しなのさかいの駅前広場

これなら単品だけで十分ですね

漆久保トンネルを目指して

こんばんは、しなのさかいです。


R0019073.jpg
安曇野の風景2012夏


松屋銀座に行った後は、早々と夏休みをいただいてしまいました。
職場のみなさん、ごちそうさまでした。

おおざっぱに言いますと、松本(泊)~安曇野(泊)~糸魚川(泊)~直江津~湯田中(泊)というコースです。
ひさしぶりにたくさん運転しました。

いつも当ブログをご覧いただいている方々はお気づきかもしれません。
このコースの中にはツアー主催者である当方の鉄分補給スポットが数か所しこまれている訳です。
今回は、その結果報告です。



まずは1か所目。
道の駅「さかきた」に寄ることを口実に、篠ノ井線の撮影場所へ。



IMG_7021.jpg

踏切に立ったら松本方から突然来ました。
あいかわらずのヒドイ写真ですみません。
運転士さんがマスクをしていることは確認できる訳です。



IMG_7041.jpg

時刻表で調べたとおり。
今度は長野方からやってきました。
383系の貫通型の方です。



IMG_7050.jpg

目の前を通り過ぎて、松本方面へ。
特に減速もしないで山を登っていきました。
こうして見ると、383系も山岳用車両なのですね。

30分ほどで撤収。
道の駅「さかきた」は、ほとんどトイレと駐車場という状態でしたので、野菜の直売を期待していた女房にニラまれましたとさ。
おしまい。



2か所目は、篠ノ井線の廃線跡。
明科~西条間は1988年に新線に切り替えられ、一部が放棄されました。
その後は当然に、荒廃の年月を重ねることとなるのですが、最近になって安曇野市がウォーキングコースとして整備。
これまでわが家の安曇野訪問はいつも真冬だったので、訪問することもできませんでした。
この真夏のタイミングを逃す訳にはいきません。



旧第2白坂トンネルの松本方に、広くて粗末なジャリ駐があるので、そこに車を停めて、徒歩で出発。
ほかに駐車してある車はなし。
だれも歩いていないのですなあ。主催者としてはこの時点で期待が不安に。


R0019089.jpg

コースに入るとすぐ、比較的あたらしいPC製の架線柱が、不気味なオブジェのように何本も現れます。
この線路跡の下には国道403号線が並走していますので、わずかですが走行音も。
なので、山奥でも遭難した気分にはなりませんでした。



R0019090.jpg

20分くらい歩くと、目的のトンネル出現。
漆久保(うるしゃくぼ)トンネルと言います。



R0019091.jpg

レンガ造りの坑門は、いつもそのカラーの複雑さに驚かされます。
真上の木々は、廃止された後の年月をあらわしているのかな。



R0019093.jpg

白い色が入っています。
何かが石灰化したのでしょうか。
模型作りの参考になります。



R0019105.jpg

松本方の坑門です。
意外にもデザインは同じのようです。



R0019108.jpg

漆久保トンネルの松本方、さらに先には三五山トンネルがあるのです。
が、道のりが長く、7歳のチビには無理。
残念ですがここで引き返します。



R0019110.jpg

塩尻起点33キロポスト、だと思われます。
廃止前のデータでは、明科駅が28.2キロ地点で、西条駅が37.9キロ地点。
歩いた場所は、両駅の間にありますので、たぶん間違いありません。
風化しても黒い数字がくっきりと残っていました。



R0019114.jpg

潮沢信号場跡に近づくと、このような擁壁があらわれます。
重厚な作り。
現役当時、やはりこの上に木々は無かったようです。
そもそも西日でこんな日陰なんてできなかったんでしょうね。



R0019116.jpg

まぎれもなく(?)潮沢信号場でした。
EF64や165系、パノラマエクスプレスアルプスが行ったり来たりしたスイッチバックの場所なんですが、信じられないほど、まわりの木々が生い茂っています。
地面も多少盛り土が行われたのか、突っ込み線などがはっきりしなくて残念でした。



*      *      *



R0019117.jpg

こんな青空と架線柱の景色が、この廃線跡のイメージかと。
うーん、実にシュールです。
車に戻ってから国道403号線を明科へ走りましたが、延々とこの架線柱が続いているようでした。
この柱が立っている限り、ここに線路があったということは半永久的に示されます。
無数の架線柱が立ったまま地面が自然に帰る姿というのも、少々見てみたい気がします。


駐車場から漆久保トンネルまで、トンネルの松本方で休憩をはさんで、往復1時間半くらいの散策でした。
「山の中なので涼しいよ」とそそのかして家族を歩かせたのですけど、独特の景観と思いのほかの蒸し暑さで、主催した当方も苦戦。
娘二人は、足元にまとわりつく虫に悲鳴をあげ続け、その声が常に山中に響くという始末でした。
それだけ娘たちには、夏休みの思い出としては強烈なインパクトだったようです。
当方としては、満足です(笑)
体験型の観光地が流行っていますので、これもまあ、そのひとつということで許してほしいですね。

ではまた。













  1. 2012/08/10(金) 23:24:27|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

銀座松屋

線路際の住民です、ナントカ時間をつくり 松屋に行きました。
ある程度の情報を仕込んで行く訳ですが、それでも 動きがあるんです

カトーの展示に 秋発売予定の貨車とコンテナが、飾られているのを発見!
聞けば、工場からテストショットが、ようやく到着したとか…


ナカナカの仕上がりですが、試作品と云う事で ドアは未装着だそうです
製品では、ドアが開閉する様になるそうで 極薄なモノだとの事。
某社の開閉式ワムの残念なドアにはならない!と担当者氏の言葉に期待したいと思います。
特製品丸ノ内線300は、影も形もありませんでしたが、また 丸ノ内線関連のバリエーション展開を考えていたら 凄いですね!
個人的に 赤坂見附が気になるのですが…



素晴らしい仕上がりですね~!
発売日が楽しみです、連接車ながら中弛みが無いのは見事です


しめて50万円!売れたのか気になります




5Fの紳士服売場に 小さなレイアウトを持ち込んだ 第二会場が設定されていました。
本会場まで足を運ばない人を 取り込むのでしょうか、紳士服売場と云う処も面白い試みです



地下鉄を前面に押し出した 今年の模型ショー 新製品発表もあり 何だかjam前哨戦でしょうか?
今年も後半戦なんですね
  1. 2012/08/07(火) 08:28:45|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

第34回鉄道模型ショウ2012(その4)

(その3からつづく)

【カトー】

R0019010.jpg

会場発表となった製品化情報がメインでした。
地下鉄シリーズは、丸ノ内線が出たばかりなのに、またしても丸ノ内線をおかわり。
02系がやってくるそうです。
赤坂見附を再現したい方は、ぜひ(そんな人、いるのかな)



R0019012.jpg

11月の発売情報も。
このショウ開始とタイミングを合わせて、本日発表されました。

まずはC62北海道形。
昨年以来の疑問、ハイフン1が、大方の予想どおりようやく埋まりました。
やっぱり2と3では気持ち悪いんですね(なるほど!)
単品でスハフ44とスハ45を連れてやってきます。
編成例もいろいろ示されました。
やっぱりもう客車ASSYパーツはガツガツ買わない方がいいみたいです。

485系300番台は、やや意外。
カトー製品の中で東北を走る列車が強化されるのはうれしいのですが、プロトタイプの選定が難しい様子だったので。
そういうことの証明なのかわかりませんが「お好みの編成を」という自由な遊び方を提案する製品となるようです。
こうした展開、昔のカトーみたいでして好感を持ちます。
ゆるーく遊べればそれでいいんですよね。
スポーツマンクラブキャラメルを食べまくった当方としても、自分で編成を考えて遊びたくなりました。



R0019013.jpg

これはちょっとわかりません(泣)
モデモの新製品発表と重なりましたね。



R0019011.jpg

キハ181系初期形のトイレ流し管と台車が展示されていました。
当方、今回はスルーだと思います。
「つばさ」仕様の登場まで、寝て待つことにします(?)



R0019021.jpg

16番の北斗星客車も着実に開発されているようです。



さてさて。
今回のショウはちょっと違いました。
なんと会場限定品が用意されたのです。
こんなこと、記憶では無かったと…。

その限定品を狙ったつもりはなかったのですけど初日に行くことになりまして。
で、物販コーナーで店員さん(たぶん宮〇模型の方?)とお話をしていたら、なんだか持って帰りたくなってしまったんです。





















R0019023.jpg

で、まあ、こんなことに。
まだまだ修行が足りないなあ。
セットをスルーしておいて、ムド単品を入線させるというアフォなことをしてしまいました。



R0019024.jpg

レールはもう、たくさんあるのでいらないのです。
ディスプレイ用ということなのでしょうが、困ったなあ。



R0019027.jpg

じゃん。
どうでしょうか。

セット品と比べると、
・方向表示が「西銀座」
・扉に「305」の営団文字
・ホロなし
というところが異なるのでしょうか。

自走しませんけど、置いてニヤニヤしてみます。
鉄道コレクションの出来と比較すれば段違いの安定的な仕上がり。
西銀座の幕が泣かせます。



*      *      *



イベントのレポートのはずでしたが、模型車両の紹介で終わる妙な形となりました。
なんだかおもしろいです。
JAMが軌道にのってきた頃は、こちらのショウの性格付けがわからなくなってしまいましたけど、JAMの拡大ぶりを見てきた今となっては、コンパクトなこのショウの方が好みかもしれません。
招待券も必ず手に入りますし(笑)
今年は8月に食い込んで開催されましたので、すぐにJAMがやってくることになります。
初日は一般人が12時開場ということでひと悶着ありそうですが、どうなるのやら。

とにもかくにも、カトーヒロシショーだけは見たい。
当方、入場料の価値を、このショーを見ることだけに結びつけているのです(キッパリ断言)
今年も期待していますヨ(ひとりごとです)


ではまた。























  1. 2012/08/02(木) 00:18:33|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

第34回鉄道模型ショウ2012(その3)

(その2からつづく)

【トミックス・トミーテック】

CIMG0454.jpg

475系の北陸本線色が試作品として登場しました。
前回の生産が確か2003年だったかな?
ずいぶんと間が空きましたけど、最近の国鉄色がリニューアルされてからは「もうすぐかな」と思っていたところでした。

案の定、ライト別パーツ化が奏功しているようです。
前回品は青の帯がグダグダだったのです。
無理もないです、こんな帯ですから。
さぞかし工場泣かせの前回品だったのでしょう。
方向幕も完全に閉塞されました。
屋根上の分割線が気になりますけど、今回のはちょっと楽しみです。



R0019000.jpg

R0019001.jpg

72・73形。
この車両は、よほどのことが無いかぎり手に入れようと考えています。
むかしむかし、グリーンマックスのカタログを舐めるように見て、この全金車を作ってみたいなあとよく思ったのでした。
工業地帯を走る3両の国電。どことなくメルヘンチックです。
鉄コレの101系の鶴見線は、車体が反っていたりとヒドイ出来でした。
今度こそ、です。

そういえば、カトーがリニューアルした101系中央線。
レジェンドコレクションのやつから編成が変わりまして、3両の方が鶴見線の101系と同じ編成・形式のようなんです。
いずれはカナリア色もリニューアルするでしょうが、3両セットで出てきたら感激です。



CIMG0459.jpg

CIMG0458.jpg

コレクション系から。
トラックコレクション?
ちょっと今までにない車種と色です。



CIMG0461.jpg

ブルーレイかなんかに付録で入る富山地方鉄道の鉄コレ。
特別仕様なんだそうですが、よく理解できませんでした。
逆に付録がブルーレイのような気もしますが、人により受け止め方はそれぞれでしょう。
元気のある犬の散歩をするヒトのような、深い話です。



R0019018.jpg

トミックスの話に戻ります。
183系1000番台があずさニューカラーで登場することになりました。
1995年頃の、あさまの189系が流入する前ですから、9両編成です。
115系や169系を見ていますと、アルパインブルーの透け透け感が心配です。
なんとか隠ぺい力の強い塗料で塗ってください。
トミックスさん、お願いですから。


ちょっと大人しい感じのトミックスブースでした。
コレクション系も、目立った新しい情報は無かったような。
すぐにJAMがある訳ですから、そちらで新ネタがさく裂すると勝手に予想します。
C61の情報も期待しましょう。


(その4へつづく)





  1. 2012/08/01(水) 23:33:39|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第34回鉄道模型ショウ2012(その2)

(その1からつづく)


【マイクロエース】

写真をパラパラっと。


CIMG0468.jpg

京王9000系。
残すは8000系?
京王の車両は人気があるとのことです。
当方は、8000系が出るまでガマンです。



CIMG0471.jpg

そのサイドビュー。
ちょっと屋根近くのパーティラインが目立つような気もします。
白の色調は不本意なものだそうです。
本番ではもう少し白っぽくしたいとのことでした。



CIMG0463.jpg

西武レッドアロー・クラッシック。
これはもう大丈夫そうです。
なかなかこの復活色は好評のようですから、売れ行きに注目です。
しかし西武もよくぞ旧カラーをまとめあげました。
復活カラーとしては上出来なのでは?



CIMG0464.jpg

クモヤ193系50番台。
こういうネタ車は、ホントにマイクロエースの十八番です。
実車を見たこともありませんから評価のしようがありませんけど、ラッセル車等と同じように、つい手にしてしまいたくなる事業用車です。



CIMG0474.jpg

うわさの京急800系。
マイクロエースの京急シリーズもここまで進出しました。
運転台窓直上のピラーが太い気がしますが、よくわかりません。
この製品の悩みどころは、出来よりも価格なのでしょう。
京急ファンの方々はたいへんです。



CIMG0469.jpg

東京メトロ10000系。
GM、カトーに続き、とうとう3社目が手を挙げました。
けど、ホントに手を挙げた順番は〇番目(?)
数年にまたがる設計・開発の流れ。
どの時点までで、その流れを止めることができるか。
いろいろと勉強させていただきました。



CIMG0470.jpg

最後は、謎のオロハネ10。
まるで宇宙からのメッセージです。
これを買って、どうすればいいのか。
それとも、なにかの前触れ? お告げ?
ちょっと蕨方面から試されているようで、コワいです。
500番台なのですねー!


(その3へつづく)




  1. 2012/08/01(水) 23:23:19|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

第34回鉄道模型ショウ2012(その1)

こんばんは、しなのさかいです。


今日は8月1日。
ちょっとだけ「第34回 鉄道模型ショウ2012」に行ってきました。
初日の出撃は久しぶりです。


IMG_2254.jpg

先日の参拝で忘れていたことがありまして、再び総本山を参拝。
その後に大江戸線から丸ノ内線へ乗り継いで銀座へ直行しました。
この風景を見るときは、決まって猛暑の日です。

そういえば、8月に入ってからのショウの開催というのは、ここ数年記憶にありません。



【河合商会】

R0019020.jpg

タキ3000の手すりの細さに目がいってしまいました。
担当者氏の説明によればこの手すりはプラ製だそうで、もしかしたらカトーのよりも細いかもしれません。
カルテックスのマークが印刷されて出てきますので、手に入れたくなりました。
今月発売の予定だそうです。



【モデモ】

R0019004.jpg

ガーン。
江ノ電のリニューアルがとうとう始まってしまいました。
名鉄モ750形のリニューアルがアナウンスされてから、この日がいつかは来るだろうと思っていました。
まずは304形と305形からだそうです。



R0019006.jpg

ヘッド・テールライト点灯化。
床下機器のプラ化。
幌の蛇腹彫刻も入れるそうで、これは304と305の決定版となりそう。
すごいことになりました。
いずれは他の形式にも波及しそうなリニューアルですが、広告車よりも電鉄標準色が先になるそうです。



R0019008.jpg

次は、数日前に発表された箱根登山鉄道の2000形。
まるで発売直後のように、もうレイアウトの上を快調に走っていました。



R0019009.jpg

発売は12月か、遅くとも1月を予定したいとのことでした。
最終調整がこれからだそうですが、連接車でもないので特に大変な調整点も無いとのこと。
ミニレイアウト派には、また趣の異なる新しい車両の登場ではないでしょうか。
同じく箱根のモハ1・2の床下も、今後の展開が気になります。

各社がネタで競合する最近ですけど、モデモはなんだかんだでオリジナルの立ち位置をキープしているように見えます。
小型レイアウト派をがっちりと親衛隊にして、長編成派が思わず指をくわえてしまうような製品を、今後も展開してもらいたいですね。



【グリーンマックス】

R0019016.jpg

クモユニ81の大糸線色。
単色だけに、塗装の乱れの心配もなさそうです。

私鉄車両の完成品シリーズが続きます。
が、当方の勝手なリクエストを言わせてもらいますと、かつての半完成品のようなキットシリーズが再開されないかなーと、ひとこと。
キハ110やキハ23、ここ近年では103系体質改善車、京急1000系などのようなやつです。
確かに完成品は、自由時間がない当方のようなユーザーにはありがたいのですけど、そんな当方、別に手を動かす意欲が無くなった訳ではないのです。
そういう意味においては、あのような土日にチョットだけ塗装やステッカー貼りをして、オンリーワンの模型車両を目指せるキットは有難かったですねー。
最近はもう一度103系体質改善車を作ってみたくなってます。オレンジで。

いろいろなマーケティングの結果の商品展開だとは思いますが、こんなユーザーの思いも聞いていただけたら幸いです。


(その2へつづく)




  1. 2012/08/01(水) 23:10:52|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ