しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

買おうと思わなくなる日の到来

おはようございます。しなのさかいです。




ちょっとした娘関連の用がありまして「山の日」なのに横浜の山下公園のすぐそばまで行き、その帰りに大船へ出て、湘南モノレールを乗り終えてみたところ…の図。

比較的近場にありながらも、大船という土地へ行くことがほぼなくて、なかなか乗車機会の縁がない鉄道だったんですね。

山岳路線の風情があって、ピークポイントでは遠くに相模灘を見ることができて、そしてまた懸垂式の揺れ方も新鮮で。
たまには模型部屋を出て、こういうフィールドワークをしてみるのも良いものです。

湘南江ノ島駅は江ノ電江ノ島駅のすぐ隣。
そこから延々と海へ歩いていく若者の列に混じって、スルリと帰ることとなりました。



□     □     □



さて。
この場で“Nゲージ車両の新製品”をフォローしなくなってから、しばらく経ちました。

実は6月までに少々の買い物があったんですけど、残念ながら、それらを感動とともにお伝えできるテンションは当方にはありませんでした(買い物の中身はナイショ)。

事務的に持ち帰った車両ケースを平積みにしたまま、多くの諸先輩の同じ買い物の御披露をネット上で拝見していた、というところです。
近年はポスターの内容に驚くことができなくなっていましたから、こんな営みもそれはそれで必然と言えます。



鉄道模型メーカー各社は事業を継続させなければなりませんから、今でも毎月のように「新製品」を発表しています。
「こんなの、欲しかったでしょう?」という具合にです。

昨年までこの場で皆さんと見てきたように、本当に「新製品」と呼べるかどうか疑わしいアイテムが結構な割合を占めるようになってきましたけど、まぁそこは置いておきましょう。
当方の感覚がこの市場のスタンダードとズレただけのハナシですし、今の需要にはしっかりと対応したアイテムが発表され続けているのかもしれません。

新しい企画内容を車座になって語りあうことは、今のメーカー各社の企画担当氏を中心に、新しい世代の方々がやっていかれるべきなのでしょうね。



でも、この段階でもう一度だけ、Nゲージ車両の新製品について俯瞰的に書いておこうと思うに至りました。
それは、価格「帯」の上昇が明らかに顕著になってしまったからです。

この場でポスターを見て懸念していた頃が懐かしくなるくらい、各社で価格帯の底上げが完成してしまったような気がします。
いや、まだまだ上がる気配がある?


メーカー各社がそうせざるを得ない理由は様々なのでしょうけれど、当方には従来からその理由の一つではないかと疑っていることがあります。
それは、生産数に連動した価格帯の上方修正。
少ない量にして売上を維持するのなら、単価を上げるしかない、という一次関数の問題です。
もちろん、ユーザーである当方に生産数など分かる由もなく。
飽くまでも仮説であると強調して前置きしておきます。



仮にそうだとしたら、ではどうして少ない量にする(なる)んでしょうか。
ここにお越しくださっている皆さんなら、もうお分かりのことですよね。
ポスターの企画内容は「置いておきましょう」と言ったばかりなのに、やはり置いてはおけないのかナ。

念のために申せば、ウクライナ情勢だとか、原材料価格だとか、消費税率だとか、今のNゲージをそういう客観要因だけで総括することは、あんまりオススメしません。
ユーザーがそう捉えている限り、価格上昇は許容されたとしてまだまだ続くのかなーと思うからです。




とにもかくにも、価格が上がるということは買えなくなるユーザーが増える、ということです。
「買えなくなる」というと「あんたいくら持ってんのよ?」といった議論になりがちなので、ちょっと幅広に捉え直しましょうか。
「買おうと思わなくなる」。


◯両編成で、モーター車が◯両入って、◯万円。

皆さんも脳内でお持ちのはずの、いつもの構文です。
各企画をこの構文に当てはめてみて、ある種の魔法、催眠からハッと醒めて、我に帰るような気分を味わっているこの頃なんです。
自分の手を見つめて「オレは何をやっているんだ」っていう、ドラマとかでよくあるやつですよ。

フワフワと空に向かって浮かび始めた風船に掴まり続けることになんだか疑問が生じてきて、またまた面倒くさい話題を共有しておきたくなりました。

集める車種、地域性などを絞り込むことは人生の晩年になってからでも良くて、それまではモラトリアムのつもりでいろいろ手にしてみて、鉄道のことをもっと広く、そして深く知ってみよう…
そんなことを言ってきましたけどね。
残念ですが、もうそんな悠長なことは言ってられない、そういうフェーズに入ったようです。

生活の中で鉄道模型趣味を溶け込ませておくということ。
溶け込んだレベルで趣味を持ち続けるということ。
この視点を見失わないようにしないといけません。



幸いにも年末までは買い物の予定がなくなりました。
なので、日常生活で必要なアイテムをそろえるとか、1,000円ちょっとで懐かしいプラモデルを買うとか、塗装の勉強をしてみるとか、手元にあるお小遣いをそんな使途に振り向けています。

レイアウト上のストラクチャー製作もその一環で、これまでに手頃な価格で買い揃えた車両たちをイキイキと走行させるためには、プラ板やプラ棒と格闘することは自分にとってちょうどいい模型活動のようです。
そんな「新しい日常」も悪くないのかも。


ではまた。
スポンサーサイト



  1. 2022/08/13(土) 08:00:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
<<温泉宿を自分でつくる(その2) | ホーム | サクッと柵でもね>>

コメント

年末ね

>幸いにも年末までは買い物の予定がなくなりました。
当方も同じです。
年末はアレですかね。
ちょいと価格設定が高くなりましたが、ほかメーカーよりはマシかな。
  1. 2022/08/15(月) 10:23:59 |
  2. URL |
  3. PIN #-
  4. [ 編集 ]

年末です

PINさん

そうですね、アレです。
厳選、ということになるのか分かりませんが「買わないといけないもの」を考え抜いて買う必要は見えてきたような気がします。
  1. 2022/08/15(月) 12:06:54 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

当方の鉄道模型趣味も全盛期に比べ、今や完全に持ち腐れコレクター末期状態になってます。

購入対象の車種をKATO製私鉄車に限定しているのも「これ以上買っても恐らくタンス封印になって無意味であろう」というのが潜在的に意識してしまうようになった表れなのかもしれません。

実際レンタルレイアウトで走らせる機会もめっきり減り、車両の定期メンテナンスですら億劫になっている始末···

そうなる前にKATOには機敏に私鉄車ラインナップを展開してほしかったんですが、経営者の方針なのか、或いは企画部隊幹部の嗜好なのか、希望に反するような事を長期でやられたものですから呆れて醒めてきたのが実情です。

他の趣味は確立してないので、やや無趣味に近いつまらぬ変人になりつつあります。困ったなぁ。
  1. 2022/08/16(火) 11:33:37 |
  2. URL |
  3. 私鉄王 #-
  4. [ 編集 ]

無趣味になってしまう前に

私鉄王さん

模型車両の増やし方、増え方にもいろいろあって、例えば買うつもりもなかったのに「買っておいた方がイイかも」という予感によるものもあると思います。今はそんな予感がする企画はめっきり少なくなりましたけど。こういう買い物の仕方は昨今の価格の上昇で難しくなってしまった、優先度を落とさざるを得なくなったように感じています。
お互いにこれからも車両は増えるかもしれませんけど、今までのようなペースでの増え方にはならないかもしれませんね。無趣味になるリスクも考えながら、鉄道模型趣味を安定的に続けていけるスタイルというか、向き合い方を再考しなければならないようです。
  1. 2022/08/16(火) 18:25:46 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます。

何と言いますか、原作に追いついてしまって続きが作れないテレビアニメのような、4コマ漫画原作をストーリーに紡ぐことができないような、そんな状況になってきているように窺えます。
あるいは探知機がポンコツで、鉱脈を探し当てられない?
いやいやいや、それでは看板が泣くだろうからそれはないと思いたい。


個人的には、これまでの設定時代と地域ではもう被弾することがほとんどなくなりましたので、ちょっと目先を変えて今秋に出る紫色の電車を入れてみることにしました。地元でもありますのでね。「夜中の電車」の地上部分を再現しようと。
時代まるごと切り取るような、大きな野望的企みから少しだけ転換です。
これだったら、のんびりと進む「原作」のペースにも合わせられるので、気が楽です。
  1. 2022/08/17(水) 07:51:04 |
  2. URL |
  3. 海無し #-
  4. [ 編集 ]

自分に刺さる何か

今回も失礼致します。

私も以前はかなり刹那的な買い方をしていまして、それは「買った模型の実車とすれ違う列車の模型は全て買う」というものでした。
そうなると東海道ブルトレなら凄まじい数になりますし、相互直通運転をしている私鉄などもキリがなくなる訳です。丁度その時期にマイクロエースが積極的にリリースしている時期にも重なりまして尋常ではない増え方をしていました。

そうなるとパーツも取り付ける事無く、いつ手に入れたかすっかり忘れてしまう車両が多くなっていきます。販売店の紙袋に入ったままで放置し、一緒になっていたレシートで3年前に買っていてそのままになっていたのが判明したなんてこともありました(笑)

何だか自分のアホさ加減に呆れてしまった時期が訪れまして、その時に手付かずの車両とすぐに整備して頻繁に走らせている車両を仕分けすることによって自分の気持ちに「刺さっている」事柄が見えてきました。
そして興味が薄れていることが判明した車両は思い切って手放しました。

その出来事があってから異常な増え方はなくなりましたが「反省するけど後悔しない」方針のため未だに勢いで「やっちまった」車両は時々出てきます(笑)
そのため「仕分け」は時々行うようにしていてそれが自分への抑止になっていると考えています。
また値上がりも増えない要因の1つです。
16番に近い価格、あるいは寧ろ安価になってきている現状もあるようですし、模型メーカーとしてはしなのさかい様ご指摘のように客単価を上げていく傾向は続くと思います。
しかし価格帯が上がりすぎると敷居が高いと敬遠されてしまい、この趣味自体が縮小してしまう・・・そんな心配もしています。

そんなエラソーな事を言っておきながらKATO415系国鉄色常磐線を使って415系九州色をセミクロスシート化してしまいどうにもならないガラクタを増やしてしまっております。
全く学習能力がありません(笑)
  1. 2022/08/17(水) 15:32:27 |
  2. URL |
  3. つばめ787 #-
  4. [ 編集 ]

我ら映画監督なり

海無しさん

例えば半年ごととか、そのくらいのペースで「じっくりと欲しくなってみて、それから買う」といった熟考するスタイルが、今のメーカー各社の価格設定と向き合うことができる最低条件なのかなぁと思うのです。なので、仰るような心境に自分自身を持っていくことは今後ますます多くの人にとっても必要となってくるのでしょうね。

4コマ漫画の原作を映画化することは、もはやユーザー各員に委ねられていて、上流から流れてくる数々のシーンをバンザイしながら拾い続けていると、もれなく自分は興行成績数千万円程度の低ヒット映画の監督となります。上流がつくる「数々のシーン」は非常に使いにくくなっていて、ユーザーを厳しく選ぶようになっていますから、安易に手を出して持て余さないように気をつけないといけないですね。その上、お高いのですから。
  1. 2022/08/17(水) 19:33:08 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

「これまで」はOK

つばめ787さん

仰るような買い方については当方もとても心当たりがあります(過去の記事をお読みいただければお分かりですね)。でも、それはそれで良かったのだと振り返ってもいます。だって、今から見れば比較的安く買えていたじゃないですか。安心価格で高品質な車両を集めることができたのですから「これまで」は良しとしていますョ(^^)
手を伸ばすことができるお値段だっだからこそ、コレクションも増えていった訳で、もしそうでなければ決して増えませんし、もしかしたら早々と別の趣味に向かっていたかも。やはり趣味が普及していく価格帯、その天井のようなものはあるんだと思います。

さて「これから」。財布を開けて、違和感を感じながらも「まだまだいける」と言って汗をかきながらお金を出すのか。残念ながら当方は既に厳しいので、まずは従来どおりに選択し、その結果を見て、そして「コレとコレは止めておく」という間引きをしていくべきかと考えるようになりました。なお念のためですが、その間引いた結果は人それぞれですから、そこはお互いに黙っていましょうか(笑)
たくさんの人が買いたがる車両、いや、たくさんの車両の需要を生むパーツとその金型。ここでは「鉱脈」と言っていますけど、まだまだ鉱脈はあるはずですし、鉱脈にすることはできるはずなんですが…
  1. 2022/08/17(水) 19:35:39 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

灯台下暗し

 こんばんは、しなのさかい様、少し重い話に思いますが、古くから親しんでいるユーザーで偏った考え方かもしれませんが、カウンターにつかせていただきます。
 現代の日本鉄道文化が衰退の一途へ、国鉄時代を知る者にとって、この一文でよくわかると思います、車窓も雑草が生い茂り、無人駅増加、乗降人員減少により短編成で減便、車内販売を始めとする車内サービス打切り、さらに引き換えマイカー普及によりdoortodoorで高速延伸、便利に。
 今の鉱脈を見つけようとすると、サヨナラ企画か新車なのか、富裕層トレインか。
 頭を硬くすると、現実に向けてそうなりますが、違うと思っています、海外のSNSでは盛況に鉄道模型趣味が盛況で、車輌購入を主体とせず、地面と運転に主を置いているように思います、趣味の違いと楽しみ方の違いがあり、鉄道に対しての考え方自体が違うので発展も違い、守ろうとする考え方もあり、対局的な考え方と考えています。
 ここの場で何かを変えようとすると、楽しみ方の紹介でこんなに楽しい趣味なんですよ、と訴えて、共感を呼んで広げていく方向が一番いいと思います。
 車輌購入は和歌山地域と大阪近郊、主が国鉄50年代から終焉までを考えているので、そんなに多くはなりませんが、購入してからの手入れは大変に感じています、一度購入した車両は、子どものように感じるので手放すことはしていません。
 私もしなのさかいさんに影響されて、今楽しんでいるユーザーで、地面をなんとかしたいと今考えて、屋根裏のベニヤ平原をなんとかしようと頑張っているところです、ですのでこの趣味に関しては、やることが満載で人生の中で趣味の終焉が迎えられるのかわからない状況で、志半ばで終わるような気がしています。それもそれで楽しさかなと思います。価格上昇にはずっとは付き合えませんが、取捨選択するしかないでしょうね。
 長文となりまして、とめどない話で申し訳ありません、またよろしくお願いいたします。
  1. 2022/08/20(土) 22:58:27 |
  2. URL |
  3. 紀勢線マニア #FVE.bbzI
  4. [ 編集 ]

高級化によるあきらめとか

紀勢線マニアさん

鉄道模型の楽しみ方にはもともと多様性が含まれていますから、一概に「こう」となることも変ですし、遊び方の方向性を語ることで押しつけのように受け止められてしまうのも送り手としては不本意なので、その加減が難しいですよね。

ただ、各員が求めた結果としての趣味生活のスタイルが「製品の高級化」によって改めざるを得ない、断念せざるを得ないのだとしたら、これは誰にも共通して「残念なこと」と言えそうなんです。そして、高級化はなぜ起こるんだろうと考えてしまいます。高級化によってエントリーアイテムが置き換えられている点も気掛かり。入門者をナメてはいないかなと。

こちらも同じく、やることはまだまだ満載です。地面のことってハマると車両が走らなくなるジレンマがありますけど、頭の体操を続ける上では良い方向性かもしれません。ボードや地形に無理があると、その制約をどうやって合理的に解釈しようかと返ってその悩みを楽しむところもありますし。
  1. 2022/08/21(日) 18:21:56 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

価格…

お久しぶりです。
いつも参考にしながら拝見させて頂いております。
私も就職後、一度学生に戻ってた時期がありましたのでその頃から単品の価格上昇が始まりだんだんと新製品がつまらなくなり現在では、地元の車両と国鉄時代の憧れの車両しか集めなくなりました。
私も、そろそろ地面の方も考えようかと思います。
  1. 2022/08/21(日) 22:12:07 |
  2. URL |
  3. スイペ #-
  4. [ 編集 ]

Nゲージ趣味でやり残していること

スイペさん

この度もありがとうございます。
Nゲージの価格の歴史は上がり続けてきた歴史そのものなのですが、1993年頃にトミックスがHG製品を登場させたことで高価格化が顕著になりました。ただ、その理由も分かりやすかった気がします。部品数も増えましたし。今の価格上昇の背景はユーザーから見ても分かりにくいですね。だから「原材料価格と工賃の高騰でしょう」と総括したくなる…

今の価格帯だと、年に数回、プラ製HOを買うこととあまり変わらない雰囲気になってきていて、現に小さなHOメーカーが元気です。よくできたプラキットを見るとなるほどと思うことがあります。が。

仰るように、宗派替えをする前にNゲージならではの地面工作はやっておきたいのです。大きなスケールでは難しいですからね。
  1. 2022/08/22(月) 08:52:52 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

しなのさかい様、お久し振りです。

一時期モチベが下がって少し別界隈に浮気してましたが
最近やる気が戻ってきました。

最近のポスター見てると引っ掛かる物が無いですねー。
守備範囲外というのもありますが、
何か守備範囲外のユーザーでも買いたいというのが無いですね。
なのでレイアウトに使うジオコレの小物とかの
方に注目していますね。
メーカーの方も車両がネタ切れなら
こういう方向にに誘導すれば良いのに…
車両偏重の市場の弊害ですかね。
  1. 2023/04/11(火) 12:40:35 |
  2. URL |
  3. Planet #-
  4. [ 編集 ]

お久しぶりです

Planetさん

お久しぶりです。
ここんところ更新を著しく滞らせており、大変失礼しています。

仰ることを数日考え続けていました。
当方もNゲージメーカー各社の発表内容を観察し続けていますが、まぁ同じ感想です。
おおよそ企画内容が数年間隔でループしてしまっているというか。

その一方で、ご指摘のように各社は車両模型以外の何かで商機を作ろうとしているように見えていて、でもその方向性も一部では迷走しているようにも見えています。
例えば、サウンドカードは車両模型を補完するものとして注目し続けていますが、コレクション系はユーザーに飽きられ始めてはいないかと。度が過ぎたジオラマ製作の推奨も気にしています。

結局のところ、鉄道模型趣味の話題の中心は車両や列車なのであって、その中心で語りかけ続けることを面倒くさがるとか、やめてしまうようなことがあると、一気に趣味の世界での対話や会話が成り立たないのかもしれませんね。各社の経営指針のようなものにそうした視点が生まれているというのなら「危ないですよ」と申し上げておきたいです。

ブログを更新しました。よろしければまたお越しください(^^)
  1. 2023/04/14(金) 09:12:23 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1788-e681c4fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)