しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

コム15とコム38

どーも、しなのさかいです。

本日は、衝動買いネタです。
お昼休みに模型店でこんなものを買ってしまいました。

R0010722.jpg

トミックス2718・2719 コム1形タイプ。
「タイプ」なんですね。どこがエラーなのかさっぱりわかりません。
もっとも、知ろうとも思いませんが(笑)


R0010724.jpg

はい、こんな感じ。
車番は、ノーマルが「コム15」、冷蔵が「コム38」でした。
0395TNSCもゲットできたので、近日中にカプラーを換装します。


R0010728.jpg

たまたま家の中に在庫がありましたので、こんなコンテナを載せてみました。
コンテナとしてはこちらの方が似合うような気もします。


R0010731.jpg

センターにもコンテナ用のツメがありましたので、ちょっといたずら。
若干はみ出てしまいました。ISOコンテナなんかを載せるとシュールでいいですね
(本気ではありませんよー)。


R0010734.jpg

トミックスのホワイトコンテナを買っておいたら、娘にマジックでやられてしまいました。
こんなコンテナがEF210に牽引されて東海道本線を下っていったら、それはそれでニュースかもしれません。
なにか現代芸術のような?やけにひっかかるデザインです。


とまあ、またしてもトミックスの新・二軸貨車を買ってみました。
衝動買いといっても財布にはやさしいですから、ダメージは少ないです。
トミックスは、これらの貨車を一体どの機関車に牽かせろと言うのでしょうか。
早く回答が欲しいものです。
そういえば同社のワム380000。「欲しいなあ」と思うときには、もうどこにも売ってませんねー。


*   *   *


先日、駅に「青春18きっぷ」のチラシが置いてありました。

R0010737.jpg

山口線の風景だそうですが、何とも駅自体が水田に浮かんだ感じで、レイアウトの製作意欲を掻き立てられます。
水をはった田んぼについては、アクリル板を使う作例を見たことがあります。
ただ、田植えをした後だと「ちょんちょん」を表現しなければなりませんから、素材や工法が悩ましいです。

ではまた。





スポンサーサイト



  1. 2009/07/13(月) 23:17:34|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

14系奥利根

 線路際の住民です
 上野ー水上間で運転される臨時快速「奥利根」は、殆どが12系客車を使用した列車です
 その「奥利根」運転日に12系による団体列車が設定された為 14系座席車で運転された事が
ありました。
 
 その団体列車とは、「パンダ号」と呼ばれ上野動物園へ遠足に向かう児童の団体だそうで
12系13両編成で運転されました。
 20001008ef6412kei.jpg
 撮影地 ヤギシブに到着した時はもう人の山で何とか線路脇に場所を確保しました、
画像を見ると 13両編成は長いですね!
 

 この団体列車に 12系を使用した為「奥利根」には、珍しく14系客車が充当され
注目を集めました。
 20001008d51hassya004.jpg
 D51498と14系座席車の組み合わせは、あまり見た事がなかった為 新鮮な感じでした
  1. 2009/07/13(月) 22:38:25|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1