しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

155系 古いネガから

こんばんは。北の扇形庫からです。



しなのさかいさんの記事を受けて古いネガからシリーズ第2弾になりますか。(笑)

中学生だった当時コンパクトカメラで撮った拙い画像ですが、ご笑覧下さい。
昭和51年だったと思います。 夏休みに伊豆へ海水浴に行った際に伊豆急下田駅でたまたま撮影できたものです。
東海道筋の修学旅行はすでに新幹線でしたが、神奈川から日光への小学生の修学旅行臨ではまだ使われていた頃です。
夏休み等の多客期には急行「伊豆」などの臨時列車にも投入されていましたが、流石に当時でも急行が非冷房というのは
ちょっと損な気分だったでしょうね。

Scan10028-1.jpg

こちらは伊豆急下田駅の様子。
遠目からの画像を拡大したので解像度が悪いのはご容赦を。
向かって右の電留線に1編成、ホームに1編成と偶然ながら2編成同時に見られました。
ホームにはスカ色の111(113)系も見えます。
古いネガから発掘した155系の画像はこの2枚のみですが、今となっては我ながらよく撮っていたなと思います。

Scan10027-1.jpg

最後は155系とは関係無くおまけですが、183系「あまぎ」です。実は157系の「あまぎ」を撮っておきたかったのですが、
結局撮る機会に恵まれませんでした。157系定期「あまぎ」が一般営業運用を終了したのが昭和51年2月28日とのことでした。
スポンサーサイト



  1. 2016/06/15(水) 00:23:00|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

711系 古いネガから

こんばんは。北の扇形庫からです
随分と久しぶりの投稿となりますが、しなのさかいさんの
カトーレジェンドコレクションNo.8・711系0番台のレポを受けまして
ほんの少しですが、古いネガから711系実車の写真をアップしてみたいと思います。

北海道出身で電化当時小樽に住んでいて当時を知る私にとって711系はD76500と共に
身近であり、まだ蒸機・旧客・DC天国であった北海道においてはパンタが付いてる真っ赤な
ピカピカの車体は子供心にも大変興味深かった思い出が有ります。
まだC62重連の「ニセコ」が現役バリバリの頃ですから、ちょっと歳がばれますね。(笑)

時は過ぎて昭和52年夏。親の転勤で神奈川に引っ越していた私は夏休みを利用して函館の祖父の家に遊びに行くのも兼ねて一人で旅行してきました。
その時に札幌駅で撮った写真の中に711系も数カット有った訳です。


無題-スキャンされたイメージ-05
1枚目はS901編成。他と違ってユニットサッシが特徴のクハ・クモハ711の編成です。この日は間に増結用のモハ711-9を挟んで2Mになっています。
ちなみにこのS901編成は後の3次車製造時に新製したクハ711-119でクモハ711-901を挟んで1M2Tの3両編成になっています。
横の編成は拡大しても編成の数字がはっきりと読み取れないのですが、S5か6編成です。
どちらの編成もおでこの増設砲弾型シールドビーム2灯が未装着です。


無題-スキャンされたイメージ-04
2枚目 S2編成ですが、テールランプが点いているのでこちらが最後尾でしょう。
増設砲弾型シールドビーム2灯装着済みです。前寄りの編成はわかりません。
「急行」の種別札が入っていますが、種別表示器は「普通」になっています。
小樽~札幌間が「普通」で札幌~旭川間が急行「かむい」でした。


無題-スキャンされたイメージ-09
3枚目はクハ同士の連結面ですが、このカットからは編成はわかりません。
左側の編成は助手席にワイパーが有ります。(ブレードが窓にかかっていませんが) おそらく第2次量産車と思われます。


無題-スキャンされたイメージ-01
4枚目は3枚目と同じ車両ですが、急行「かむい」の愛称札です。
わずか4枚でしたが、古いネガからスキャンした昭和52年夏、札幌駅地平ホーム時代の711系です。


ここからは近年のデジタル画像です。と言っても10年近く前ですが・・・。
DSC00141_20160603225243ca3.jpg
5枚目は2006年7月の札幌駅でのS116編成です。
混雑緩和の為にクハ711形の車体中央部に片開き客用扉を増設する工事を実施した
編成です。


DSC01521_20160603225321b8f.jpg
6枚目は2008年8月札幌駅でのS102編成です。
2001年より9編成に行われた冷房装置搭載改造編成です。
これ以降は札幌駅に行く機会も無く、この時が711系の見納めとなりました。

2011年と2012年にS110・S114編成が国鉄時代の旧塗装に復元されたのですが、
見る事は出来ず、2015年3月13日運用が終了しました。

改めて長い間北海道民の、特に道央地域での足として活躍した711系に感謝です。

そして先日、カトーから、レジェンドコレクションNo.8・711系0番台が発売されました。
もちろん私は基本、増結共に入手済です。
他メーカーからも色々と有りましたが、その辺はしなのさかいさんの詳細レポをご参照頂くとして、
やっとマトモな711系を手にする事が出来たことは確かです。

  1. 2016/06/03(金) 23:30:24|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

さらばレインボー機 EF65 1118回送


 線路際の住民です 

高崎線内で車両故障して以来、去就が注目されていたレインボー機EF65-1118が長野へ向け旅立ちました。


ナンバープレートや銘板が撤去されているところから、除籍と思われます。

 このまま解体になるかは。今のところわかりません。

銘板が取り外された跡の青い感じは、レインボー機になる前のものでしょうか?

 出発地 尾久駅ホームに同業の皆様が集結し 黙々と撮影をしております、仕事を抜け出して来た様な方も多く 出発も 静かに見送りでした。

 出発線から本線に…後姿を見ながら どこからともなく オワッタ~ の声が、碓氷峠廃線後 未だ残るジョイフルトレインを牽引やEF58-61廃車後も話題の中心だっただけに 突然の幕引きは、とても驚きました。

 

沿線にカメラを持った人を見かけた事から もしかしたら ひとつの時代の終焉かもしれませんね
  1. 2015/11/26(木) 16:38:49|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

小田急LSEロマンスカー



線路際の住民です。
江ノ島線で相模大野に近ずくと左側に相模大野工場を見る事が出来ますが、今日も 何時もの様に工場を眺めると 短編成化された Hi-SEとRSEが仲良く並んでます、まるでBトレ見たいですね!
何かあるんでしょうか?



その後小田原行きの電車に乗って検車区を見ると LSEの姿が…
展望室窓が、銀縁になってますね!
今更ながらの発見です。


所用を済ませ 近くに小田急線を跨ぐ陸橋で 行き交う電車を眺めると LSEがやって来ました はこね号です!
久しぶりに撮影致しました この角度から見るとカッコイイですね。
願わくは、シート色をエンジにしたら もっと素敵かも…




気がつけば、あと二本だけだそうで
1/150の世界でも そろそろ新しい展開をお願いしたいものです
  1. 2015/06/20(土) 20:05:25|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

E235系



線路際の住民です。
東海道線を走る新しい通勤電車 E235系です


品川10番線に停車中の231系と比較すると 帯の無い無装飾の幕板が、屋根の角張りを強調しています。
強烈な印象を与える 正面デザインを見ると 走るスマートフォンと云われる意味が、頷けます。




営業運転はまだ先だそうですが、山手線を走りますから 早い時期にモデル化されるんでしょうね
  1. 2015/04/19(日) 20:29:12|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

幸せの黄色い電車 (相鉄 そうにゃんトレイン)



線路際の住民です

幸せを運ぶ=黄色い電車が、キーワードなんでしょうか?


赤い川崎大師大開帳ラッピングと共に 幸せを願うコンセプトな電車が走り始めました。
京急にハッピーイエロートレインに続き 相鉄に そうにゃんトレインが、今日から走り始めました


相鉄のマスコットキャラクター そうにゃん をあしらった ラッピングトレインで 年末まで運行されるそうです。




黄色い電車といえば、総武線か西武線ですが、まさか神奈川県内で 黄色い電車が走るとは…
暫く沿線の人気者になりそうですね

  1. 2014/05/10(土) 12:05:45|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

山手線で笑っていいとも!ラッピングを見て



線路際の住民です

最近 相鉄の試運転電車をよく見かけるので 知人に聞いてみると ATS-P切り替え前の慣熟運転だとか…

いよいよ相鉄型ATSも見納めですね。




さて お昼のテレビ番組といえば、笑っていいとも! でしょうか。
スタートの頃 よく視て居た番組でして
司会のタモリ氏の軽妙なトークに惹かれて視て居りました。
それから 32年なんですね!
上越新幹線開業直前で たまに上野駅近くの食堂で視て居た記憶があります
まだ L特急とき が走ってました。



品川でやって来た 山手線電車を見ると 3/31フィナーレのラッピングが…



フジテレビも看板番組のラストというだけに チカラが入ってます

電車は何事も無く発車して行きましたが 改めて 番組スタートの頃を 想い出した次第です


  1. 2014/03/26(水) 07:57:37|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪の中を走るカナロコ列車



線路際の住民です

家の外は雪景色! いやはや別世界に連れて行かれた気分です。
天気予報も良い話をしておらず カナロコ列車の運転は果たして!
6時過ぎに 送り込み回送列車の運転を確認出来た為 出勤途中の青木橋で撮影することしました。



橋の下を行き交う205系と雪景色のコラボは、貴重なものになりそうです。
やがて 遠くから白熱灯の灯り2個が見えて来ました EF65501です。

雪の中を走る特急色は、素晴らしいですね! 最後部にEF6019が、連結されているので 横浜始発は、EF6019でしょう。

回送列車通過後 橋の反対側に移動します。
雪も心なしか激しくなってきたようで
定刻より若干遅れてやって来ました。

ゆっくりと横川に向け走り去るのを見て 出勤です。
  1. 2014/02/08(土) 16:52:41|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ハマの新しい仲間 (横浜線E233系)



線路際の住民です
いよいよ横浜線にも新車の投入が、始まりました。
他のE233系と大きな違いはありませんが、横浜線用車両をアピールするロゴ入りは 模型にしたときに生えるでしょう。

後ろの相鉄9000系旧塗装車とのコラボも貴重かも…
  1. 2014/02/04(火) 09:02:54|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

飯田線の思い出

こんばんは。北の扇形庫からです。

しなのさかいさんのトミックスのED62と飯田線の記事を見て、正に昔自分が見た光景が
模型で再現されていて、ハッとして当時を思い出しました。
私が中3の頃、昭和51年だったと思います。友人と3人で飯田線に乗り鉄に行きました。

ED62 2号機による入替の模様です。確か辰野駅だったと思います。 
この3枚の様子はしなのさかいさんの記事のED62と重なります。
無題-スキャンされたイメージ-22

無題-スキャンされたイメージ-23
無題-スキャンされたイメージ-21




地元の横浜線にもまだ73系は健在でしたが、当時、旧国天国と呼ばれていた飯田線を象徴するような編成ですね。
無題-スキャンされたイメージ-25

無題-スキャンされたイメージ-04




上諏訪の駅名が跨線橋の階段部分から分かります。位置関係からすれば上の5枚より手前の甲府寄りです。
80系はこの旅行時に初めて見たのでした。
無題-スキ<br>ャンされたイメージ-01

無題-スキャンされたイメージ-02



中部天竜駅に留置されていた流電です。これを見るのも目的の一つでしたが、
肝心の写真が尻切れトンボでこの有様…。
当時中3でしたからカメラも家のコンパクトカメラ。
カラーフィルムも高かったので枚数もあまり撮れませんでしたから今更ながら残念です。
無題-スキャンされたイメージ-18


  1. 2014/01/25(土) 23:02:27|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
次のページ