しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

昼下がりに見た物

線路際の住民です
或る日の昼過ぎ電車に乗車中外の景色を眺めていると EF65PFが見慣れない客車を連結して
停車中なのを発見したので急いで電車から降りて撮影しました。
この列車は、撮影後直ぐに何処かしまいました
002mani30.jpg
スポンサーサイト



  1. 2009/06/01(月) 23:59:09|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

鮮烈!アクリルガッシュ

こんばんは、しなのさかいです。

昨日の日曜日は、久々にレイアウトの作業をすすめました。
例によって、山岳モジュールの続きです。
今回は、少々画像が多くなっておりますが、お付き合いくださいませ。


R0010325.jpg

今回は、主に「アクリルガッシュ」による着色を行いました。
塗装箇所は、海と岩です。


R0010326.jpg

はじめて使う水性アクリル絵の具は、思いのほか好感触でした。
ムラがすくなく、よく筆でのびます。また、速乾性ですので、どんどん次の作業にとりかかれます。
ただ、仕上がりとしては、ちょっとインチキっぽい色となってしまいました。
再度調整する必要がありますね。
この上にジェルメディウムなどを塗ることになりますが、その作業はまだ先です。
砂浜は、前回ご紹介したとおり「グレインペイント」で。
この上にモーリンのクラフトサンドあたりを塗ろうかとも思っていたのですが、正直迷っています。
というのも、グレインペイントで十分イケちゃうからなんです。


R0010327.jpg

砂浜の反対側に位置する岩肌。ここは波が強く当たるはずですので、海の色も深い色としてみました。
色は、一番深いところで藍色、これにビリジアンを混ぜるとやや浅め、最後に白を混ぜて砂浜海岸。こんな具合です。
この岩の手前に、細かい石を配置する予定です。


R0010328.jpg

前の写真にある岩肌も含めて、新線(外周線)の直下にある岩肌もアクリルガッシュで塗りなおしました。
明るいグレーに調色して、ドライブラシのように表面をこすると、あら不思議、岩肌のハイライトが強調され、よりリアルになりました。
ちなみにこれらは全部、ライトウエイトハイドロカルで出来てます。


R0010329.jpg

ところで、ここは橋台部分。
デッキガーターとつながる部分は、これまでユニトラックのままジョイント部をデッキガーターに向けていたのですが、ややトイっぽいのでこれを撤去。あらためてフレキシブル線路とコルク道床を敷設しました。これでバラストを撒きます。
ここはトンネルの入り口にもあたるため、どうしても視線がいってしまう。つまり注目度が高くなるんですねー。故に、ユニトラックで手を抜くと後悔しそうなのです。


R0010330.jpg

こちらは、新線の落石覆いです。ストーン調スプレーを噴きましたが、このスプレーは粒子が大きいので好みが分かれます。私は乾燥したところで、粗い紙やすりをあてて、粒状感を減損。再度「軍艦色(1)」を軽く噴きました。
また、落石覆いをはめこむための土台部分をコルクで製作。これにより線路のメンテナンス性を保ちつつ、位置決めも容易にすることができます


R0010334.jpg

そして、本日のハイライト(?)
旧線の坑門です。
津川洋行のレンガプラ板でなんとなく作りましたが、ややリアルさに欠けるので、抗口の周囲に貼ってあった0.2ミリプラ板のフチをカッターナイフでスジ彫り。やや大きめのレンガで坑口を縁取った表現としました。
坑口の直上に位置するキーストーンに着目していただけるとありがたいです。
目地は、アクリルガッシュのライトグレーをすりこみ、ティッシュで拭いて表現しました。


R0010340.jpg

おまけ。エンブレ坂です。
グレーのグレインペイントを塗ってみました。
急坂ですので、筆を横方向に何回も運び、滑り止めの溝を狙ってみたのですが、いかがでしょう?
もう少し研究の余地もあるかと思いますが、塗料だけでここまで表現できるのは、グレインペイントだから故でしょう。


*   *   *


車両を置いて、自分のイメージを確認しながら、少しずつ作業をすすめています。

R0010341.jpg

旧線の坑口にすいこまれていく、189系「あずさ」。
鉄橋を通過する音がうるさそうですねー。
でも、それが良かったりする(笑)


R0010343.jpg

新線の落石覆いからは、E351系「スーパーあずさ」が現れました。


R0010345.jpg

その「スーパーあずさ」の運転席からは、次のトンネルの坑口を確認できます。
ちょうど、旧線の坑口からは、E257系が(前を走る189系との間隔が狭すぎ?)


でも、中央東線の車両に海岸は合わないですねー。
と、いうことで・・・、

R0010346.jpg

やっぱり、これでっしょ。
R2! FARE WELL!


ではでは。










  1. 2009/06/01(月) 23:56:41|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5