しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

第33回鉄道模型ショウ(その3)

(その2からつづく)


【トミックス・トミーテック】

このブースは情報量がとても多いので、当方の興味のあるものだけをお話しいたします。
ご容赦ください。


R0016536.jpg

ノスタルジックビュートレインのオハフ50です。
先日、マイクロエースの50系5000番台を買ったことから、真っ先にこれをチェック。


R0016516.jpg

妻面の窓、ドア窓のHゴムはガラス側に表現。
屋根の角型ベンチレーターも別パーツ化されます。
妻面の窓ガラスは、マイクロエースのそれよりもRが強調されています。
こちらの方が実車に近いでしょう。

これらの改善。当方、何年待ったことか…。


R0016518.jpg

オハフ502500のベンチレーターもちゃんと別パーツ化されますね。
安心しました。
2500番台だけがそのままでは、リニューアルのイタチゴッコですから。

以前にもお話ししたように、当方、ノスタルジックビュートレインそのものに大変興味があります。
が、もはや当方の気持ちは、その先に控えるであろう、ノーマルの50系へ。
これで、数年先には、赤い客車を手にすることができそうです。

ついでに51形も出していただけると、素晴らしい。
キハ40もキハ48も、そーして発売されましたっけ。
HOで51形は作っているんですよね、トミックスは。

そーいえば1990年代初めには、トミックス初のさよならセットがあって、瞬殺となって…。
その時の50系は、確かホロが改良されたはずです。
その後に磐越西線のセットが発売され、ようやくオハフ50のテールライトが点灯。
50系はこうして、セットものが起爆剤となってステップアップしてきました。
今回も、そうなるのでしょう。

期待しましょう(笑)



R0016521.jpg

R0016522.jpg

R0016523.jpg

高崎旧客セット。
ドアの浮き上がり感は改善されそうにありませんが、とにもかくにも、あの話題の編成です。
カプラーポケットに様々なカプラーをぶち込めば、他社の機関車でも連結できそうです。
しかし本命は、あの復活蒸気。
んっんっんー(?)



R0016524.jpg

189系の製品化発表には驚きました。
EF63のリニューアルは、数年のうちに来るだろうと思いましたが、まさか189系を連れてくるとは。
1997年の「さよならフィーバー」に浸れた方は、無視できないアイテムだと思います。

「カトー製品があるからいいや…」と割り切れるか。
カトーの「グレードアップあさま」は、厳密には189系ではありませんしね。
そんなユーザーのフラストレーションをうまく吸収してしまうアイテムだと、フラフラーっと。

当方、自信が無くなってきました。

思い出すに、先代の489系あさまのグリーンは、カトーのそれと比べると、なかなか善戦していたと思えます。
また、トミックスの現行485系などを見れば、トレインマークとボディとのツライチ感も期待できます。
アクラスのクハ183のような、酔える造形だとうれしいです。
オール小窓車という変化球も投げ込まれますが、それだけでは済まない、最近のトミックスのレベル故の期待が高まります。

その先には、○○○ニューカラーなんてのが控えているんでしょうかねえ。
そうなんだろうなあ。

まさか、これ、トミックスの年末アイテム?????
財政破綻です(恐怖)



R0016508.jpg

R0016512.jpg

鉄道コレクション、旧型国電42系。
ついに塗装された状態で現れました。

すごいですね。
問題は製品がどういう塗装状態で出荷されるか。
ウインドシル・ヘッダーがうまくガイドラインの役割を果たして、スカ色のズレが無くなることを期待します。
でも、全塗りし直してもいいかなと思える、恐ろしく造形の良いアイテムです。


今回のショウでの、本当の意味での爆弾はこれでしょうか。
新しい「TM-17」動力です。

R0016540.jpg

このTM-17を前にして、3人でうなってしまいました。

やはり、そうなのか。
そうだよな。
そうなんだよな。


(その4へつづく)






スポンサーサイト



  1. 2011/07/22(金) 23:53:52|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

第33回鉄道模型ショウ(その2)

(その1からつづく)


【モデモ】

東京都電9000形の発売が会場発表となりました。

R0016525.jpg

トミーテックと並び、モデモも東京都交通局へモーションをかけていたこととなります。
都電100周年ですね。
まだ、この他にNゲージ全体でサプライズが起こりそうな予感です。東京都交通局関係で。

モデモのNTシリーズは、まだまだ続きそう…。
そろそろ初期NTシリーズの都電車両をリニューアルしていただきたいですね。
6000形などは、ボディの幅狭い感じは今見ても素晴らしいので、車高がさらに数ミリ落ちると最高です。



R0016550.jpg

広島電鉄グリーンムーバーは、発売が遅れるとのアナウンスがありました。
ひたすら待ちましょう。



【グリーンマックス】

今回のショウの一番のサプライズかもしれません。

R0016543.jpg

東京モノレールがストラクチャーとして発売されます。
繰り返しますが、ストラクチャーです。
当然ながら「動力化出来なかったのか」という質問が多数寄せられているそうです。


R0016542.jpg

この質問についてお聞きしたところ、動力の組込みよりも、カーブの曲がり方に課題が残ったようなお話でした。
車両がレールを抱き込むモノレールでは、想像以上に処理が難しいのでしょうね。

プラモデルメーカーのフジミとの共同企画という点も、いろいろとお話を伺うことができました。
プラモデル業界も、これからのことをいろいろ考えているみたいです。



R0016505.jpg

マニ44。
グリーンマックスの客車キットの中では後期に位置するマニ44でしたが、ついに完成品モデルとしてリニューアルします。
末期の荷物列車を再現するには欠かせない車両だけに、リニューアルには納得できます。
車高も低く抑えられているようです。

同社の板キットの客車シリーズも再生産が繰り返されています。
単品でのニーズがまだまだ潜在しているのでしょうか。
セットモノと比べれば、こうした単品モノはユーザーの選択肢、遊び方を広げますし、小売店での在庫管理も苦にならない???
緑色のメーカーがセット商品に入れそうにない、エグい車両を単品で販売すれば、それはそれで素敵な世界です。
とすれば、まだまだあるんじゃないでしょうか、そういう客車。
ご健闘をお祈りいたします。



R0016500.jpg

公団住宅については、JAMで試作品を見れるようにしたいとのことでした。
パッケージだけが、先行して山積み状態でした。
ストラクチャーも許諾をとって製品化する時代が来ました。
今まででは考えられない世界です。
この方式がタブーではなくなるなら、まだまだ商品展開していけそうですね。


(その3へつづく)





  1. 2011/07/22(金) 22:49:09|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4