しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

トラムウェイC11 その後

線路際の住民です。

トラムウェイC11を整備する毎日が続きます。
左右一体のフレームのわかりました歪みや動輪の位相ズレが無い割に ギクシャクした動きのワケを探ってましたが、結論として ピッタリした組み上がりに原因と考え 動輪の軸受け部分や加減リンク付近にタミヤのセラミックグリスを塗布をして見ると明らかに安定した動きになりました。



聞こえずらいかもしれませんが、C12用サウンドカードで遊んでも楽しむ事が出来そうです。

スポンサーサイト



  1. 2016/05/25(水) 18:50:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

「白松がモナカ」を食す

こんばんは。北の扇形庫からです。

しなのさかいさんの野立て看板で話題に出ました仙台銘菓の「白松がモナカ」ですが、先日仕事帰りにデパ地下で購入してみました。

IMG_0953.jpg

しなのさかいさんの記事中でも少し触れましたが、この「白松がモナカ」仙台銘菓ながら、
原料に北海道産のものを使っていたり、札幌にも工場がある事から北海道でも比較的ポピュラーで、
私も北海道在住時に時々食べていました。

今回購入したお店では小サイズの10個入りのみでしたが、3種ミックス、大納言のみ、胡麻のみの3パターンが
販売されていましたので、3種ミックスを購入。

IMG_0962.jpg
IMG_0963.jpg

先ず大納言から。北海道の小豆といえば十勝産。その十勝産の大粒小豆を使った小倉あん。
IMG_0965.jpg

次に大福豆。洞爺湖地方特産の大福豆を使った白あん。
IMG_0966.jpg

そして胡麻。胡麻の香りと食感が何とも言えません!
IMG_0967.jpg

あんの種類ではもう一つ小倉あんに栗が入った「栗」が有るのですが、これだけちょっとお値段が張るようで…。
最中としては取り立てて変わったところは有りませんが、どの種類のあんも甘すぎず上品な甘さと言ったところでしょうか。

私としては久しぶりに食べてなんだか懐かしい思いでした。

皆さんも機会が有ればぜひご賞味いただければと思います。
  1. 2011/10/27(木) 23:34:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3