しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

第3回駅前広場まつり開催

こんばんは、しなのさかいです。

7月に入って、蒸し暑さが目立ってきました。
夏の模型ショー・シーズンもいよいよ到来。
なんだか情報戦も激しくなってきています。

さて、本日7月4日(日)は「第3回駅前広場まつり」でした。
昨年12月以来ですから、7か月ぶりということになります。

R0014095.jpg

会場は、前回と同様に「モデルスイモン横浜店」さんです。
参加者は私のほか、北の扇形庫からさん、線路際の住民さん、平民さん、快特天使さん。
そしてさらに今回は、当ブログの相互リンク先である「イケレク」からイケレクさんにお越しいただきました!


R0014145.jpg

EF510-500、早くも登場。
線路際の住民さんが、実車よりも早く北斗星を牽引させてしまいました。
世代的に異なる機関車と客車でしたが、これはこれで似合っているような気がしました。
実車の世界でもヘッドマークがこのままであるといいのですが…。
珍しく、模型の世界の方が先行してしまっています。


R0014143.jpg

平民さんと快特天使さんは、小田急と東急で。
私鉄線で仲良く(???)運転です。
最近の私鉄電車は完成品も続々と登場して、話題が尽きません。
通勤型でも寝て待てば発売される、そんな状況ですね。

平民さんの小田急8000形を良く見ると、先頭の手摺りにブルーの着色が。
さりげないこだわりです!


R0014137.jpg

北の扇形庫からさんと線路際の住民さんで貨物列車のコラボ。
線路際の住民さんは、二軸貨車の車間を縮める加工を全車に施工。
こだわりの強さを魅せつけています。
北の扇形庫からさんの必殺技「セキ50両」には、初参加のイケレクさんも開いた口が塞がらないようでした。
ね、イケレクさん。だから言ったでしょ(笑)


R0014117.jpg

イケレクさんの500系です。
集電シューの上のLEDに注目してください。
パンタグラフのスパーク・ギミック!!
行きつけの模型店で加工してもらったそうですが、ランダムに青白く光るパンタグラフは、ギャラリーにも注目されていました。
発光しているところを撮影したかったのですが、テクがなくて…。残念。


R0014155.jpg

イケレクさんも貨物列車を持って来ました。
しかし国鉄貨車、流行ってますね。
EF65-500(F)にスノープローを付けて重連。
コンテナ4個積みのコキ10000にとても似合っていました。


R0014112.jpg

当方は、冬に買ったままだった100系V編成を。
このレイアウトのこの場所で、この編成を眺めてみたかったんですね。
自宅で走らせることも無く、買ったまま保管していましたが、ここに持ってきてその意味を発揮しました。
カントも効いていて、文句なしの眺めです。


*     *     *


10時から12時までの2時間。
いろんなことをしゃべりながらのーんびりと、テーマも決めずに走らせたい車両を走らせました。

そして今回は、イケレクさんの参加により、またひとつ交流の輪が大きくなったようです。
橋渡し役の当方としては、車両の運転よりも、このことに大きな成果を見出した1日でした。
特に北の扇形庫からさんとイケレクさんは、シンクロ率が高かったのではないでしょうか???
懸案だった大仕事をようやく終えた気分です。
お二人とも、今後は大いに遊んじゃってくださいね。

R0014116.jpg

鉄道模型というのは、こうした交流が気軽にできるところにメリットがあるのかもしれません。
まずは自分で好きなことをやって、誰かに「おもしろそうだなー」と思われれば、それだけでOKなんですね。
何もしなければ、交流は生まれません。
まずは自分から楽しむ。そんなことをあらためて考えた次第です。

運転を終えてからは、その後の予定があるイケレクさんとお別れをした後、昼食を兼ねて「おはなし会」。
そして横浜駅西口界隈の模型店を、休憩をはさみながら17時頃までパトロール。
「次は寒くなった頃だね」という言葉にみんなでうなづき合って、少々暑さがやわらいだ横浜駅の中で解散したのでした。

ゆかた姿の女性が目立ちましたね。どこかで花火大会かな。
いつの間にか、そんな季節ですか。

ではまた!






スポンサーサイト



  1. 2010/07/04(日) 23:25:06|
  2. 駅前広場まつり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6