しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

駅モジュールプロジェクト着工!

 線路際の住民です
 念願の駅モジュール製作に向け準備工事を始めました。
 今回は、機関区モジュールを駅モジュールと一体化させる為に
機関区構内の半分を撤去しました。
20090831001.jpg
 
 線路規格は、機関区の線路を除き 接続部分をカトー規格で行く予定です。
 将来モジュール拡張時にジオタウンの使用も視野に入れた為です。
 
 当面は、機関区構内の線路敷設が最優先でしょうか
 間もなく発売されるトミックスC57発売が、予定されており
それまでには、何とか完成させる予定です
スポンサーサイト



  1. 2009/08/31(月) 21:55:57|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

帰省と言う名の鉄分補給その3

こんばんは。北の扇形庫からです。

今日も続き行きます。
4日目。8月27日です。
この日は天気もどんより曇って雨も時折ぽつぽつと。
撮り鉄は休みにしようと思ったのですが・・・。
駅前に行く用が有ったので、待ち時間に1時間ほど駅で時間つぶし。
地元の夏休みはすでに終っているので、平日と言う事も有り
思ったよりも駅の内外とも閑散としていました。
入場券でホームに入り、白鳥、スーパー白鳥、スーパー北斗などを撮影。

先ず白鳥から

DSC03705.jpg

少ししてスーパー白鳥、続いてスーパー北斗が入ってきました。

DSC03723.jpg

DSC03718.jpg


キハ281の先頭車には函館開港150周年のステッカーが。
そう言えば、横浜も開港150周年でした。

DSC03731.jpg

DE10 1690が入換をしていました。
DSC03708.jpg


FROCO281とHEAT789との並び。

DSC03733.jpg

数少ないキハ183-100青ボウズが特急色のキハ183と共に留置線で休んでいました。

DSC03713.jpg

駅前で市電も少しだけ。
新車投入や、車体更新でオリジナルの車輌も少なくなってきました。
元都電の1000形も1006の1両のみ現役で健在です。

IMG_0152.jpg

元都電の1006

IMG_0149.jpg

新造車の2001

DSC03735.jpg

800形の車体更新8006

DSC03736.jpg

未更新オリジナル車体の715、716

IMG_0148.jpg
IMG_0158.jpg


5日目28日は雨の為と休養の為撮り鉄は休みです。
と言いながら、近所に買い物に行ったついでに店の前で
市電を撮っただけですが、来るのが800形の車体更新の
8000ばかり・・・。

IMG_0169.jpg
IMG_0167.jpg
IMG_0163.jpg

おまけという訳では有りませんが、実家から歩いて15分ほどの五稜郭です。
五稜郭の中に有った箱館奉行所を現在復元中で、外観はほぼ出来上がり、来年6月完成予定とか。
この写真に写っている五稜郭タワーが、タワーロボに変身、イカール星人操るロボットイカ坊と戦う観光CM動画が話題になっています。YouTubeでイカール星人で検索してご覧になってみてください。

TS3B1073.jpg


とうとう最終日6日目。一昨日29日ですが、帰る前に早朝2時間ほど
先日の北斗星のリベンジとばかり撮影に行こうかと思ったら、
何と雨でした。撮り鉄は断念し帰り支度で荷物をまとめていると
だんだん晴れてきました。撮影しようと思った時間帯が雨だったので
仕方有りません。
また次回のお楽しみと言う事でANA854便ボーイング777-300で函館を後にしたのでした。

TS3B1098.jpg



今回このように帰省のついでに撮り鉄をしましたので、投稿させていただきました。
長々とお付き合いいただき有難うございました。

  1. 2009/08/31(月) 21:51:43|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

トミーテック 富山ライトレール

20090830008.jpg
 線路際の住民です
 トミーテックから鉄道コレクション「富山ライトレール」の7色の内 赤・黄緑・紫の3色が、
まず発売 続いて年末に残りの4色の発売が予告されています。
 
 発売が予告されてから少し間が空いた感じですが、「鉄道コレクション」と思えないような
素晴しい仕上がりです。

 年内にカトーからも発売予定されました、その仕上がりが注目されています 
  1. 2009/08/31(月) 01:28:04|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

帰省と言う名の鉄分補給その2

北の扇形庫からです。

さて続きを行きます。
3日目26日はちょっと早めにいつもの場所へ。
この日は北斗星とスーパー北斗1号、DD51牽引コンテナを待ちます。
特に北斗星、DD51牽引コンテナは1往復になってしまたので、下りは一発勝負です。
先ず、DF200からスタート。

DSC03667.jpg

DSC03671.jpg

DSC03675.jpg

109、110、55今回は100番台が多いです。55が来ましたが、全部コマツエンジンです。

さていよいよ北斗星登場!ところが背後からタイフォンの音とエンジン音が・・・。
実は動画も撮っていたのですが、見事キハ40に被られました。

DSC03680.jpg

次はスーパー北斗1号。キハ281速っ!

DSC03687.jpg

もう1台赤熊です。また100番台・・・。

DSC03695.jpg

さて次は今日のお目当て、DD51です。ここを通る貨物のDD51はとうとう1往復に。
あとは五稜郭構内入換になってしまいました。
この日はエンジン換装の更新Bでした。

DSC03700.jpg

DSC03701.jpg

さて、明日はどうしようか・・・?つづく
  1. 2009/08/30(日) 22:49:01|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

帰省と言う名の鉄分補給その1

こんばんは。北の扇形庫からです。

少し遅い夏休みで函館の実家に行ってきました。
盆暮れ正月も関係無く、年中無休の仕事ですから、今回やっと私の番が来ました。
「帰省」と言うのも「既成事実」?で、鉄分補給も抜かり無くしてきました。

1日目は8月24日。夕方の便なので、ちょっとのんびり午後からの出発です。
横浜線快速で横浜へ。京急羽田空港行きで羽田へ。

TS3B1065.jpg

ANA863便、ボーイング767-300で出発です。

TS3B1066.jpg

18:20頃ほぼ定刻で函館到着。夕暮れに函館山のシルエットが・・・。

TS3B1068.jpg

この日は出迎えの両親と空港から夕食に五稜郭の堀端にあるすし屋へ。
すしの写真は出てきませんので悪しからず。


2日目の25日は午前中は旧五稜郭操車場跡付近です。
DF200,キハ40から。

DSC03613.jpg

DSC03620.jpg


五稜郭機関区には早朝の貨物ラッシュが落ち着いた時間でしたので、多くのカマが休んでいました。

DSC03624.jpg

元の場所に戻り、DF200、キハ183、キハ281です。
今回DF200は100番台が多く見られました。

DSC03636.jpg

DSC03640.jpg

DSC03646.jpg


一度帰ってから、午後には午前中と同じ場所と五稜郭駅付近にも行ってみました。
789系スーパー白鳥、DF200、ED7950番台。

スーパー白鳥から

DSC03648.jpg

DF200は100番台が着々と増備され、今年度も5両増備予定です。

DSC03651.jpg


ED7950番台は現在7両。EH500の増備で影が薄い存在に・・・。

DSC03654.jpg


この日は期待していなかったED7950番台が見られた所で引き上げました。






  1. 2009/08/30(日) 20:45:51|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

風力発電機

こんにちは。もんちです。
さて、風力発電機が完成しましたので報告させていただきます。


20090830100843

全12機の風車を回す動力はトミックスの旧パワーパックを使ってますが、まだ研究の余地があるようです。

さて、風力発電機を取材してきました。
場所は愛知県の渥美半島。

夜中から明け方に撮影しましたのでお見苦しい点が多々ある事をお詫びします。

真夜中の風力発電機
愛知県豊橋市内20090830100839



明け方の風力発電機
愛知県田原市20090830100836
遠くに見える三機の発電機

20090830100832
近くで見るとかなり大きいです。


20090830100826
静岡県磐田市の磐田グランドホテルの部屋から
天竜川の河口にあります 続きを読む
  1. 2009/08/30(日) 09:45:38|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

大鉄道博

 線路際の住民です
 八月末日まで品川の「グランドプリンスホテル新高輪」で開催されている「大鉄道博」を
見てまいりました。
 
 20090829002.jpg
 ホテル入り口に 実物の寝台客車カットボデーが飾られており 鉄道関連イベント開催を盛り上げて
居りました。
 

 会場に踏み入れると まずはお決まりの部品販売コーナー そして奥に展示場入り口があります
20090829003.jpg
 入口付近は、レトロ調の路地が設けられており まるで最近発刊した「少年時代」の世界
に入った感じです。

 この路地を抜けた所が、展示場です
20090829005.jpg
 ホテルの大宴会場を使用している為大きなシャンデリアが、目を引きます
 この様な場所には、全く縁が無いのでとても新鮮な感じを持ちました。
 
 20090829006.jpg20090829007.jpg
20090829012.jpg20090829013.jpg
 普段 この手のイベント展示物と云うと 公的機関から借り入れた物が多いのですが
 この展示会のものは、個人愛好家所蔵の物で身近な物が多かったせいか
見ている私も展示物に対して親近感を覚えました。
 この戦前の特急スタンプは、初めてみる物で興味深い物ですね!
 他にO・HOゲージの鉄道模型の展示があり 特にフル編成の0系新幹線に 唸るばかりです。

 展示場を抜けるとこんな物が!
20090829008.jpg
 リニアモーターカーの体験試乗会です
 見て居ると本当に音も無くスルスルと動いているので 暫く見入って仕舞いました。
 気が付くと この周りに多くの人が集まり 関心の高さをうかがい知ることが出来ます。
 他に 展望車のモックアップが、置かれておりました 何処かで見た様な気がしますが・・
20090829010.jpg

 鉄道模型関連の展示物は、O・HOゲージクラブの公開運転会 
協賛企業のトミックスの展示用レイアウトが、ある程度です、圧倒していたのがプラレールでしょうか
多くの親子連れでいっぱいでした
20090829011.jpg

 鉄道関連イベントが、続いた7~8月でした。
 新製品の発表等で盛り上がるイベントもあれば、この鉄道博の様に普段見る事の出来ない
展示するイベントもあり どれも興味深かく見る事が出来ました。
 さて来月からは、新製品ラッシュが続きます!
 私もお財布と相談しながら・・・

 それでは、また!
  1. 2009/08/30(日) 01:47:38|
  2. 鉄道イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

羽越線 (ささがわ流れ)

 線路際の住民です
 崖沿いに走る線路 反対側に荒波が迫っている!こんな光景結構見ますね!
 羽越線 桑川ー今川間に広がる風景は、こんな光景の一つです。
20040925001.jpg
 崖沿いに走る列車 崖上の松林は、モジュールネタに打ってつけですね!
 もんち様こんな画像で如何でしょうか!
  1. 2009/08/27(木) 21:33:49|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ローカル線レイアウト(吾妻線)

 線路際の住民です
 今年のJAMでは、Nゲージモジュールレイアウトが、例年にも増して多く出展されとても見応えの
あるイベントでした。
 
 印象に残った作品に共通しているところに 山岳・森林を上手く取り入れた事でした
 最近のジオコレの充実ぶりに建築物を 多く取り入れた所もありましたが、何と無く気詰まりな
感じを受けてしまいます。
 
  そこでローカル線レイアウトを製作する際に参考になる路線は、考えていたところ
手元に吾妻線の写真に目が止まりました。
 同路線は、ローカル線と云っても特急電車も乗り入れる等 見ていて楽しい路線です

20030622002.jpg
 水田に沿って走る165系 水田と線路がよい感じに馴染んでますね!
これをモジュールで作れば、何処かで見た風景です。


20030622001.jpg

 吾妻線も吾妻渓谷近くまで来ると 山間部を吾妻川に沿って走ります
 日本一短い樽沢トンネルを抜けた所がこの場所です
 短いトラス橋や線路に沿って走る道路 そして立ちはだかる山川等モジュールネタ満載ですね!
 この場所の近くでは、八ツ場ダムの工事が始まっておりこの風景も過去の物になるかもしれません
 写真では、山の尾根の感じが出ていると思いますが、
もんち様この様な画像で参考になりますでしょうか?


 吾妻線はこの他にも色々と見所の多い路線であり レイアウトのネタが満載の路線です。
 現在モジュール製作を計画しておりますが、この様な写真を参考にして行きたいと思います
  1. 2009/08/26(水) 21:18:09|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

静シスの313系

こんばんは、しなのさかいです。

突然ですが、ここであらためてご挨拶申し上げます。
第10回国際鉄道模型コンベンションで見たことや感じたことをお話させていただいたところ、想像を超えた、たくさんの方々が当ブログをご訪問してくださいました。
本当にありがとうございました。

当ブログは「鉄道模型で遊ぶ」をテーマに、模型だけにとどまらずに写真や旅行などのお話を、マイペースでのんびりとご紹介させていただいており、執筆は、わたくし「しなのさかい」外数名で担当しております。

今回をきっかけとして今後もお付き合いければ幸いです。
よろしくお願いいたします。


*   *   *


さてさて、今日は「夏もそろそろ終わりかなー」と思えるような肌寒さの1日でしたが、Nゲージの発売は粛々と行われました。
カトー 10-587「313系2500番台3両セット」 10-588「313系2300番台2両セット」です。
5000番台の出荷からは大分遅れましたが、またもや問屋出荷日に入手しましたので、私からご報告いたします。

CIMG3623.jpg

といいましても、先行して発売された5000番台とさほど変わりませんので、簡単に。
まずは2500番台。静岡地区に投入されたロングシート車です。
行先方向幕は「浜松」でセットされており、別パーツで「熱海」が用意されています。

313系は、窓回りのマット調の仕上げに「ひっかきキズ」が付けられていることが多いのですが、幸いにも今回の買い物にはそのような例が見られませんでした。
工場出荷時のチェックがうまく機能しているのかなあ。


CIMG3624.jpg

静岡地区では、6両で運用されることが多いので、このような先頭車同士の連結シーンも頻繁に起こります。
車内は当然にロングシートとなっておりました。


CIMG3627.jpg

こちらは、2300番台。東海道本線の他、身延線や御殿場線でも活躍しています。
方向幕は「沼津」で、別パーツは「御殿場」。
この2300番台は、2500番台との併結による5連での運用もありますから、先の3000番台のような寂しい遊び方をしなくても済みそうですね。
ただし、たった5連でツインドライブとなりますから(笑)、使用上の注意をよく読んで(?)遊ぶ必要があります。


CIMG3628.jpg

特徴あるクモハ313-2304の屋上、パンタグラフ増設準備工事の様子を確認しておきましょう。
グレーの塗装が運転台の上まで延長されています。

数年前の313系0番台、300番台、3000番台も揃えた私ですが、こういう買い物を「買い直し」と言うかどうかは微妙なところです。まあ、うちの女房に言わせればどれも同じに見えるのでしょうが、私としても今回はリニューアル再生産に近いような受け止め方です。
でも、静岡地区の電車が製品化されることは珍しいのですから、新しい電車として迎え入れようと思います。
東海道のコンテナ列車とのすれ違いにはお似合いのアイテムではないでしょうか。

当初の予定では、2500番台、2300番台各1でいいな、と思っていたんですが、どうも実車を見ると思い入れが強くなる性格(病気)でして。
先日、ホテルアソシア静岡でたくらみごとをしてしまってからは、静岡地区の電車に興味を持ってしまい、その結果・・・

CIMG3634.jpg

2500番台はダブルでやってしまいました。

ま、いいか。


ついでに、こんな写真をご覧いただきましょう。

IMG_3703.jpg

2500番台や2300番台は、こうして異形式とも併結して頑張っているのでした。
なんか切ないですね(意味不明)


IMG_3718.jpg

がんばれ、静シスの車両たち。
私はあんまり乗らないけど。

次は北斗星ですね。
ではでは。





  1. 2009/08/25(火) 23:16:54|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ