しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

711系かそれとも・・・

こんばんは。北の扇形庫からです。
さて皆様お待ちかね(誰も待ってない?)マイクロエース711系です。
線路際の住民さんが485に行ってしまったので、711系はやってくれと振られたようで・・・。
入線したのは3扉改造車のみですが、先週の土曜日に引き取ってきました。

宮沢製のが有りますので、それと比較しながら。
先ず前面から左が蟻、右が宮沢です。
一番気が付くのはヘッドライトの大きさでしょう。テールライトと共にふた周りほど大きいです。
そしてタイフォンのシャッターの蝶番の表現が大袈裟すぎです。
運転席窓ガラスの合いがぴたっと決まってませんね。大きさも宮沢製に比べて上下寸法が小さめです。
スカートは形自体は良いのですが、少し下へ間延びした感じです。
P6140017.jpg
P6140022.jpg
実車とも比べてみます。
P1010034.jpg

試作の段階で上下方向に大きすぎると言われていた側窓ですが、上の宮沢製と比べても大きくありませんので、これは改良されたようです。でも良く見るとちょっと大きいか?
宮沢製では客ドア窓が小さく、客ドア窓と戸袋窓のHゴムのRがきつすぎたのが、蟻はちょうど良い具合です。
P6140019.jpg
モハの雪切り室のルーバーが車体とツライチのはずが、蟻は凸表現になっています。
P6140024.jpg

モハのパンタ周りですが、碍子の色が少し明るいかなとも思いますが、他は特に問題は無いように思います。ランボードの青い滑り止めも表現されています。ベンチレーターの形、大きさが両者で随分違います。
P6140028.jpg

さて、未塗装状態のテストショットを見た時よりは改良されてはいますが、ヘッドライトの大きさや、窓ガラスパーツの車体との合いの精度等惜しい所も見られます。
さて皆さんはどう見ますか・・・。
スポンサーサイト



  1. 2009/06/16(火) 00:06:27|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5