こんばんは、しなのさかいです。
Nゲージ市場、ちょっとした長野ブームとなっています。
こんなHNとしている私にとっては願ったりです。
トミックスのEF64も気合が入った力作。
昨日は、近所の量販店でカトー「E127系100番台大糸線」を買ってきましたので、私流に見てみたいと思います。

数年前にマイクロエースで発売されたものと同形式。
あちらは4両セットでしたが、こちらは2両セットでの発売となりました。
当方、もちろんマイクロ製を買いましたが、カトーの製品化発表のすぐ後にチョメチョメした次第。
それでも数か月後には、こうして見事な製品が入線するのですから、おもしろいものです。

クモハE127-100の先頭部。
ドア付近の表示窓がブラックに色入れされています。
ステンレスの質感、長野色のパステルカラー帯。
特に乱れはないようです。
スノープローも装備されています。
キハ283系ですら装備されませんでしたから、これはうれしいですね。

方向幕は「信濃大町」。
かまわずに南小谷まで行ってしまいましょう。
そうしたらキハ52と並べられます。

クモハE127-100の屋根上には特徴ある大きな抵抗器が乗っています。
こういう「魅せる屋根」、たまりませんね。

こちらはクハE127-100の屋根上。
霜取りパンタグラフが装備されています。この2両セットの大きな特徴です。
過酷な寒冷地の車両であることを匂わせている訳で。
こういう模型的演出、好きです(笑)
トイレ付近の窓なし側面も、当たり前ですがキチンと再現れています。

クハE127-100の中をのぞいてみました。
特におかしな点は無いようです(?)
座席配置はキチンとしてほしいですね(??)

クハのライトを点灯!
LEDで適度に点灯します。
マイクロエース製は、テールライトが巨大であり、帯が太く、また屋根のR形状が異なっていました。
それでも、大好物の「長野色」ということで入線させたんですが…。
さすがにカトーの後攻となるとすごいです。
「ここまで違うのか」と思わざるを得ません。
また価格も非常にリーズナブルで、しかも内地の生産。
コストパフォーマンスが大きいので、うれしい買い物、という訳です。
* * *
箱の裏を見ると編成表が掲載されています。

昨年発売された313系2300番台で火ぶたをきったカトー版「0.5M車」は、この製品にも採用されました。
こうして2+2、2+2+2としていくことを想定すると、非常に都合のいい動力ユニットだと思えます。
この特徴ある動力は、この先の戦略を見据えたものだと思わざるを得ません。
マイクロエースのお得意分野を、こうして簡単にブレイクスルーしてしまうカトーには大いに期待したいですね。
2両編成の「地方を走る列車」はまだまだたくさんありますから。
来月の0番台も、当然買わせていただきます。
しかしまあ、この手軽さ。
割引店でしたので、5千円少々でした。
しかもカトーは、2両セットにプラケースを使うのを止めてしまいました。
グラム的にも相当軽くなってしまってます。
ですので、ついつい…。

こうして同じ箱が並ぶと、家族に指摘されるのが怖いです(大汗)
「合計で6両ですから、普段なら1箱です」
「毎年みんなで旅行に行く安曇野を走っている電車ですよ」
そんなことを言っても、やっぱりATフィールドは展開しませんね(笑)
カトーさん、やっぱり販売形態を見直しませんか?
明日あたりには、115系長野色も見てみたいと思います。
ではまた!
スポンサーサイト
- 2010/08/01(日) 23:37:57|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
線路際の住民です。
昨日行き付けの模型店に立ち寄ると トミーテックから発売されたばかりの新製品
国鉄101系運転台型コントローラーが、店頭に飾られていました。
これまで試作品を見る事はありましたが、特に購入予定にはしていませんでしたが
眺めているうちに… 気が付いたら レジで会計をしていました。
早速 セットして見ました、鉄コレ用と云う事なので 101系を動かしてみます

101系特有の甲高いモーター音を聞いていると何だかイイ気持です。
流石に滑らかな加減速を期待できませんが、何と云うかツボを突いた雰囲気に
マ、イイカ!
メーカーの説明では、鉄コレ用としており出力も限られたものですが、
鉄コレ用動力を使った 東急7000系を走らせてみると
チョットハマりそうです。
試しに GMの動力を使った東急1000系を動かしてみました
初めは、モゾモゾしていましたが 走り始めると ウソのように快調な走りを見せてくれました
色々な車両を走らせてみると マスコンの1ノッチ目でモーターと動きを同調させている感じで
初回の走りだしの際は、注意が必要でしょう。
鉄コレ以外の車両の場合 メーター動作時には、ラビットスタートをしますが
サウンド・メーターを外した場合 スムーズに発車します このメーター・サウンドシステムに
結構 出力をとられているのでしょう。
限られた出力のコントローラーと云う事もあり 主力のコントローラーと云う訳にはゆきませんが
運転自体を楽しむのであれば、素晴しい製品でしょう。
因みに マスコンユニット中にサウンドユニットが入っているそうで
旧型車バージョンがでてきたら もう買うしかないですね!
- 2010/08/01(日) 22:04:37|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
おはようございます。北の扇形庫からです。
帰省時の写真がすぐにアップできずに申し訳有りませんが、
ぼちぼちと少しずつでもアップして行きますので気長にお待ち下さい。
函館市電に続き、五稜郭操車場跡で撮影のDD51重連「トワイライトエクスプレス」です。
22日の撮影から。この日はどんよりと曇っていて、早朝の時間帯(5:23)には厳しい露出でしたが、何とか。
ヘッドライトが明るいのでどうしてもゴーストが出ます。

翌日23日は薄曇だったので前日よりも少し明るくなりました。

23日分の動画もアップしておきます。
[
広告]
VPS
- 2010/08/01(日) 10:48:17|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2