線路際の住民です。
先日もんち様の愛環の改造記事に 手元の313系2300番台をWパンタ仕様に
したくなり 改造して見ました。

最初は、パンタ台に穴をあけるだけにしようかと思いましたが
愛環の記事の中の避雷器台座に 少し手を加える事にしました。

台座自体は、銀河パーツを取り付け後に5穴の取り付け穴を開けます
しかしこのままでは、パンタグラフ自体が浮き上がります
対策としてパンタ下部の干渉する配管を削る事で 無事に取り付ける事が出来ました

避雷器を取り付けました 台座を付けても良く見ると前後の避雷器が異なりますが
直付けしてしまうのと異なり 双方の高さが一致したのでこれでヨシとしました。
313系も先頭にパンタが付くと何だか精悍な感じに好感を持てますね!
我が家では、当面2両運用で活躍させることにしています
スポンサーサイト
- 2010/05/14(金) 20:43:15|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
快特天使です。
先程NGIを眺めていたら、京王6000系のオールドカラーがリリースされるという情報が目に入ったので、ちょこっとエントリーします。
先日も平民殿のエントリーの中でマイクロがやるかやらないかの話で盛り上がりましたが、結局はまたGMがやるそうです。今度はオールドカラーだそうですが、従前通りの板キットで、前回のニューカラーの更に前にもオールドカラーをやってると思ったので、ほぼ再版に近い感じでしょう。今度はセット内容を変え、若干の改良は施すそうです。今回はストレートに組み上げると都営乗り入れ仕様になるそうです。前回のニューカラーも確かそうだと思いましたが。
因みに、私は前回ニューカラーの方を購入して、組み上げています。

これは、首を長くして待っていたマイクロの7000系がようやく満を持してリリースされた際に記念撮影したモノです。私が組んだ6000系は10両編成で、行き先は、前回エントリーした通り急行本八幡にしています。7000系にはまだ行き先は入れていません。
8000系はだいぶ前に買った6両に加えて、つい2年前に更に4両追加して、念願の10両編成を達成しています。

これがそのときの写真で、この際に八王子方に4両を繋ぐように6両編成側も改良したのですが、これがまた我が鉄道の問題児となりました。

これがその証拠写真。右が以前から所有する6両編成、左がそのとき追加した4両編成ですが、ロットによってカラーリングが随分異なります。左の新しいロットの方がピンクが薄くて太いのです。再販の際に色々見直すのも良いのですが、私のようにちょくちょく集める人種にとって、カラーリングの変更は寧ろ厄介な話です。個人的には右側の旧ロットの方が好きかも。
こうなると、マイクロはひょっとしたら9000系の方に目を付けるでしょうか?そうしたら私も飛びつきます。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/05/14(金) 01:13:56|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5