しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

第33回鉄道模型ショウ(その1)

こんばんは、しなのさかいです。


R0016481.jpg

台風一過。
東京はちょっとだけ涼しい1日でした。
今日は、第33回鉄道模型ショウへ出撃です。
同行していただいたのは、線路際の住民さん、イケレクさん。
いろいろとおつかれさまでした。

今回は、ちびっこたちが消え始める夕方の「時差出勤」作戦としました。
果たしてその効果はいかに(笑)



【マイクロエース】

R0016528.jpg

京王6000系。
昨年は引退で大騒ぎとなりました。
不鮮明な写真で申し訳ございませんが、いかがでしょう。
ライトまわりの作りこみには好感を持てました。
いわゆる円筒パイプのようにはなっていませんでしたので。
そういえば、京王3000系ってどうなったんでしょうか?



R0016529_20110721222708.jpg

キハ32。
小型・両運転台の気動車はNゲージの世界ではまだまだ穴がありまして、これもその一つです。
丸型四灯のライトが、少し前のデザインのようで楽しい車です。
単行で、山や川のレイアウトを走らせてみたいです。
キハ11のような出来であれば、ちょっと手を出してみたいですね。



R0016532.jpg

東急5000系。
評論は専門家にお任せしておきましょう。
実際のところ、整形色が黒なので、よくわかりませんでした(爆)



R0016553.jpg

481系・赤スカート。
ボンネット特急ということで、必然的に競合してしまう他社製品も多いでしょう。
どのような売れ行きとなるのか、注目したいところです。
少々、マイナーなラインナップの感もありますが…



R0016527.jpg

12系「サザンクロス」も着色されていました。
かつての同社の12系シリーズに見られた、金型の継ぎ足し痕は見られませんでした。
屋根上の角形ベンチレータも着色されていましたけど、これは製品でも塗られるのか。
そうであれば、チャチなイメージも消えるんですが。
久しぶりの同社製ジョイフルPCとなるようです。



R0016561.jpg

HOT7000系「スーパーはくと」。
そして営団6000系も、若干の仕様変更により再生産されます。
それぞれ、とてもいい出来だと思いますし、現に初回品は瞬殺でした。
しかし、これらの再生産品。
手を出すべきかどうか…。
あれこれ考えてしまいました。

(その2へつづく)






スポンサーサイト



  1. 2011/07/21(木) 22:41:11|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4