しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

813系200番台登場!

こんばんは、しなのさかいです。

R0016422.jpg

暑い日が続いています。
先日は、下の娘の保育園で夕涼み会がありました。
盆踊りもそこそこで終わり、あとは買い食いの乱戦模様。
「早く帰りたい」と思いながら見上げた、夏の空でした。



R0016441.jpg

さて。
宮城県気仙沼市へ出発した翌日に発売となった、カトー813系200番台。
帰ってきてからでも、余裕で買うことができました。
室内灯もさっそく取り付けて、ニンマリです。



R0016446.jpg

先行してマイクロエース製が発売されましたが、当方は店頭で拝むことすらできませんでした。
でも、1年ちょと待ったら、こうしてカトー製が手に入るのですから…。
行き先は「門司港」。オプションで「大牟田」が入っています。



R0016445.jpg

パンタグラフまわり。
緑色の碍子は、もうカトーの十八番です。



R0016453.jpg

先頭車同士の連結間隔はこのような感じ。
問題ないですね。


さてさて、今回の813系。
ひとつだけ、新しい試みがなされていました。

R0016450.jpg

白色室内灯の取付方法。
サハ813は従来どおりですが、クハ813、クモハ813には白いユニットカバーを使いません。
さらにクモハ(動力車)は、ご覧のように基盤のピンを2ミリ程カットします(説明書に指示あり)。
集電シューも折り曲げるよう説明書に指示がありますが、当方は集電シューもカットしました。
安定性、点灯には問題ないようです。

もしかしたら、白いユニットカバーの使用を廃止して白色室内灯のコストを切り詰めるトライアル???
でも、従来の車両への取付を考えれば、即コスト削減にはなりそうにもありません。
うーむ、謎です。
単なる気まぐれでないことを祈りましょう。



*      *      *



カトー・地方を走る列車シリーズ。
ついに舞台は九州へ移りました。

今月には福北ゆたか線仕様も発売されます。
この猛チャージ、JR九州ファンにはたまりません。
キハ47アクアライナー、800系汎用リニューアル車、883ソニック再生産も控えており、カトーの九州ネタは熱いようです。
九州新幹線全線開業に合わせてJR九州の特急車両は汎用性を考慮したロゴデザインに一新されました。
当然にカトーの射程距離には入る訳ですね。
そろそろ、大穴となっている「緑色の三世」も期待したいところです。


R0016454.jpg

ちなみに、今回の813系200番台。
品番が「10-813」ということで、少々ひっかかります。
そういえば「10-231」もE231系でしたっけ?

つまらないことに気が付いてしまいました。
ではまた。

スポンサーサイト



  1. 2011/07/14(木) 22:48:54|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2