こんばんは、しなのさかいです。
線路際の住民様のおっしゃるとおり、今日は津波の話題でいっぱいでした。
先ほど、NHK大河ドラマ『龍馬伝』を見ましたが、画面右下には点滅し続ける日本列島が。
そういえばその昔『ターンAガンダム』の最終回が有珠山噴火のニュースで飛んでしまい、結末がわからないまま放送が終わってしまったことがありました。
その結末を知ったのは、ビデオのレンタルが開始された1年後。
もう、すっかり「???」状態でした。
話がそれました。模型の話題です。
線路際の住民様からのインプレもありましたが、私も昨日“第4の伝説”を入線させました。
「カトー・10-820 キハ81系『はつかり』」です。

もう、手元にある方々も多いと思いますので、詳しく語るつもりはありません。
レジェンドコレクションNo.4。
「はつかり」の書体がよりリアルになったような気がします。
ほんの数か月前まで手元にあった旧製品と比較できないのが残念です?
塗装についてはまったく問題ありませんでした。

カプラーが同じですから、こうしてキハ82とも連結できます。
「くろしお」にはこうした編成が見られました。

建設途上であるデッキガーター・モジュール上での撮影。
ディーゼル特急は、このような亜幹線の風景でも似合うので、利用価値は高いです。
高度経済成長期の日本に思いを馳せるには、まさに一品のレジェンドコレクションでしょうか。
第2弾と双璧をなす、カトーらしいアイテムだと思います。
* * *
2009年は何の動きもなかったレジェンドコレクションですが、箱のデザインに見て取れるように「まだまだ終わらんよ」という格好となりました。

2005年にキハ82系が完全リニューアルされた時から、こちらのリニューアルも予想はついていましたが、こうして手元にやってくると、これはこれで新鮮です。
ちらりと淡緑色に塗られた乗務員室を見るだけでも、至福の時間(笑)
今年の12月には、青森まで3時間ちょっとで行けるようになるそうな。
キサシ80に乗ってビールを飲んでいた人たちからすれば、信じられない話なのでしょうね。
時代を輪切りにして、一番輝いた編成をラインナップするカトーの戦略はまだまだ続きそうです。
こうなってくると、次のレジェンドコレクションは???
あれもあれも…。可能性はありますねー。
ではでは。
スポンサーサイト
- 2010/02/28(日) 23:18:39|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
もんちです。
ずっと放置していたうちのレイアウトを再開したので途中経過を報告いたします。
まず、風力発電の風車の数を11機から8機に減らし、全体のバランスを取りました。
また、当初予定していた灯台の設置場所をボードの際から真ん中にずらしました。
これはボードの際は引っ掛かり破損させる恐れがあったのと写真撮影する時に風車と電車と灯台を入れたかったからです。
ただ、海を作る技術が無いのとボードの上にコルクを敷きその上にレールを設置してしまった為に海岸の分掘り下げるのが困難なのが痛いです。
続きを読む
- 2010/02/28(日) 23:08:27|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
線路際の住民です。
今日は、チリで起きた地震による津波の話題で持ちきりでした。
本日 東京乗り入れが最終日となった新幹線500系の話題や
オリンピックの話題等 押し流してしまった感じです。
さて そんな一日でしたが、先日のキハ81の しなのさかい様の
コメントで運転室の淡緑色にした時の効果を指摘された事で
101系の運転台を塗ってみる事にしました。

外から見て少し明るい感じになりました チョットした事ですが、効果があるようですね。
- 2010/02/28(日) 20:42:30|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
線路際の住民です。
何とか中央線101系も編成にする事が出来ました。やはり10両編成にすると圧巻です
今年になって発売された70系と並べると まるで往年の中央線です

さらにカトーEF15を加えて 製作中の駅モジュールに置いてみました、まさにディスプレーモデルですね


駅前に富士急バスを置いてみました この様に置いてみるとバスの中から人が降りてくるような気になるのが、
不思議です。これもバスコレの魅力のひとつでしょうか?
他にこの時期の国鉄駅に必須の日通事務所も欲しい所です。
一応この駅は、非電化区間を想定して製作しています しかし 電車や電気機関車が、増えてくると
電化工事をする必要があるかも知れません。
それよりまだ反対側が未着工なので早く着手しないといけませんね!
完成までに まだまだ時間が掛かりそうです
- 2010/02/27(土) 21:16:50|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
線路際の住民です
カトーのレジェンドコレクションが、久し振りに発売されました。

同シリーズ近鉄ビスタⅡ世発売以来 久し振りの今回は、キハ81「はつかり」です。
キハ81自体は、以前宮沢模型特製品と通常品でも発売されていますが、
この製品では、登場時(まるで何処かのメーカーの様ですが・・・)の姿で製品化されました。
仕上がり自体は、既にリニューアル発売されているキハ82系に合せたレベルです
試しに 両方を並べてみるとこんな感じです。
最近発売されたカトー製品は、サボ類を工場装着でした。 しかしこの製品では、ユーザー取り付けと
しており 今後の新製品でどの様になるか注目したいものです。

キロも標記は一等車で 屋根上にラジオ受信アンテナも屋根板と一体で表現されています。
私として一番の驚きは、モーター車の走行音の静かな事!
最近のカトー製モーター車は、何だか甲高い音にとても違和感を持ちましたが、
この製品では、改善されたようです。
付属のヘッドマークは、ひたち・いなほ・つばさ・くろしお です。
面白い事に 昨年末から来月にかけて発売される機関車が、走るところですね
えっ 紀勢線が・・ 取り合えずEF16に連結して見てと思って先頭部の連結器カバーを見ると
スカート・ボデー下部と一体になって居ます 加工しないと連結は、無理ですね!

ところで このヘッドマーク取り付けには、ボンネットを摘んで前にスライドさせます。

パッと見て正面窓の細さが気になりましたが、ソツの無くまとめ安定した仕上がりは
流石にカトー製品かとおもいます。
さて この後に続くレジェンドコレクションに期待したいものですね!
そろそろ 「C62常磐線仕様」あたり如何でしょうか?
- 2010/02/26(金) 20:32:35|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
線路際の住民です
昨日は、妻面の配管を取り付けた後に手持ちのGM101系キットの屋根板を
モハ100・サハ100に取り付けてみました。

屋根板の長さや断面の形状も殆ど同じだったので 取り付ける為の加工・塗装をして
車体に接着しました。
他の車両と並べても違和感が、無かったので一安心!こんな感じです

画像を見ると髪の毛が生えて居るのが御愛嬌ですね!
- 2010/02/26(金) 17:19:53|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
線路際の住民です。
トミーテックから発売された国鉄101系は、中央線4両セットとなっておりますが、
床下機器の入れ替えだけで10両編成を組むことが出来ません。
先日の 快特天使様のコメントにもあるように中間車ユニットをどうするか
特にモハ100パンタ側妻面の配管が、テーマになるかと思います。
そこで KSモデルの真鍮丸線0,3mmを使い配管を造ってみました。

お気軽加工なので取り合えず瞬間接着剤を使い現物合わせでやってみました。
塗装すれば 何とか形になるかと思います。
さて次は、パンタ台付きサハ100の屋根板の調達をどうするか・・・
- 2010/02/26(金) 00:12:55|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。北の扇形庫からです。
2月18日マイクロエースよりキハ261系1000番台特急「スーパーとかち」が発売され、
翌日19日に入線しました。
しなのさかいさんより「是非インプレを!」との宿題が出ていましたので、
ちょっと遅くなりましたが私なりの感想を。
先ず実車についてですが、キハ261系は1998年に基本番台が登場し、「スーパー宗谷」として活躍していましたが、
2006年「とかち」に使用されている183系の置き換えとしてマイナーチェンジされ、新たに1000番台として登場しました。現在13両が「スーパーとかち」として活躍しています。
この1000番代は車体構体と台車を車輌メーカーから購入し、搭載機器や内装などの艤装作業を苗穂工場で行うノックダウン方式で製造されました。
実車版、塗装済みキットみたいな感じでしょうか。
また、増結が基本番台では先頭車を介して編成の端に行うのに対し、1000番台では編成中間に中間車を増結するのが特徴です。


基本番台に比べ、先頭形状が丸みを帯びてヘッドライトの配列も縦位置となり、789系に準じた形状になっています。
車体は先に発売された789系1000番台「快速エアポート」同様にプロポーションも問題なく、基本番台の下膨れ顔に対して、
正面下部の絞込みが大きくとられているスマートな789系顔との違いも的確に表現されていると思います。
比較の為に基本番台と並べて見ましたが、前面形状の違いが良く判ります。


側面も基本番台のようなビード加工はされてなく、ダルフィニッシュとなり789系の基本番台に近い形となっています。

塗装に関してもダルフィニッシュの艶の抑えられた表面の感じがよく出ています。

参考の為に左からキハ261基本番台、1000番台、789系基本番台、1000番台。
261系気動車ではありますが、1000番台は車体の形状としては789系電車に非常に近い事が判ります。


789系1000番台「快速エアポート」が良い出来だった為、瞬殺に近い売れ行きでしたが、
このキハ261系1000番台特急「スーパーとかち」もほぼ同様の車体のため、当然ながら同様の良い出来で
満足のいく物でした。
最後にキハ261系1000番台特急「スーパーとかち」の実車写真と行きたいところでしたが、まだ撮影していませんでしたので、
キハ261基本番台「スーパー宗谷」でご勘弁を。
- 2010/02/24(水) 21:03:01|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

線路際の住民です
このところ ”エコ”と云う単語が、時代のキーワードになっています。
いまから30年位前に”省エネ”と云う単語が 盛んに使われていました。
その省エネと云う単語を 当時の国鉄が、キャッチフレーズに使った「省エネ電車」
201系も この頃誕生し 中央線に投入されました。
当時の中央快速線は、101系と103系の世代交代をしつつある頃で この画像の様に
両者が並ぶ姿も しばしば見る事が出来た頃です。
さて トミーテックの鉄道コレクションシリーズに新しく「中央線101系」が、
オープンパッケージで 発売されました。
鉄道コレクションの国鉄101系として 既に鉄道博物館限定品が、単品で発売されている
同じ国鉄101系の発売ですが、室内シートの色を変えた事や 別形式にする等
両者が、重なることの無いような構成になっています。

セット内容は、クモハ100-モハ101-サハ101(200番台)-クハ101 車両番号に
武蔵小金井電車区所属車両の物を使ってます。
このセットを使い中央線電車10両編成を組むのには、クモハ101・モハ100・サハ100を
何とかしなければいけません。
幸い 鉄道コレクションの床下機器は、部品の共用をしている事で 機器交換や小加工で
クモハ101・モハ100・サハ101を 組むことが出来ます。
しかしパンタ台の残るサハ100のパンタ台付き屋根を 別なところから調達する必要が、
あります。

モハ100についても クモハの屋根を使います、屋根の寸法に先頭車と中間車に差が在る為に
少し空間が、空いてしまいます。
妻面の配管も考える必要が、ありますね!なかなか車種の多い101系です。
付属しているステッカーは、こんな感じです

この101系発売と同じ時期に カトーから201系最終編成セットの発売され
チョットした中央線ブームです。
しかし 201系最終編成セットの発売とは 101系の時代も遠くなりましたね!
- 2010/02/24(水) 20:53:11|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんは。北の扇形庫からです。
先ほど仕事からの帰宅途中、いつものように町田駅で横浜線に乗ろうと
階段を下りていくと、中線に見慣れない車輌が。
485系ジョイフルトレイン「宴」でした。
珍しさも有ってか足を止めて見入っていたり、携帯で写真を撮っている人も
何人か見受けられました。
「宴」は以前にもここ町田駅で見かけた事が有りましたが、何年ぶりかなぁ?

- 2010/02/22(月) 22:10:14|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ