しなのさかいの駅前広場

これなら単品だけで十分ですね

6000形コンテナ

線路際の住民です
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします。

年末から勤務で 年賀状もこれから!
頂いた皆様ありがとうございました、

さて そんな多忙な毎日の中 空いた時間に立ち寄った模型屋さんで ラウンドハウス新製品 6000形コンテナを 購入致しました。


この製品は、たから号セットのコンテナの塗り替える事で 去年発売の通風コンテナと違和感無く遊べる様にしたそうです、これで 冬でもC56貨物列車にコキを連結出来る様になりました。





まあ こんな感じで ボチボチと模型弄りをしている訳なんです。
さて今年は、どんな一年になる事やら
  1. 2013/01/05(土) 12:05:01|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

年末の旅、ついに東海地方へ(その3・完)

こんにちは、しなのさかいです。

特に内容のない内容、いい加減、これで最後にします。



【12月30日】

岐阜・長良川を見下ろす部屋で目を覚ますと、やっぱり雨。
頭上には岐阜城が雨でボンヤリと。
娘たちが楽しみにしていたロープウエィ乗車はあきらめるしかありませんでした。

仕方なく、今回の最終目的地へ。



20130101017.jpg

ということで、関ヶ原。
以前から上の娘が関ヶ原に行きたいと言っていたので、今回の最終目的地をここにしたのでした。
しかしこの雨。ザーザー降り。
コンテナ列車も眺めることもできないほどです。

さらには年末ということで駅前の「おへそ」も町立資料館もお休みでして。
このあたりの情報は把握していましたが、雨が降っていますので、さらに途方に暮れます。



20130101018.jpg

案内板の下を見ると、さすが関ヶ原です。
当方としては、右の真ん中が最高なネーミングでした。



20130101019.jpg

雨でどうも…と言いながらも、こうして笹尾山の前に立つと「あの日」の朝もこんなだったんだろうと考えてしまうのです。
ややや、かなりムーディーな写真が撮れてるじゃないですか!?
こんなもやの中、石田さんと島さんは東軍を待ち続けたのでしょう。



20130101020.jpg

振り返って、東軍陣地方面を。
福島隊が突撃してきた朝8時頃は、まだまだこんな景色だったんだと思うのですよ。
ここだけは、雨でもよかったかな。


こんな雨の中、しかも年末でしたけど、傘だけで徒歩でウロウロする家族3人が1組。
そして男女8人くらいのグループが車で1組。
さらには男だけ3人組がやはり車で1組。
これだけの方々と遭遇しました。
どう見ても、小1の女の子を連れまわしている当方のグループが一番変ですが、おもしろいですねー。

今回の関ヶ原観光はここまで。
打ち切りとして、近いうちの再訪問を覚悟しました。



20130101021.jpg

関ヶ原インターから名神で一宮インターへ。
「山本屋総本家・江南店」で味噌煮込みうどんをいただきました。
この江南店はなだかんだで3回目の訪問。
今回は最後にちゃっかりと白ごはんまで投入してみましたよー。



20130101023.jpg

帰りは新東名・島田金谷インターで途中下車して「島田市田代の郷温泉・伊太和里の湯」を試しました。
平成21年にオープンしたばかりできれいな、山の中の日帰り温泉でした。

その後、藤枝PAで1時間ほど休憩。
このPA、とてもとてもきれいな施設なのに人がほとんどいなくて快適。
ちゃんとおみやげコーナーもあり、丸亀製麺もあるんです。
心理的にどうしてもSAに目が向いてしまいますが、のんびりするならこうしたPAもおすすめです。



*      *      *



こうして年末の旅を終えました。
子どもたちの機嫌をとるような施設がどうも苦手でして、こうしたスパルタンなわけのわからんポイントばかりをハシゴしましたが、いつかはこんな体験が役に立つこともあろうかと…。
いいか、娘たちよ。名古屋出身の人に会ったら、ナナちゃんの話題から始めるんだぞ。

今度は夏にでも、岐阜県からスタートして遊んでみたいです。





(おまけコーナー)

12月29日のこと。
明治村から岐阜グランドホテルへは、国道21号を走り続ける形となりました。
家族が車内でグースカ寝ている間、「あーこのへんなのかなあ」とひとりで考えていましたら「あーやっぱりね」という感じで、高架状の岐大バイパスの下から生えた見慣れた看板が目の前にあらわれたんですねえ。

ラジコンを持った少年が、口を開けて当方に笑いかけているんです。
そんな少年を無視するのもかわいそうなので、すぐバイパスを降りて、少年のいるところへ。

駐車場で目を覚ました家族たちは当方の想像以上に混乱していました。
なに? ここはどこ? 岐阜まで来てここに寄るの?














20130101025.jpg

店内には昔よくあった模型店のような、見渡すこともできない山積みの模型群。
鉄道模型コーナーを探すのに1分くらいかかりました。
年末アイテムも段ボールに入ったままでしたので、ちょっとだけお買いもの。
この行動、普段とまったく変わりません。

何を買ったのか。
その内容については、次回にでも。



では、あらためまして、今年もよろしくお願いいたします。







  1. 2013/01/03(木) 12:30:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

年末の旅、ついに東海地方へ(その2)

こんばんは、しなのさかいです。

特に内容のない内容、昨夜から続けます。



【12月28日】(つづき)

20130101011.jpg

大須の商店街を後にして、この日の宿である「ファミリーロッジ旅籠屋・土岐店」さんへ向かいました。
岐阜県に突入です。
その後、車で30分くらい走ったところにある「バーデンパーク曽木」へ。
やっぱり、大きいお風呂に入らないと旅の雰囲気が出ません。
それに、山の中の日帰り温泉、無条件に大好きなんですなあ。
昼のラディッシュから名古屋高速、中央道と雨にやられ続けていましたが、このあたりは雪だったみたい。



20130101012.jpg

お風呂のあとは、これも東海地方の文化である「寿がきや」。
土岐店は、バロー土岐店の中にあるフードコートとして営業されていました。
家族には、ラーメンの味だけでなく、ラーメンフォークも体験させることに。
わざわざ教えてやったのに、娘たちが箸で食べ始めたので、星一徹のようにバカモンと一喝しました。



201301010122.jpg

ラーメンの後には、1人でデザート。
このクリームぜんざいの味を知らずに寿がきやを去るわけにはいきません。
家族3人の視線が刺さる中、この旅2回目の大納言系。
追加で頼んだので、スーちゃんのカップはもらえなかったのは残念でした。
うう、スーちゃんマグカップ、欲しかった…

年末の食品を買いに来た、レジに並ぶ多くのお客。そしてその視線は。
この4人が、実は相模の国から来て、真剣に寿がきやを体験している最中なのだとは、思いもしなかったでしょうなあ(笑)



【12月29日】

見事に「晴れ」となりまして、ファミリーロッジ旅籠屋さんから車で30分程度の「博物館明治村」へ。
3回目の訪問です。


20130101013.jpg

12号蒸気機関車が復活しており、あの炭素系のにおいがとてもいい感じに充満していました。



20130101014.jpg

京都市電も復活したそうです。
とてもスムーズに稼働しており、ホントにこれが明治時代に存在していた乗り物なのかと驚きました。



20130101015.jpg

明治村に向かった目的。
「坂の上の雲」のロケ現場を少々見てやろうというのがひとつ。
もうひとつは、この御料車たちでした。
向かって右が5号御料車(明治35年製)、左が6号御料車(明治43年製)です。
昭和41年の搬入作業はとてもドラマチックだったようで、ちょっと興味が出てきましたね。
鉄道ジャーナルのオリジナル記事を読んでみたいと思います。



201301010151.jpg

6号御料車の3軸ボギー台車。
床下の装飾や紋章もはっきりと観察することができて、勉強になります。



201301010153.jpg

連結器も。
ガイドブックによるとこの2両は「東海旅客鉄道株式会社寄託」による鉄道記念物ということです。
昭和41年に東京・大井から出たけど、貸し出しを継承した会社はJR東海、ということなのでしょうか。
当方にとっては考えることが多い、味わい深い展示物となりました。



20130101016.jpg

正門近くの売店でこんなものを。
もういい加減にしたほうがいいのですけど、とにかくこの地方の文化を吸収したくて…
3回目の大納言系もアタリでした。
パンを軽く焼いていたところがとてもよろしく、生クリームとあんこは合うなあと。



201301010154.jpg

午後3時になると、またもや雨。
ほぼ見学を終えたところだったのでギリギリセーフでした。
駐車場に近いSL東京駅で、12号蒸気機関車に牽引された三等客車たちを見送っておしまいとしました。

毎回訪問するたびに、1日ですべてを見るのは難しいと考える明治村です。
この日も10時の開村と共に入って歩き始めましたが、午後1時くらいには足がくたくたになりましてね。
そのあとは少々見学のやり方が雑になってしまいました。
かといって、2日に分けて見ることも難しくて。
1つひとつの建物にとても勉強になる展示があるだけに、なんとかしたいと考えました。


このあとは、岐阜市の「岐阜グランドホテル」で1泊。

もう1回だけつづきます。




  1. 2013/01/03(木) 00:23:30|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

年末の旅、ついに東海地方へ(その1)

こんばんは、しなのさかいです。


新年早々ですが、年末の旅を少々記録しておこうと考えました。
少々お付き合いくださいませ。


当家では毎年、秋から冬のどこかで、とてもチープな旅をすることとしております。
そして過去9年間は、信州方面ばかりを旅してまいりました。
しかし、今回は少々進路を変えることとしたのであります。

【理由その1】
2011年末(前回)の旅が岐阜県の入口・馬籠で終わったため心残りとなった
(※ホントはここ、つい最近まで長野県でしたけど)。

【理由その2】
2012年の夏に信州を旅してしまったため、再び信州ではインターバルが狭くなってしまう。


なので11月には早々と進路を「東海方面」に決定しまして。
で、あれやこれやとプランを練っていたところで、あの笹子トンネルの大事故です。
往復のどちらかを中央道経由とすることもできなくなり、必然的に新東名の往復ルートとすることも決定してしまいました。



では、要点をサーッと。



【12月27日】

20130101001.jpg

はじめての新東名高速道路。
アップダウンもなくて、非常に走りやすいですねー。
まるで特急電車に乗っているかのような走り心地でした。
車の台数もまだまだ少ないようで、これなら相模の国から三河・尾張・美濃の国へ進むことに抵抗はありません。
スパルタンな走りを覚悟しなくてはならない東名は、どうしてもハードルが高かったのです。
見知らぬインターチェンジ等を示す看板が、なんとなく「第3新東京市」のようなテイストでグーかな。



20130101002.jpg

夕方の3時ころ、名古屋駅前の超ホテルにチェックイン。
この日の朝、家の近所のクリーニング屋のおばちゃんにすすめられた「なばなの里」へ向かいました。
世界一だかどうだか知りませんが、イルミネーションの使用量は、カトーもびっくりの規模で。
そして気が付けば、ここは三重県だったのです。
とうとう三重県まで来たか…。
赤ん坊を遠くまで連れまわすこともできず、近場の伊豆や八ヶ岳付近をぐるぐる回っていた頃が懐かしくなりました。



20130101003.jpg

超ホテルのフロントさんのお話では、なばなの里付近で渋滞が起きやすいとのこと。
ということで、思いもかけずに家族で近鉄名古屋線、初乗車です。
この後方には5200系が連結されていまして、これに乗って名古屋まで帰ってきました。
近鉄のクロスシート車。惚れてしまいましたー。
そういえばGMが製品化していたのです(!)



20130101004.jpg

5200系を降りて、娘たちにナナちゃんを見せてやって、すっかり変わった名古屋駅を見て。
世界の山ちゃんで手羽先を買って、超ホテルでむしゃむしゃ。



【12月28日】

20130101005.jpg

超ホテルからはこんな景色が広がっていました。
しかし、待てどもオレンジと銀色の車両ばかりでして、これも時代かと。
そうそう、ド派手なDD51が単機でふらついていましたよ。



20130101006.jpg

午前中は名古屋城。
片側5車線もあるような道路にめまいをおこしながら、なんとか二の丸駐車場へたどり着きました。
そこまでの20分少々、そんな巨大な道を、スーパーベルズの名古屋の地下鉄の歌をガンガン鳴らしながら走ってみたら、下の娘だけには超ウケたようです。
ドリルを付けてるんですね、名古屋の地下鉄は。



20130101009.jpg

お昼ちょうどには、鶴舞のこんな場所へ移動しました。
こちらの地方の喫茶店文化を体験しようと思いまして、頭に浮かんだお店がここでした。


20130101008.jpg

店内には神棚のようなスペースがありましてね。
どうぞとすすめられたので、恐縮しながら写真をパチリ。



20130101007.jpg

忙しい時間帯にもかかわらず、小倉トーストをつくっていただきました。
ありがとうございました。
この日の「日替わりランチ」は、から揚げとオムレツにサラダ。
ご飯とみそ汁と食後のコーヒーがついて820円だったと記憶しています。
娘たちがもてあましたおかずもいただいた後にこのトーストをほとんど一人で食べましたよ。
ちょっとだけ、ビックリ人間のレベルになりました。

店内のカウンター内の男性と、その奥の厨房にいる女性との間では、オーダー数や量を巡っての激しい論争が。
そのお二人の関係を勝手に想像しまして、ちょっとほほえましく思った次第です。
下の娘は、ひげのおじさんの実家ということだけは理解していて、なぜか終始にやけていました。
やっぱり来て良かった。
おいしかったよ、かあちゃん!



20130101010.jpg

午後は大須の巨大商店街を見学。
小6と小1の娘たちには少々コアな名古屋めぐりですが、将来きっと必ず、この記憶が生きる日が来ると信じて(思い込んで)問答無用に連れまわしました。
GMストアには行きませんでしたけど。



もう少しだけ、続きます。
  1. 2013/01/02(水) 01:03:52|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

2013年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
しなのさかいです。


20121231001.jpg

昨年末は早めに仕事を終わらせていただきまして。
4日間、名古屋と岐阜を家族で漂流してまいりました。
毎日、大納言系の食べ物と格闘した日々でした。



2013年はどういう趣味生活を送れるのか。
まだ初日である現時点では、まったく想像がつきませんが、カトーから1つくらいはビックリアイテムが発売されて、それを手にして喜んでいるんだろうとは思っています。
そしてそれは希望でもあります(笑)



2012年を振り返りますと。
やや薄めの趣味生活でした。
冷静に、今の自分のライフステージを見つめると、どうやら仕方のないことのようです。
しかしながら、そんな時間不足の毎日で考えるようになったことがあります。
それは、「どうしたら自分はこの趣味を楽しめるのか」ということ。
そしてその回答は、当ブログをご覧いただければお判りいただけるかなあと…。


模型メーカー各社の「直球ストレート」攻勢は、止められないエンジンのように今年も続くでしょう。
でも、買い続ける、という大多数のユーザーが共有していた価値はすでに崩壊しており、時代は個人主義へ。
“となりの人はとなりの人なりの楽しみ方を持っている”という流れを冷静に、客観的に受け止めるべき時期に来ているような気がします。


今年はもっと、発売されたアイテムをじっくりと見つめる日々が多くなるのかな。
その一方で、レイアウト工事は力を入れてみたい。


今年もマイペースで、駅前広場的な楽しみ方を、当方の仲間とご紹介していければと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。









  1. 2013/01/01(火) 00:00:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19
前のページ