しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

伊勢丹相模原店の鉄道模型フェア

こんばんは、しなのさかいです。

今日は、お休みでした。
小5の娘の吹奏楽コンクールを見るためです。

IMG_0888.jpg

県大会ですが、会場はグリーンホール相模大野。
幸いにも自宅の近くなので、苦になりませんでした。

そして、めでたくゴールド金賞。
そして、東関東大会出場決定。
まあ、ほっとしました。



で、その隣には伊勢丹相模原店があるんですが…。

IMG_0892.jpg

ん? なんだこりゃ。
どうやら、Nゲージの匂いがする催し物案内。
ひととおりコンクールを見終わったので、その足でデパートの6階へ直行です。



IMG_0904.jpg

アートギャラリーという、お世辞にも広い会場とは言えません。
が、入ると巨大なNレイアウトが。



IMG_0896.jpg

一部には、スクラッチによると思われるビルなどが見られます。
コレクション系だけで土地を埋めているように見えますが、そうでもありません。



IMG_0894.jpg

運転に携わっているお兄さんにクラブ名を聞いておこうかと声をかけたところ、意外な答えがありました。
実はこのレイアウト、鉄道模型クラブによるものではなく、とある業者さんの出張貸出レイアウトなんだそうです。
で、声をかけたそのお兄さんも、派遣により来ているとのこと。
とある業者さんの社長さんが、その場を取り仕切っているとのことでした。
各地でオープンが相次ぐレンタルレイアウトを思えば、こういう出張サービスも商売としてはアリなのかもしれません。

トレインスコープを装着したNゲージ車両は、子どもによる体験運転によりぐーるぐる。
順番待ちの列もできていました。
ママ鉄・子鉄によるギャラリーも絶えることはありません。
鉄道模型クラブによるボランティア精神での展示や体験運転では、かなりハードな体力と財政力が必要ですが、対価を受け取る前提でのビジネスとしての参加なら、それはそれでバランスが均衡するかもしれません。
「ついにそういう時代になったか」と感心してしまいました。



IMG_0898_20110727212334.jpg

在来線ヤードと、一段上がった新幹線ヤード。
トレインスコープを使った体験運転。
どこか懐かしく、どこかで見たことのあるような風景です(?)



物販コーナーもありました。

IMG_0902.jpg

よく見ると、トミーテック・コレクション系の開封売りの嵐。



IMG_0906.jpg

鉄道コレクションも開封売りされていました。
小湊鉄道のアレも、鶴見線の101系もありました。



IMG_0900.jpg

そして中央には、なんと中古Nゲージ。
デパートの催しにしては、ちょっとユニークです。


在庫の出し入れをしていた方にお話を伺うと、ズバリこの販売を担当する業者さん(前述の出張貸出レイアウトの業者さんとは別です)。
「モデルKf」さんといって、本拠地は山梨県甲府市。
ジオラマ制作もやっていらして、かつては某有名模型店のレンタルレイアウトも手掛けられていたそうです。
現在は主に、このような鉄道模型のイベントで出店されているとのこと。

近いうちに、同地での店舗販売開始の意向をお持ちのようです。
山梨県には、レールパル351さん、ロイヤルモデルさんなど、ごく少数の模型店しかありませんので、これは楽しみです。
甲府盆地でのNゲージユーザーの拠点となることをお祈りいたします。


夏休みに入り、どこの百貨店でも子ども向けのイベントラッシュ。
そのイベントの中で「鉄道模型イベント」が市民権を得たのでしょうか。
しかも、今回は鉄道模型メーカーに頼らない実施形態。
正直、驚きましたー。

これからも、このような小さなイベントが頻出するかもしれません。
子ども向けの入門編イベントとしては十分ですね。



*      *      *



その帰り道、さらに近所のブックオフによりみち。
もう、店中を見つくしていて、そんなに目ぼしいものがないはずでしたが…、

IMG_0910.jpg

今日は、激安価格でこんなものがありました。
鉄道ピクトリアル1989年9月号・特集「381系特急形電車」。
来月のレジェンドコレクションの予習をしておかなくっちゃ。

ちょっと得した気分の1日でした。
ではまた。








スポンサーサイト



  1. 2011/07/27(水) 22:03:48|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10