33:55 |
  2. URL |
  3. クロスシート #-
  4. [ 編集 ]

色褪せないのはなぜ?

今回も失礼致します。

実は私こそが「今回の20系はASSYで済ませちゃった人」になります(笑)
若干の言い訳&要点の整理をしますと・・・

・ カニ22入りのさくらセットを中心にフルで揃えている
 (これが今回のあさかぜセットと年代的に被る)

・ ナロネ20、ナロ20が単品で出た時期には既存20系
  リニューアル時の7両セットと単品を合わせて自分で
  「殿様あさかぜ」をフルで組成している

・ 正式にKATOから出た「殿様あさかぜ」もフルで在籍

・ ASSYでマヤ20を組んだ時に「はやぶさ」として組成
  (1972年頃を想定)

の他にkatoのDF50をどこかで拾ってきた際にカニを買って来て「富士」にしたりと20系がワンサカいる状態なので今回はナハフとナハとナロでまあいいかなぁと思った次第です。
それにあくまで今回の本命は「カニパンさくら」本務機であるEF60-500だったので、「ついでの衝動買い」であるEF61茶のお供としてASSYで当該車両を揃えたというのが本当のところです。

・・・しかしKATOの20系はクセになりますよねぇ、今回のあさかぜも記事を拝見して欲しくなりましたよ(笑)
ASSYで組み立てた分はゆうづるに回せば帳尻が合うし(?)
25年も改良しながら作り続けてるのに色褪せない魅力なのは不思議ですよね。


  1. 2022/05/07(土) 21:30:25 |
  2. URL |
  3. つばめ787 #-
  4. [ 編集 ]

KATO

私は、殿様あさかぜの再生産を待ちたいと思います。
それか銀河や北星20系なども生産しただれければと思います。
勝手な思いで申し訳ございません。
  1. 2022/05/08(日) 05:09:00 |
  2. URL |
  3. スイペ #-
  4. [ 編集 ]

ついまた手が伸びて

「殿様あさかぜ」を保有しているので、今回はスルー。のつもりでしたが、編成を見比べるためと自分に言い聞かせて、やっぱり購入してしまいました(苦笑)。
カニ、ナハネ、ナシもだいぶ増えてしまいましたが、マッド感のある深いブルー、サラッとした質感、いつも変わらない品質が良いですね。座席に色が付いたり、床下表現が増えたり、アップデートはされつつも、全体的な風合いが変わらないので、初期製品と並べても陳腐化しないのはユーザーにとって有り難いところです。
EF60 500も、客車とよく合った落ち着いた色合いで良いですね。
次の20系は、急行列車でしょうか。列車名が製品名となると、イメージを膨らませてまた手を伸ばしてしまいそうです。
  1. 2022/05/08(日) 18:49:21 |
  2. URL |
  3. 石マロ #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます(書き込んだ時点)。

室内パーツが「色付き」は特定列車セット、従来通りのグレーがかったアイボリーは汎用の利くセットと、同じ20系でもこれからは棲み分けがされていくのかな?
だとしたら、本文の中でも触れられているナハ21はどちらになるのかな?だいせんにもなるし、十和田や津軽、おがにもなるし。
と、いろいろ妄想を膨らませています。

出張旅費の都合で座席車に…というのは、まさに私が過去に在籍していた会社のことで、新幹線が当たり前の時代に広島から関東への帰省の際に好んで寝台特急を選んでいた私に、20系当時を体験している上司や先輩からよく当時のお話を聞くことができました。
ライバル会社や異業種の会社との半ば交流会のようだった車内とか、深夜の名古屋や大阪で寝台車にプロ野球選手が乗る姿を見た話とか、座席に並んで座る男二人の間になぜか背広の上着が掛けられている話(!)とか。


KATOの寝台特急客車の色味はTOMIXと比較してやや青色が浅く、あえて艶消し感がある物が多いと自分は感じているのですが、それはきっと、朝の瀬戸内・山陽区間の海沿いを朝陽を受けながら走る姿にダブらせているからなのだと勝手に思っています。それが伝統として他のシリーズにも継承されているのが私は嬉しく感じます。
以前に買った物が過剰に陳腐化せずに、そのまま残ってくれますからね。





PS.「ギャンブル性のない買い物」。
果たしてこのワンフレーズに当てはまる体験を私も直近でしました。
紫ラインの地下鉄電車、あっちが発表した時は手を拱いていたのに、こっちはポスター一枚の告知だけで予約入れちゃいましたもの(笑






  1. 2022/05/09(月) 08:24:24 |
  2. URL |
  3. 海無し #-
  4. [ 編集 ]

SLが似合うブルートレイン

クロスシートさん

お久しぶりです。
山陽形のC62は既に(カッコ付きで)呉線仕様としてのダブルネームでカトーから製品化されていますので「これで」となりそうですね。とにもかくにも、蒸気機関車と20系客車との組み合わせは「ゆうづる」編成でも理解できたように、とても美しいものなので、御指摘を受けて「そうだった」と思いました。試運転程度では気づかないことがたくさんあります。
殿様編成の人気も強い中で、座席車から寝台車まで、あらゆるサービスを詰め込んだ編成はこちらの方が…となるので、見ていて面白いし、走る様子を観察しているとなんだか和みます。こんな列車があったんですね、かつての我が国には(^^)
  1. 2022/05/09(月) 18:14:51 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

四半世紀が経ちました

つばめ787さん

カトーの20系客車にどっぷりとハマっている御様子をありがとうございました。とても共感できました。
ASSYパーツだけで済ますことは、ある意味合理的ですけど「後でセットを欲しくならない」という固い意志のようなものが前提となりますよね。当方はなるべく、将来自分が「やっぱりセットを欲しくなって方々を探し回る」かどうかを想像するようにしているところ、カトーの20系については漏れなくセットを選択するようにしています(要は固い意志が持てていないのです)。買い物にハズレ感がありませんし、たとえ仕様が変更されても、それこそASSYパーツでアップデートできる強みがあります。
1997年のフルリニューアルから25年です。再度のフルリニューアルが行われても不思議ではない頃合いですけど、もしかしたら多くのユーザーが「このままでいいよー」と考えているんじゃないですかね。トミックスもカニ25で観測気球を上げっぱなしにしていますけど…。カニの配電盤が光るというボール(の投げ方)はカトーの20系ファンに刺さったんでしょうか。
  1. 2022/05/09(月) 18:16:07 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

スイペさん

いやいやいいんですよ、買い物の嗜好なんて人それぞれですから(^^)
「銀河」「北星」も懐かしい20系の列車でした。子どもの頃はナハネフ23が最後尾となっていた「天の川」とか(気味悪いけど一度見たら気になって気になって)。まだまだネタはありますから今後に期待しましょう。しかしながら24系の新製品はご無沙汰しているのはナゼ…
  1. 2022/05/09(月) 18:17:20 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

質感への御評価に納得です

石マロさん

「マッド感のある深いブルー、サラッとした質感、いつも変わらない品質が良いですね」との御評価、正にそれなんですよ。新しい20系のセットに触れる時はいつも指で軽くてボディを撫でてしまうんです。付け加えると、ボディとガラスパーツの“軽めの”ハマり具合も他の車両にはない程の気持ち良さ。サボ入れがちゃんと白とグレーで再現されているところもカトーが1997年当時に打ち立てしまった仕様です。
このGWもお店では様々な「お金の使い方」の選択肢がありましたけど、失敗のない、確かな質感を受け取ることができそうな商品はこの「あさかぜ」だけだったようにも思えます(ちょっと言い過ぎかな)。
基礎的な仕様はもう言うことがほぼないので、後はどうやって具体的に列車をイメージさせられるか、だけです。このまま次の20系企画が打たれても買ってしまうんだろうなぁと。買わなかったことに対する後悔の方がダメージが大きいと思えるカトーの20系。フルリニューアルから四半世紀が経ちますけど、今後も楽しみですね。
  1. 2022/05/09(月) 18:18:43 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

夜行列車と3等座席車

海無しさん


かつての夜行列車の車内の様子。「喜劇なんとかシリーズ」ではありませんけど、ほぼ劇中通りのドラマがそこにはあったはずなんですよね。RJ社の「列車追跡」シリーズも同じ。ドラマの舞台が消えてなくなれば描くこともできませんし、興味の対象でもなくなりますから、模型で無理矢理にでも舞台を引っ張り出すことがいかに重要かが、今回の「あさかぜ」でもよく分かります。伺ったお話から、3等座席車がある編成を選んでもやはり正解だったと思いました。

将来ナハ21が製品化されるとき、室内座席パーツの色はどうなるんでしょう。普通にアイボリーでも良さそうですし…。この措置はマヤ20入りの「さくら」のオプションパーツとして淡緑色のセットが発売され、その後の殿様編成で本格的に色分けがなされましたが、このことでまた20系のセットを見る楽しみが増えました。

ギャンブル性の高い買い物。「しまった」と気づく買い物。いろいろです。ポスターだけで安心して予約できるということがどれほど素晴らしいことか。ポスターを発表しても予約数が伸びないメーカーもあるでしょうが、ネタ自体でその原因を判断してやいないかと心配しています。
  1. 2022/05/09(月) 18:20:02 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

届かぬ思い?

今回もお邪魔します。
KATOの20系、いいですよね。もう25年になるのですね。旧製品からリニューアルしたときは本当に感動したものです。屋根上機器が無いのも幸いしてか、最新の製品と比べてもカプラーぐらいしか古さを感じさせず、そのカプラーも必ずしも欠点にはなっていないと思っています。トミックスはカニ25以降が続きませんが、KATOユーザーに買い替えを促すには至らないと判断したのかも知れません(賢明だと思います)。

かく言う当方ですが、自分の生まれる前の仕様ということもあり、今回はスルーしました。そういう意味では、おっしゃるようなナハ21なんかはシビれてしまいます。「だいせん」もいいですし、関東人としては「十和田」かなぁ。

そういえば、KATOは20系へのリスペクトなのか、特急としての姿を基本としていて、純然たる急行として製品化したのは「ちくま」ぐらいでしょうか。それはそれで素敵なスタンスですが、“遜色特急”的な「北星」(青いワサフもすぐ出来そうですし)とか、寝台急行「銀河」「天の川」なんて銘打った製品で20系の晩年を噛み締めるのもオツなものかと。12系もリニューアルしたことですし「ちくま」の再販や「日南」「かいもん」だってニーズはあるのではないでしょうか(「きたぐに」がアリならこれらもアリでしょう)。

言い換えればトミックスはギミックなどに走らず、そのあたりから攻めればまだ勝機はあるかも知れませんが、やはり20系はKATO製がいいです。“後期編成”のオユ14でスユ16には化けない200番台をチョイスしたあたり、「天の川」は眼中になさそうですが、最近少しいい流れ(中高年にとって)が戻ってきた感もあるので、ナハ21、期待し過ぎず期待したいと思います。
  1. 2022/05/10(火) 00:38:59 |
  2. URL |
  3. 妙高讃歌 #-
  4. [ 編集 ]

ギミックか、品質か

妙高讃歌さん


参考になるコメントをありがとうございました。
皆さん、カトーの20系客車については、列車云々という企画そのものと同じくらい、工業製品としての安定した質感に満たされているようで、今回の「あさかぜ」を買う・買わないに関わらず「カトーの20系、イイよね」というフォーラムが生まれているところが面白いと思っている次第です。こういう方向性で話題になるNゲージ車両って、見回してみると多そうで実は少ないのです。

対してトミックスの客車。特に1993年頃のフルリニューアル以降、トミックスの主軸製品として今でも改良が続けられている24系(14系も)については、塗装方法に一貫性がなく、暗めだと思っていたら数年後に明るい青にされたり、艶消しだと思っていたら数年後にテカテカにされたりと、ロットごとのバラツキが目立ちます。より良い製品を目指した試行錯誤の結果なのかもしれませんけど「結果」がなかなか見えず「今回はこうしたのね」と思うことばかり。24系客車という“寄せ集め所帯”の概念からすればツヤの違い、色調の違いも都合良く解釈できますが、この場でカトーの20系客車を好評価しているユーザーの考え方とはおそらく乖離がありますよね。
我々は新規パーツや新規ギミックのアナウンスに注目しがちですけれど、マンションの広告やモデルルームを見ていることとどこか似ていて、本当はそんな点よりももっと大事な点(その建設会社が過去にどんな建物を立ててきたのか、という冷静な評価)が判断材料としては必要なのでしょう。カトーの20系客車を見て、また皆さんのコメントを読んで改めてそう思いました。

遜色急行に使われていた20系客車シリーズは、最近途切れがちな客車急行シリーズへつながるはずで、荷物車や牽引機が充実している今は簡単に仕立てられるはずです。そんな列車たちを軸にして、485系1000番台や455系を製品化するなど、地域性、世界観(上野駅が賑わっていた頃)が広がっても良いです。後は西落合の頭の中に期待するしかありません。最近のポスターの傾向からあまり期待はしていませんが、とにかく「今目に見えるもの」だけを模型化していてはダメでしょう。
ウチの娘たちは、過去の上野駅がたびたび話題になる理由が分からないそうです。無理もないことですが、模型をやる親としては「そこまで来たか」です(^^)
  1. 2022/05/10(火) 08:58:27 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1780-e2454961
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)