しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

マイクロエース製品に見る相鉄8703Fの考察



線路際の住民です

横浜駅を東海道線に寄り添う様に発車する 私鉄電車 相模鉄道は、大手私鉄と云いながら 神奈川県外で認知度が今一つなんです
JR.東横線と相直が、始まれば状況も変わるかもしれません。


その相鉄の主力である8000系を マイクロエースが、登場時と現行塗装の2種類を製品化いたしました。
現在 登場時モデルとしたの8702Fは、先日 新塗装になった為 残る旧塗装車も何時迄残るやら…

さて この8000系は、細部で異なる事が多く 製品化にかなり気を使われたと推察致します。
幕張メッセで 出品された試作品に更に修正されており 担当者様の熱意を感じさせます
同社から製品化された 京急800形も…



プロトタイプとなった8703Fは、初期グループに属するタイプで 横浜側先頭車の相鉄型無線アンテナは ありません。
確か 8708F以降のロットから 横浜側にもアンテナが、搭載されたと記憶しています。

試作品で存在したアンテナと配管も
製品で配管無しに修正したようで よ~く見ると 金型修正痕がわかります。
どういう訳か 受信アンテナが、ポツリと取り残されてますが…



相鉄の通過標識灯が、使われなくなってから 随分経ちますが モデルでは、床下のスイッチで 点灯 非点灯を選択する事が可能で 流石 ギミックのマイクロ製品と云う処でしょうか。


相鉄車両の目立つ外付けディスクブレーキも 台車にシッカリとモールドされています 単色なのでわかりにくいのですが、色差しをすると 凄くリアルな台車になるでしょう。


8000系は、同じパンタグラフ付き車両でも MFの数違いを的確に再現しています
屋根板だけでも 5種類になるわけで よく調べたモノと 感心してしまいます




普段何気なく利用する車両が、この様に製品化される事で 改めて見直す事があり 相鉄8000系のバリエーション豊かである事を 実感した次第です
これだけ 気合いの入った相鉄ですから次も期待したいものですね
スポンサーサイト



  1. 2013/01/29(火) 18:35:22|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

京急2000形リバイバル塗装


線路際の住民です

早いもので 2000形のデビューから30年経つそうです
600or1000形で運用されていた快特に投入され 学生時代の私にとって横須賀線完全勝利!を確信する程 感動しました。
今もそうなんですが、座り心地の良いシートは、この2000形辺りからだったと思います。

このリバイバル塗装運行は、年末の京急イベントで発表されたのですが、鉄コレ700形瞬殺の話題に チョット霞んでしまった感じです
今週に入り 試運転の後 本日より通常の営業運用に入りましました。
流石に3扉化された為 当時程スマートではありませんが、やっぱり2000形はコウデナクッチャ!と思わせるには充分です

就役当時と異なり 殆どの快特は、泉岳寺まで乗り入れる為、同駅へ乗り入れの出来ない2000形の運行範囲は、エアポート急行や 朝夕の特急に限定されてしまうそうです
これから 2年程走るそうで 一度 快特表示で走る姿を見たいモノです








そして 何処で ソレだ!膝を叩く声が…



まさかの…
  1. 2013/01/24(木) 14:09:11|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

クモハ52 広窓


線路際の住民です

鉄道コレクション 52系一次型の発表時より バリエーション展開が、予測されて居た 広窓車です


一言で流電と言えない位に一両一両が、細かい部分に違いに製品化しずらいモノと 考えておりましたが、特定時期の編成に絞る形で製品化されました。

この広窓の流電ですが、単に窓幅を変えただけではなく 屋根上の手摺り等細かい所も変えてます




並べると クリームが、薄くなって居るようですね。
この流電にNゲージ化用のパーツを取り付ける際に 狭窓と同じ様にジャンパ栓と同時に BMTNカプラーを 取り付けて見ました。

先頭車のBMTNカプラー取り付けは、現物合わせで 動力ギアの干渉に留意しながらカットした上で接着剤で 少し前にズラして取り付けました。




情景パーツのひとつとされて居る為か、塗装の仕上がりを残念な感想の声を耳にします。
秀逸な造形なだけに 塗り分けラインだけでも改善して欲しいものです。
このところ 団塊世代の皆様の若かりし頃の車両が、製品化されています
鉄道コレクションを含めて 旧型国電の展開が楽しみですね
  1. 2013/01/23(水) 21:26:40|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ストラクチャーぬりかえ物語

こんばんは、しなのさかいです。



今日はレイアウトです。

直線モジュールが一段落したところで少々だらけ気味になっていました。
こういうパターン、長期間にわたる工事中断の前兆です。わかるんです。
しかし、あらためて全体を見ると、いたるところに中断した工事がある訳で。
当ブログのカテゴリーを「レイアウト」にしてご覧いただくと、よーくわかると思います。

模型屋をパトロールして散財し続けるのではなく、こうした課題をクリアしていく方が、経済的にも精神的にも良いのだろうと思い直してしまいました。
今年は、そんな散らかった家の中の課題をひとつずつクリアしていこうか。
レイアウトも、車両もです。



ということで、今回は、駅前広場の工事をお話します。
放置したまま数か月が経過しているはずです。



20130122001.jpg

「工事」といっても塗装なんです。
カトーの地方郵便局。
発売直後にピンク色のやつを買ったのです。
しかしピンクってなかなか自分の頭に入ってこない。
だったら自分のイメージに近づけるために塗り替えるしかありません。

色はクレオスのライトブルー。
これ、実は筆塗りなんです。
この色は缶スプレーが発売されていないみたいなのでした。知らなかった。
板張りの外観なので、少々ムラがあっても目立たなかったようです。
半光沢ですから、仕上げにつや消しクリアーを吹きました。
そしたらムラ自体が見えなくなっちゃったのはラッキーでした。
ついでに瓦屋根をタミヤのジャーマングレーに。こちらは手持ちの缶スプレーです。

丸ポストはトミックスの木造駅舎から移植。
ベースはこれから考えて塗装します。



20130122002.jpg

トミックスの詰所も2階建てに改造しておきながら塗装がそのままでした。
手持ちの適当な缶スプレーを吹いて、それっぽく。
らしくなったでしょうか。

GMの詰所よりは大きくて近代的。
で、カトーの詰所よりは小ぶりの、使い勝手のよいサイズとなりました。



20130122003.jpg

ジオコレの駅C1の農業倉庫。
屋根をGMの屋根瓦から作り直して、側面とベースのパーツの反りをプラ材で補強修正。
ベースをグレーに塗りなおして、つや消しクリアーを吹きました。

(以前の記事は、こちらです)



20130122004.jpg

駅舎はそのまま、なんですが、2ミリ程度かさ上げして、1.5ミリのプラ版とツライチになるようにしました。
1.5ミリのプラ版は、郵便局などのベースとツライチになるように選んだ結果なんです。
この駅前広場の路面の塗装はどうしましょうかね。
国鉄時代の、少々くたびれた感じの、荒い路面にしたいのですが…



20130122005.jpg

こんな工作をやりながら、少しだけ運転会。
小1の娘が運転するDF200+コキ250000のコンテナ列車です。
12両のコキをハイスピードでプッシュ運転しようとするので、全力で止めましたけど。

またもやJR時代の列車でして、本来の目的である国鉄時代の列車走行はいつになるのか。
月末にC62の15号機が発売されますから、その日にしましょうかね。


ではまた。




  1. 2013/01/22(火) 22:08:07|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

BMTNダミーカプラー活用術


線路際の住民です

先日のダミーカプラーその後なんですが、もう少し手間を掛けずに出来ないものかと考え 取り付け方法を 根本的に変える事で 作業が、簡単になりました

コレまで、連結器を根元で取り付ける為に 取り付け穴を開ける際のセンター出しに精度が求められましたが
今回は、ナックル間近を真鍮線で受ける形にします コレでセンター出しから解放されます

先ず 真鍮線を通す穴を 端樑の連結器近くに ドリルを使い開けたあと
端樑裏をフラットにします
本来は、細い方が良いのですが 強度を考え 0.8mmを使いました



この後 連結器をセットして あらかじめ コの字に加工した0.8mmの真鍮線を 下側から通し連結器を 支えます
余りキツく締めると連結器の首振りが出来る様に留意します。


連結器が動く事を確認した後に 真鍮線の不要部分をカットした上 微量の接着剤を流し込み 固定して作業は終わりです


慣れると モノの5分も掛からない作業でした。
今まで デッドストック化して居たパーツも 有用なパーツに早変わりです
そんな部品って結構あるんじゃないでしょうか
  1. 2013/01/21(月) 12:36:46|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

マイクロエース 京急800形見たまま


線路際の住民です

これまで カトー製品だけだった京急800形が、マイクロエースより 本日発売され 早速 カトー製品と並べて見ました。
随分前の購入だった為 配管に変色していますが、足回りはしっかりしたモノで 未だ未だ走ります。
それなりに手入れをすれば、ホントに長持ちするんですね!

新製品を見た最初の印象は、少し肩の張ったダルマさん? 前面窓ガラスのHゴム表現は、車体側でも良かった様に感じますが、みなさんは如何でしょう?



カトー製品との比較になってしまいますが、当時のカトーの京急への熱い想いを感じますね
西落合発の赤い電車を 再び見たいものです。


この新製品は、異なる先頭車と中間車の全長を再現して居ます この辺りは、流石に最新作ですね。
貫通6連ですから パンタ無し中間車も含まれ 実車の近況をリアルかつ的確に再現?しています。
中間車の床下は、先頭車のモノと共通ですが、余程に詳しくなけれは 気にならないかもしれません。


点灯式の方向幕は、何時ものように明るく輝いており ヘッドライトが、要らない位です。
プロトタイプの815Fの角型ライトが わかりにくい様な気がします 方向幕ステッカーを貼れば ナントカなるかもしれませんが…


中間車の屋根上のクーラーは、既に発売されて居る600形と共通見たいですね
同じ電鉄会社の車両の製品化のメリットでしょうか。





今月下旬から 2000形復活塗装が、走り出す等 話題の尽き無い 京急です
製品化を期待したいですね。
  1. 2013/01/18(金) 20:22:21|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カトーC56冬仕様

線路際の住民です

降雪の中 久しぶりにラッセルしながらの帰宅に足腰が、痛くなり参りました。
上越国境で シュプールを撮影して居た時は、何でもなかったのですがね…


さて 高原野菜の輸送を終えたC56にも冬の支度をしなければなりませぬ
居り良く やえもんデザインから発売されたカトーC56用パーツに スノーブラウが、あり行きつけの模型屋さんで購入致しました。
集煙機も取り付けたかったのですが、配管の一部の加工が必要で こうすると小海線として 使用が難しくなる為に
取り付けを見送ります
併せて ナンバープレートに含まれるメーカープレートも取り付け 少しグレードアップさせて見ます。



取り付けは、至って簡単で端樑に固定用の穴を開け取り付けるだけですが、
今回は、ブラウ無しの事も考え 差し込みステーをカットした上で 接着のみで済ませてます
スノーブラウの張り出しに重連が出来るか心配しましたが、張り出しがナックル直下までだったので 問題なさそうです、かえって重連用カプラーが、目立たなくなりました。


最近の車両弄りは、小パーツの取り付け等に終始してます。
鉄コレ 東武2000系の着手までまだ時間が掛かるかな~
  1. 2013/01/15(火) 12:31:20|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

特急スーパー宗谷2号に室内灯

こんにちは、しなのさかいです。


つい先日。
歴史の勉強をしている上の娘から、質問攻めにあったのです。
プリントを見ると、なんと内容は鎌倉時代から南北朝時代。
小6にしては、なんともシブイぢゃないかー。

この時代の出来事を読んで、必ず思い出すのは1991年の大河ドラマ『太平記』なんです。
久しぶりに見てみたくなってしまい、ツタヤから借りてきて昨夜1時までがんばってしまいました。







20130113008.jpg

第1話からでは時間が無いので、狙いを第20~23回に絞りました。
で、やっぱり第22回「鎌倉炎上」なのですよ。
このハイレベルな45分は大河の歴史に残ります。
念仏を合唱しながらの自刃。
あんな滅亡シーン、これ以外に見たことない。
NHKさん、昔はこんなものを作れたんですね。






先週末の仕事の帰り。
いつものように中古模型店をパトロールしてみました。
マイクロエースの白色室内灯が格安で出されていました。



20130113001.jpg

4個で1000円ナリ。
幅広なので使用車両はナニが合うかと考えましたが、店頭では結局思い浮かばず。
まあいいやと、とにかく持ち帰ることにしました。
自宅の在庫がアレなので、何らかの使いみちはあるでしょう。



20130113002.jpg

幅広タイプの室内灯は、室内灯、座席パーツと1つずつ順番に入れて、集電スプリングを穴からコンニチハさせておくとストレスなく装着できます。
床下との分離が面倒ですけど、急がばまわれとはまさにこのことです!?



20130113003.jpg

組み込んだのは、キハ261系「スーパー宗谷」の登場時でございます。
2両分の新品を追加で買って、無事6両すべてを点灯可能に。

ちなみに。
「登場時」は1回しか生産されていませんが、当方のM車は近年のフライホイール動力となっています。
数年前にリニューアル再生産された4両セットがバラし売りされていたので、M車だけ持ち帰ってユニットを使わせていただきました。
なにごともパトロールが大事、という話です。



20130113004.jpg

サードパーティから魅力ある室内灯ユニットが発売され続けていますが、LED2個入りのマイクロエース製もなかなか明るいです。



20130113005.jpg

キロハ261にはグリーン室があるので白色にしては都合がよろしくありません。
そこでグリーン室にかかる導光材を、タミヤのマスキングテープ(18ミリ)で覆いました。
ほのかにオレンジっぽくなって、間接照明のような、ちょうど良い具合と思い込んでいます。



20130113006.jpg

国鉄時代を意識して製作してきた北海道風の直線モジュール。
なんのこたーない。
大工事終了後、抑止解除後の1番列車は、このスーパー宗谷となってしまいました。
レールを掃除して、車輪にロコを垂らして。
フライホイール動力も奏功してか、スルスルと気持ちよく快調に走ってくれました。
室内灯のちらつきもありませんです。



20130113007.jpg

ずいぶん前の「西村京太郎トラベルミステリー」。
『宗谷本線殺人事件』というのが放送されまして、その舞台がこのスーパー宗谷でした。
で、十津川班の間で頻繁に「スーパー宗谷2号」というセリフが繰り返されていまして、これがどうにもこうにもおかしかったのです。

どう考えても「宗谷」で十分です。
「スーパー宗谷」でギリギリかな。
「カメさん、スーパー宗谷2号…」「いや警部、スーパー宗谷2号には…」
とても言いにくいようなやりとりがあったのですが、気のせいかもしれません。


今日の関東地方。
朝のみぞれが雪になりました。
初雪だそうです。
これは積もりますな。

ではまた。










  1. 2013/01/14(月) 11:00:07|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

トミックス 183系1000番台 あずさ・グレードアップ車

こんばんは、しなのさかいです。


20130110001.jpg

年末に岐阜の量販店で手に入れた年末モノとは、トミックスの183系1000番台 あずさ・グレードアップ車でした。
2011年末、トミックスは189系を発売しましたから、同社の年末対策はここ2年、ほぼ同じ内容となった訳です。

それにしても旅先で一気に9両導入するのは気持ちイイもんです。
なんか、おみやげみたいで(笑)
高価なHG製品ということで導入には躊躇するところですが、大好物なアイテム(カラー)なので、もう夏から覚悟を決めていました。
レジのおばちゃんに相模の国で使っているポイントカードを渡したらビックリされましたヨ。



20130110007.jpg

183系としてのあずさニューカラーは、1995年?にカトーが発売してからの、久しぶりの模型化。
カトーはその後、189系と称して2000年代に2回ほど、この色をやりました。
最終ロットではカプラーカバーが付き、ライトのリムが塗装される改善が行われた訳です。

このカトーの最終ロットでそこそこ満足していました。
しかし、トミックスの“電気釜”シリーズはヘッドマーク回りの表現が秀逸ですので、ほとんどこの出来だけを期待しての入線。
そして、やはり秀逸でした。
ボディと幕のツライチ感。こうじゃないといけません。



20130110002.jpg

心配だったのは、アルパインブルー?の隠蔽力。
トミックス製品はどうも明るい色が苦手のようです。
しかしこうして見ると、115系や169系の長野色ほど淡く無いみたいで、無難にグレーのボディにのっていました。
なんだ、やればできるじゃないの(笑)



20130110003.jpg

20130110004.jpg

クハの先頭部のルーバーは189系と差別化。
HGを標榜しているのですから当たり前の措置です。
なにげに、189系には無かったサボ受けをモールドしていました。



20130110005.jpg

カトーのニューカラーと比較。
カトーのブルーの方が暗いみたい。
こうして比較すると、今回のトミックスのブルーが正解かな。
あさまのグリーンは未だにどれが正解なんだかわかりませんけど。



20130110006.jpg

で、そのカトー製189系あずさニューカラー。
カトー製品も、381系しなの、そして今回の485系300番台と、ヘッドマークに透明ガラスパーツがはめ込まれ始めました。
なので、こうして並べて見ると、陥没したマークが少々キビシイ感じ。
おーい志村、ピタサボ~!
運転台下のボディの輪郭も、カトーの方がズングリしているようです。



20130110008.jpg

特にカトーの国鉄特急色189系は、カプラーや動力などほとんど現行レベルにアップグレードされ、クハのルーバーもきちんと表現しているだけに、この陥没したヘッドマークは惜しい気がします。
このように点灯しちゃえば、そこそこごまかせますが。
中央本線で大攻勢を仕掛けているカトーですから、大きな稼ぎ頭だった183・189系をこのまま放置するのかどうか。
そしてトミックスは、もう少し待てば国鉄特急色の183・189系を発売するのかな?



それにしてもトミックス。
市場が縮小した後の生き残りを考えているのか、とことん国鉄形にこだわって、着々と金型(のデータ)を作りまくっています。
まるで子どもたちに理解されやすい形式は他社に任せているような。
気のせいかもしれません。



20130110009.jpg
1997年2月 松本駅3番ホームにて

JR発足直後の塗り替えブーム。
なかなか品のあるデザインが少なくて、鉄道雑誌の新車記事を見ながらため息ばかりついてました。

いわゆる「グレードアップあずさ」と言われる奴もそんな印象でして、前面から目の覚めるような赤と緑の帯を回しながらも側面はモロに窓にあたる高さだから、帯にした意味がほとんど無いという始末。
そんな塗装が92年頃に「ニューカラー」化され、115系、E127系に波及します。

今度は211系にも引き継がれるみたいですから、ブルーに関しては支持が強いと見ていいのでしょう。
JR北海道の黄緑のような、信州の澄んだ空気感をうまく表現できているのです。
出来れば、側面に座布団が飛んだようなデザインのE257系も、このニューカラーに塗り替えてください。








(おまけコーナー)

20130110010.jpg

職場から近いところに総本山がやってきましたので、正月明けに行ってみました。



20130110011.jpg

で、こんなのを買いましたなあ。
なんでかなあ。


ではまたあ。





  1. 2013/01/10(木) 22:58:54|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ダミーカプラーを弄ってみる


線路際の住民です

トミックスの旧客を弄るうちに 手持ちのBMTNカプラーが無くなってしまい
どうしようか?なんて考えながら 箱の中を眺めるうちに ダミーカプラーを 活用出来ないかと考え チョット弄ってみる事にしました。

ダミーパーツな為 ジャンパ栓や端樑が表現されて居り これらを活かしながらの改造です


先ず ダミーカプラーとその周りを切り
連結器が左右に首が僅かに振れる位に削り取った後 ベースに 0.8mmの穴を開けて 二軸貨車用の自連型連結器を取り付けます。
端樑表現を活かす為に 通過出来る曲線は、限られてしまいますが、我が家で
この改造カプラー同志を連結して 試した処 ユニトラックR348を ギリギリ通過 そして ダブルクロス通過時のS字蛇行にも車両の動きに追従する事を確認し とりあえず工事完了としました。
ダミーパーツを 強引に改造したモノですから 走行安定性を望むのであれば、正規のBMTNにした方が、良いでしょう。

機関車との連結間隔も短く 実感味が増す他に コスト削減にもなりました



最近 なんだか忙しいせいか、こんな改造をして居る事が 多くなりました
いわゆるマイペースと云う処かな
  1. 2013/01/09(水) 16:15:18|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
次のページ