しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

ちょっとびっくり…

もんちです。
先週、江東区に


こんな物を買いに行きました。
ゆりかもめに揺られて…


帰りにマイクロのA8111を探しに銀座天賞堂のエバグリーンに寄ってみようとすると…



続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2010/07/14(水) 21:06:28|
  2. 鉄道模型店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ヨコハマに新しいお店(グリーンマックス)

 線路際の住民です

 横浜駅西口周辺に鉄道模型専門店 グリーンマックス ザ・ストアパーツプロショップ横浜店が、
昨日開店しました。

20100116001.jpg
  
  グリーンマックスの横浜出店の話を 昨年末辺りに聞いており開店したとの情報で 早速同店へ
パーツ購入を兼ねて訪れました。

 店舗内で目を引いたのが、レンタル工作室でしょうか 組み立てキット中心から始まった同社らしい
設備ではないでしょうか?

 その他多くのパーツ・工具類も揃い これまで横浜近辺で揃え辛かったガレージキットも簡単に
手に入れる事が、出来そうです。
 
 店内の雰囲気も 完成品販売中心より車両・ストラクチャーキット関係に販売の中心を置いている感じで
工作派ファンにとって 堪らないお店の一つでしょう。

 そう云えば、一昔前のまだ完成品が充実する前の模型屋さんってこんな感じで お店の中を見た時の
ワクワク感を久し振りに感じる事が 出来ました。
 お店のスタッフの皆様も明るい感じで とても良い印象を受けました。

 さて、このお店の場所は、チョット解りにくい場所なんです。
 位置的には、東急ハンズ周辺なんですけれど ビルの入り口はこんな感じです。
20100116002.jpg

 表に目立つ看板が、無いので少し迷いますけれど 一応こんな感じで案内板が・・
20100116003.jpg

 グリーンマックスとしては、新規開店というより海老名のお店をリニューアルする形の開店でしょうか。
 最近横浜駅西口周辺に鉄道模型店の開店が続きますが、其々異なる個性を持つお店と云う事で
競争の激化というよりも集客力を高める効果のほうが、大きいかもしれません。

 さて 競争の激化といえば、鉄道模型の安売りの発端と云われた さくら屋 の閉店が、とても印象に残ります。
 20年位前まで 定価が当たり前のこの業界でしたが、割引商法の導入と共に幅広いユーザーの獲得という
メリットもありました。
 反面 比較的技術を持つ個人店の衰退を招く結果 全体的に物造りの趣味からかけ離た感がありました。

 量販する事のみの機能しか持たなかった(鉄道模型の世界の話ですが)さくら屋閉店は、結局のところ
幅広いユーザーを獲得する事が出来ずに消費の落込みと共に姿を消してしまいました。
 この事は、物造りを忘れかけた業界やユーザーへ向けた警鐘なのかもしれません。

 かなり前の話で恐縮ですが、オイルショックの頃 欧米に於いて不況の時こそホビーが伸びる時 と聞きました。
 理由は、余暇に多くの時間を使える事だそうで 私自身も考えてみれば まとまった時間があれば
製品を加工したり改造して遊んでますから この話は頷ける様な気がします。

 新しいお店の話から外れてしまいましたが、このお店と 閉店したさくら屋を想い合わせた感想でした。

 その意味に於いて グリーンマックスの新しいお店は 原点回帰なのかもしれませんね!
  1. 2010/01/17(日) 09:57:49|
  2. 鉄道模型店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ホビセン リニューアル

 線路際の住民です。
 新宿西落合のKATOショールームー「ホビーセンターカトー」が、店内をリニューアルして
営業再開しました。
 
 20090809001.jpg
 ホビセン名物の赤い電車や外見は、今までと変わらない佇まいでした。

 店内の入り口は、リニューアルオープン直後らしく花束が飾ってあり華やかな雰囲気です
20090809003.jpg
 

 ショールーム内のレイアウトは、大きく変わっておりました屋内も従来の木目調の
落ち着いた雰囲気から明るく変わっており 見やすい雰囲気になって居ました
20090809004.jpg
 
 販売コーナーも従来の3Fから 2Fに車両・レイアウト用品 3Fに部品パーツと分けられ
ゆっくりと商品を眺める事が出来ました。
 しかし、販売スペースが増えた代わりに 大きなレイアウトが無くなり
模型メーカーのショールームらしさが失われたのが 残念な感じです。
 2Fの隅に唯一の展示用レイアウトが、寂しく置かれていました
20090809005.jpg

 3Fの販売コーナーでは、売れ残ったボデーの処分セールをしておりました
 フロアは、車両・レイアウト用品を2Fへ移動した為 広くなり非常に見易くなり
パーツを選びやすい雰囲気になりました。
 まだ、半分くらいが、空きスペースという感じで今後の展開に期待したいものです。
 
  1. 2009/08/09(日) 18:15:17|
  2. 鉄道模型店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

夏休みに行く模型屋さん

こんばんは、しなのさかいです。

毎年、夏恒例の鉄道模型ショウが終わりました。
本来ですと、本格的な夏だなあ、と思うタイミングなんですが、今年はどうも雨ばかりです。
来週末には、伊豆方面へ毎年恒例の「お出かけ」をするつもりですけど、蝉がガンガン鳴くような夏は期待できそうにありません。残念。

さて、そんな夏休みは家族サービスをしつつも、自分で鉄分補給をするようにしています。
そうしないと死んでしまいますからねー(笑)
そこで今回は、旅先で訪問した、いくつかの模型店を振り返ってみたいと思います。


DSC00284.jpg

まずは、静岡県の「ニコニコ堂」さんです。沼津から北上したところで営業されていました。
あまぎモデリングの製品が数多くあったと記憶しています。
ご覧のとおり、ファサードには駅で使われていたと思われるサインが飾られていました。
2003年の訪問。


CIMG25121.jpg

山梨県の「レールパル351」さん。今までに2回訪問しています。
1回目は2001年。身延線を乗りテツして鰍沢口で途中下車。タクシーで訪問しました。
確か発売直後のPEAをゲットしたはずです。
2回目は2005年。娘と訪問したところ、入店直後に娘が「おしっこ」と言い出したので、およそ6分で泣く泣く店を後にしました。
実はこのお店、カトーのASSYを大量に保有している、おそろしい存在です。まわりは山、目の前は大きな川、こんな環境に、です。
現在は小奇麗な店舗に生まれかわったようですね。そういえば超大きなレイアウトもありましたが、今もあるんでしょうか。
一度訪問されることをオススメします。本当にびっくりですから。


CIMG2873.jpg

こちらは、甲府駅の近くにある「ロイヤルモデル」さんです。
ラジコンやプラモと共にNゲージも大量に在庫を持たれておりました。
なぜかトミックスのオシ24(白帯)がたくさんあり、1つ買ってみたところ、見事にホコリカミしたボディを引いてしまいまして・・・。また近いうちにリベンジしたいです。
2008年の訪問です。


CIMG0624.jpg

こちらはお店ではありませんが、いわずと知れた「花月園」さんですね。
玄関だけ覗かせていただきました。
2006年の訪問でした。


CIMG2955.jpg

これはJR伊東線宇佐美駅前にあるおみやげやさん。
ここには、かつてトミックスのデッドストックがありました。どうやら昔はNゲージを取り扱っていたようです。
昨年久しぶりにパトロールしようと思ったら、あいにくの休業日。
店内はどうなっているのか、未だに興味アリアリでして。
こんなお店、皆さんもご存知ないでしょうか。


都市部の有名店舗ばかりが話題となりますが、このような地域でもこだわりをもって商売されているお店がたくさんあることに、あらためて気付かされます。
むしろ、都市部よりも模型店らしいお店が多いのではないでしょうか。おそらくコアな常連さん達に囲まれた、アットホームな雰囲気なのかなと、勝手に想像したりして・・・。

今年も、出掛けた際には、どこか新しいお店を訪問したいと思っています。
おそろしい程の掘り出し物、出るかなー。

ではでは。





  1. 2009/07/30(木) 22:45:40|
  2. 鉄道模型店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

新しいお店

 
 線路際の住民です。
 暑い一日でした!いよいよ夏本番でしょうか?
先日横浜進出を果たした鉄道模型店「ポポンテッタ」が、市内港北区に
新たに店舗をオープンさせました。
 新店舗が入っているショッピングモール「トレッサ横浜」は、少し前まで
トヨタテクノクラフトと呼ばれる自動車改造工場でした。
 
 どの様なお店か興味が、あったので早速行ってみる事にしました
 規模の大きな施設なので事前に 店舗場所を確認して行くと良いでしょう
 店舗は、南棟1Fにありました、「タミヤプラモデルファクトリー」の隣です
 20090726001.jpg
 
 比較的広い店舗内には、整然と商品が並べてあり好感の持てるレイアウトだと
思います。
 他に店内に二段の貸しレイアウトが、設置され訪れた時も多くの人が
電車を走らせて楽しんでいるようでした。
 
 タミヤプラモデルファクトリーの隣と云う事も在り レイアウト製作用材の調達や
タミヤジオラマ製作が、とても参考になるかも知れません

 ざっと一回りして帰宅しました 公共交通機関が、バスのみと云う事で、
アクセスについては、良く調べてから訪れたいと思います。
 
  1. 2009/07/26(日) 21:47:36|
  2. 鉄道模型店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

秋葉原の新しいお店

線路際の住民です
電子パーツ購入と市場視察を兼ねて秋葉原に行ってまいりました
独特のにぎわいを見せる秋葉原ですが、ビラ配りのメイドさんの多さに閉口しつつ
まずは、千○電商でパーツのお買いもの。
 この千○電商・秋○電子から更にお茶の水方向右側にある神田明神下交差点角ビル2Fに
新規開店の模型店「レールマイスタ」があります。
ビルの入口に看板が見当たらなかったので分かりにくいのですがこんな感じです
090411_1208~0001
階段を使い2Fに行くとお店ですが、こんな感じです
090411_1209~0001
店内の雰囲気はとても静かで HOの京急がエンドレスを走る音がやけに大きく感じました
中古・委託品・N/HO製品やショップ特製品(あまぎ・キッチンの組み立て品?)を取り扱っており
新規開店らしい品揃えであり 店員の方もとても静かでゆっくり商品を眺めるには良い環境かと
思いました。
 今後激戦地区の同地での営業は、よほどお店のカラーを打ち出して行かないと厳しいといわれており 今後このお店がどのような展開をしてゆくのか注目してゆきたいですね
 お店を辞した後は、お決まりのコース ホビーランド○ち・ポ○ンテッタ・千代田○ールセンター・
タ○タムへ途中でくたびれてしまったので帰宅しました
 しかし秋葉原で生き残るお店の必須条件は、強烈な個性を持ってますね
  1. 2009/04/12(日) 09:26:54|
  2. 鉄道模型店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

千葉県湾岸で鉄分補給

こんにちは、しなのさかいです。

桜が満開となったので、撮り鉄のみなさんは一年の中でひとつのクライマックスを迎えたことと思います。
技術もない私としては、ただただ皆さんの作品を拝ませていただくのみです。


そんな私は昨日、相変わらずの家族向け慈善事業をやってまいりました。

IMG_2976.jpg

行き先は、千葉県にある「ネズミーランド」です。

これは有名なアトラクション「それは小さな世界」。
10分刻みでからくり時計が動き出します。


IMG_3045.jpg

当方、絶えず鉄分補給をしなければ死んでしまいますから(笑)、
こういうアトラクションを選んで延命します。

提供は我らがタカラトミーさん。
そういえば開業時にトミックスからこの列車の模型が発売されましたねー。
レールも少々変わっていました。
あれっきり再生産されませんから、許諾の関係が影響しているのでしょうか。


IMG_3056.jpg

石炭による動力ではないようですが、こういう風景はたとえアトラクションでも萌えます。
カタンコトンという乾いた音が心にしみます。


IMG_3038.jpg

降りてから気になったのは、こんな橋脚。基本的には日本型に合いませんが、もしかしたら軽便鉄道には? 鉄道コレクション系には合うかもしれません。


家族に説得されて来た訳ですが、実は「まあ、いいか」と思える理由もありました。

SA3A0024.jpg

私にとって本日のビックリドッキリ○○はこちら、「天賞堂舞浜店」です。
家族が有名アトラクションに並んでいる間に、一時退園してパトロールです。
初めて訪問しましたが、銀座店を凝縮したような商品展開でした。
ところが残念なことに収穫ゼロ。

肩を落としてトボトボと「持ち場」へ帰りました。


*   *   *


開業25周年だそうですが、人気が衰える気配はまったくありません。
どこで何をするにも行列、行列、行列。まるで旧東欧諸国です。
気候も不安定で暖かくなったかと思えば、急に冷え込むし。
足はパンパン、のどはからからで、食べものはポップコーンのみ。
夜のパレードまで留まりましたが、その頃には雨が降ってきて・・・。
皮肉にも、帰路の途中、大黒PAで食べた味噌ラーメンが一番感動的でした。


そういえば、列車に乗っていた時にこんな写真を撮りました。

IMG_3049.jpg

開拓者の家が燃やされたそうです。
お気の毒に。

ではでは。


  1. 2009/04/05(日) 14:40:09|
  2. 鉄道模型店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3