しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

愛環

もんちです。


いつもの場所で愛環を撮っていると…


なんと!
画像では分かりにくいですが、パンタが2つ付いているではありませんか!


さっそく帰京後、オフ屋を巡り313系3000番台の屋根板を用いて作ってみました!




313系3000番台の屋根板は配線の彫刻があるので、重宝しますが、避雷器の台座が無いので、愛環2000系から移設しました。


奥が製品、手前が加工後です。




続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2010/05/06(木) 23:00:07|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

なつかしの小田急車両たち?

こんばんは、しなのさかいです。

マイクロエースから小田急9000形が発売されてから、このブログは「小田急まつり」です。
しかし、私だけ小田急まつりに参加していないようで。
このままではいけませんので(?)、私もこのまつりに参加したいと思います。

という訳で、小田急を撮った古いネガをスキャンしてみました。
80年代初期、当時流行の「ジャスピンコニカ」で手当たり次第パシャパシャと撮っていたものです。
やはりヒドイ写真ばかりでして、ビジュアル的に耐えられないものばかり。
他の方の力作と同じブログに掲載することに申し訳なさを感じますが、何卒ご容赦くださいませ。


19831小田原9000

まずはナンといっても、9000形。
こんな写真を撮っていました。
スキャンしてコントラストをいじったら、車体側面も浮かび上がってきてビックリ。
実車が消えてから、あらためて眺めると、なるほど味のある顔をしています。
正面のジャンパがチャームポイントでしょうか。
(1983年1月・小田原にて)


19831小田原トムフ

新製間もない8000形が入線してきたので、遠方からパチリ。
でも、今見て気付いたのは、隣のELと貨車。
貨車はトムフ系のようですが、詳細はわかりません。
ELはどこかで保存していましたっけ。
(1983年1月・小田原にて)


198314000?

この写真、なにげなく見ると隣の電車は非冷房。
やはり形式はわかりません。
このころの小田急は扇風機がクルクル回っていた、ということですね。


4000?台車

台車付近を拡大してみました。4000形でしょうか。
ブレーキのディスクが見えます。
(1983年1月・撮影場所不明)


19831小田原LSE

LSEも新製から間もないということで、鉄道少年の憧れでした。
隣に写るサロ110が時代を感じます。
そういえばこの頃の113系グリーン車群は、当時の最高の模型改造ネタでした。
(1983年1月・小田原にて)


19833大秦野

小田急線には、こうした荷物電車もいました。
形式はわかりません。やっぱり教えてください。
子どもの頃、この小豆色の荷物電車を町田駅でよくみかけましたが、一体何を運んでいるのか、さっぱりわかりませんでした。
(1983年3月・たしか大秦野にて)


NSE.jpg

ホームベース型のヘッドマークが懐かしいNSEです。
が、気になるのはロマンスカーを眺める親子の奥に見える車両。
ドアの配置から見て、どーもHE車のような気がします。
こうなってくると心霊写真のようですが、やはり鑑定をお願いします。
(1982年10月・新宿にて)


198210町田

最後はホントにヒドイ写真です。
一段くぼんだような前面窓と窓上の手摺り、そして貫通扉の手摺りに特徴があるようですが、肝心の形式番号が見事にぶれています。
果たして私は何を撮ったんでしょうか。
おわかりでしたらご教示願います。
(1982年10月・町田にて)


*     *     *


写真をご紹介するつもりが、途中から完全に写真鑑定依頼となってしまいました。
専門家の皆さん、おわかりのようでしたらご教示願います。

駅撮りが当たり前で、撮り方も粗末。
ですが、自分にとっては貴重であり、また懐かしい写真ばかりです。
幸いにもネガはすべて保存していますので、またスキャナーで遊んでみようと思います。

ではでは。







  1. 2010/05/06(木) 22:57:53|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9