こんばんは、しなのさかいです。
おとといの日曜日は、千葉まで行ってきました。
小5の娘が、東関東吹奏楽コンクールに出場するためです。

新宿まで出たら、運よく「新宿さざなみ号」がいらっしゃいました。
ワンコインで千葉まで直行!
御茶ノ水駅手前のポイント通過、初めて体験しましたね。

会場は千葉県文化会館。
最寄駅は本千葉となります。
午前中だけのチケットですので、表彰式まで残る娘を残して、昼頃に会場を後にしました。

帰りはE217系のグリーン車で、一気に横浜へ。
途中、こんな景色を見ながら線路際の住民さんとメールの交信を行い、横浜界隈で合流。
午後のコーヒーを飲みながら、またもや深い話をしてしまいました。
今回の鉄道ブームも、やはり「ブーム」で終わりそうです。
ここにきてその終焉を、様々な場所で観察できるようになりました。
市場は拡大しているように見えて、そうではなかったのです…。
いろいろと考えてしまいましたねえ。
* * *
さーて。
木が乾燥しました。
木工用ボンドの水溶液が乾いたようです。
ですので、次に塗装を行います。

カチンカチンになったフォリッジクラスターをスプレーで着色します。
色は、タミヤのブリティッシュグリーンを選びました。
3ミリの棒は、そのまま幹になるので、アクリルガッシュを適当に調色して筆塗り。
この色には、グレインペイントを混ぜて、幹のザラツキ感を出しています。

ウッドランドシーニックスの樹木キットでも製作しました。
が、根本の突起が弱々しいので、3ミリの穴を開けて、同径の棒を差し込み。
やはり幹には着色を行いました。

慎重に位置を決めて、充電ドリルでボードに3ミリの穴を開けて、作った木を刺します。
一番手前には、ウッドランド社の木を植えてみました。
この際に注意すべき点は、とにかく垂直に植えること。
様々な運転会でもこのような景色を見ますが、斜めに傾いてしまっている杉の木が多いようです。
せっかくの苦労を無駄にしないためにも、垂直にこだわりたいところです。

いつもの展示スペースですが、上下方向にスケール感が出ました。
いかがでしょうか。
建物を置いて同じような感覚を出すよりは、こうした自然の景色の方が飽きません。
木の根元には、もう少しフォーリッジを盛り付けるなどして、より自然の情景となるようにします。

とりあえず、北の大地の車両で記念撮影。
やはり杉の木の下がスカスカなので、キャンパスの並木道みたいに見えてしまう…?
この秋のうちになんとかしようと思います。
野立て看板も欲しいですね。
いろんなアイデアが湧き出てきて、ちょっと贅沢な時間。
□ □ □
おっと、忘れていました。
コンクールの結果は、今回もゴールド金賞でした。
しかし、東日本大会には他の学校が進むそうです。
でも、よくやった、という感想ですね。
当方が中・高でTPをやっていたころは、この大会でさえ「雲の上の世界」だったのですから。
我が家の長い夏は、残暑できつい日曜日に、こうして終わったのでした。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2011/09/13(火) 23:04:38|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11