しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

ガスタンク・グランドフィナーレ

こんばんは、しなのさかいです。

BSフジで『鉄道伝説』という番組を放送しています。
1つの車両や路線の開発経緯をテーマに、古い写真(+ちょっとだけ資料映像)とナレーション、それに会議風景を再現した無音声のドラマ部だけで30分弱の番組としていまして、内容はともかく、究極的なローコスト製作に「すごいな…」とただひたすらに感心して見ています。

そんなチープっぽさが漂う中、当方、BGMがなんとなく気になっています。
特に開発計画が実行に移るあたりのアップテンポなあの曲は、レイアウト作業を始めるときにピッタリですね。
平日の夜でも「さて、やるかー」てな感じで頑張れそうな名曲です。
CDが発売されたら、真っ先に買うのですが「そんな人、いるわけないな」とも思っています。





当方からの更新に間が空きました。
こういうときは「忙しいとき」というのが定石です。
が、今回ばかりは違ってまして、ひたすら工作をしていたんです。



ガスタンク…。
再生する、と言ったまま1年くらい放置していました。

放置の原因は、柱の間のクロスビーム。
真鍮やピアノ線は丈夫ですけど、一度曲がると補正が効きません。
結局ゆがんでしまい、材料から再検討していたのです。
8本の柱の間に編み込みますから、なにか細くてタルミやゆがみがない素材は無いかなと考えていたら1年経っちゃいました。



20130220001.jpg

先日ひらめいたのが、こよりひもです。
製本するためのものですから強度に問題はありませんでした。
なので、柱の間に編み込んで瞬間接着剤で固定しましたが、これも失敗してしまったんですねー。
いくらピンと張っても、所詮は紙ですから、わずかな湿気にも過敏に反応してしまい、たるむことが判明したんです。
残念ですが、こよりひもは細さと強度、それに安さが素晴らしいので、また何か別の素材として使うこととします。



20130220002.jpg

で、最終的にはタミヤの1ミリのプラ棒です。
編み込み方式をやめ、柱に基部を設けて、そこに置く形でバツ印状に柱同士を2本でブリッジ。
瞬間接着剤で固定しました。
中央の丸い部品は、コトブキヤのバーニアパーツ。
クロスする2つの線のどちらか一方をカットして、プラ棒が重ならないようにし、そこをカバーするように接着しました。
スチロール樹脂ですから、タミヤの緑キャップをわずかに垂らすだけで完璧に固定できます。



20130216003.jpg

色はGMの伊豆急ペールブルーですよ。
タミヤのサーフェイサーをまんべんなく吹いた後にササーッと。
庭で怪しげな物体を塗装する間、ご近所に声をかけられると厄介です。
説明が面倒ですからね。

市販品の缶スプレーでは、この色が一番らしくなるかなという結論ですが、いかがでしょうか。
「ガスタンク専用カラー」なんてあったらいいのに。



20130216004.jpg

20130216005.jpg

意味もなく、また京王7000系にご登場いただきました。
ご覧のように、このガスタンクは「背景」としてのストラクチャーです。
そんなモノの工作に毎晩とはなんとも馬鹿げた話ですが、実話です。



20130220005.jpg

しかも、懲りずにまた新しい「背景ストラクチャー」を作り始めました。
なんだ、これは。

ではまたです。





スポンサーサイト



  1. 2013/02/20(水) 21:29:29|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

待望のバスコレ!

こんばんは!ご無沙汰していた平民です。

久し振りに記事を書かせて頂きます。

2月2日に平塚に神奈中商事主催による第2弾の神奈中事業者限定が発売され購入しました。
早朝からお越しになった線路際の住民様、しなのさかい様もお疲れ様でした。

折角購入しましたので撮影してみました。

IMG_6314-1.jpg

今回購入した第2弾のバスコレ2台セットの外見。
2台セットでは初のカバー?が付きました。

IMG_6310-1.jpg

中身は人気の旧エアロスターと現行エアロスターの2種セットです。

IMG_6315-1.jpg

第1弾の90周年記念セットも一緒に撮影。

IMG_6312-1.jpg

第1弾と第2弾の中身。 全て三菱車と三菱はの人気ようですね!

今後も期待したい所ですね~!

次は波塗装車など出ないかな・・・


何時も、しなのさかい様のレイアウトの中での撮影された画像に影響を受け今回はジオラマを活用し、それらしくバスコレを撮ってみました。


IMG_7091-1.jpg

IMG_6417-1.jpg

U-MP-218Mのモデルは横浜営業所なので横浜市営などとコラボさせてみました。


IMG_6419-1.jpg

IMG_6424-1.jpg

PKG-MP35UMのモデルは伊勢原営業所なので伊勢原名物の日野ブルーリボンとコラボさせてみました。

IMG_6297-1.jpg

上記のバスコレのモデルとなった実車画像『い67』号車。


IMG_7092-1.jpg

こちらは自分で塗り替え、改造した厚木営業所に3台所属している自転車積載ラック付きバス。

IMG_6351-1.jpg

上記バスの実車画像。パッとみるとカンガルーバンパーのようですね。


最後にしなのさかい様が書かれていたテレビ東京のローカル路線バスの事に触れられておりましたので、この前の放送された最終地へ向かう為に乗車した新潟交通の画像を合わせて入れておきます。

IMG_7108.jpg

自分も、珍道中を楽しく楽しく拝見しました。

次回は何処へ行くのか楽しみですね。


バスコレも47都道府県シリーズの発売や走行システムの拡充と色々と展開し期待したいと思います。


と簡単でしたが書かせて頂きました。









  1. 2013/02/19(火) 00:02:45|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

15or16 カトーC62 北海道型を弄る

線路際の住民です



購入して そのままになっていたモリヤスタジオ製ニセコ ヘッドマークを リニューアルC62に取り付けて見ました。


カックイイ! 叫んじゃいそうです。




カトーから C62北海道型 が発売され早速 104レの三重連が、組める様になりましたが、このヘッドマークを取り付けた三重連は、103レ 本務機 C6216なんです。
そこで 予備に購入していたC622を活用して 16号機を作って見ました。

最末期のC62は、それぞれ個性的な状態になっていた為 SLに疎い私にとって強敵そのもの!
そこで 色々な画像を見ながら15号機をベースに作り直す事にします

2号機ボディでは、砂撒き菅の表現がない為 15号機のassyパーツを使います


まずは、煙室扉下エプロンの形状が、
15号機の末広がり(確か名古屋機関区に多かったような…)ではなく ストレート形状でして2号機に似ています。
元々のパーツを利用する方法もありますが、広島所属の特徴である 端梁のテールライト表現を活かす為に 銀河パーツを使いました。


よ~く見ると砂箱前の手すり形状も違うんですね!
0、2mmの真鍮線を使います、元の手すりを撤去した後に ピンバイスで穴あけ後 取り付けます。
チョット 細い様な気もしましたが、余り太いと 取り付けに難があったので 細いままにしました。


テンダーは、節約の為に2号機のモノを加工して使います
他のC62と形状が異なる2号機テンダーなので 上から見て 目立つ 仕切り板の撤去 バラストを使い石炭の増量 重油タンクの位置変更にとどめました




後は、加工箇所が目立たない様にする塗装を 残し完成にします
帰宅してからの作業でしたが、作業自体より実車画像の見比べに時間を費やしました。
しかし 資料集めも 模型弄りの楽しみなんですね
なんで?どうして? そんな湧いてくる疑問を解決した時の喜びは格別で 最近の完成品に見られるレディトゥーランとは違う楽しみ方です
もっとも チョット前のNゲージは、大体こんな感じでした。
創意と工夫…大切にしてゆきたいものです
  1. 2013/02/13(水) 10:51:39|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

MODEMO 江ノ電304F・305F

こんばんは、しなのさかいです。


最近、テレビ東京の『ローカル路線バス』シリーズにハマっています。
BSジャパンで比較的多く再放送されるので、よく録画して見ているんです。
かつてのTBS『そこが知りたい』の名企画の焼き直しのような気もしましたが、それを越えるワクワク感があります
(生島ヒロシさんごめんなさい。そーいえば第1回は気仙沼を目指していましたね)。

内容は、とにかく過酷。
いわゆる「グルメと温泉もの」ではないんじゃないかな。
泊まるホテルもどことなく地味なので、なんだかわが家の旅行を見ているみたい(笑)
それがまたリアルで楽しいのです。
名物は、蛭子氏の奇怪な行動で、視聴者を飽きさせません。
太川さんはもう路線バスをテーマにした講演をやれるんじゃないかしら。どうでしょうか。


20130208004.jpg


それにしても思ってしまうのですよ。
かつては鉄道で見られた懐かしいローカルな風景が、すっかりとバスにシフトしてるという恐ろしい事実を。
バスコレクションがはやる理由も、わかる気がしました。

伴走していると思われるロケ車から撮るバスと風景を見るだけでも価値がある番組ですよ。
「見たことない」という方はお試しを。




さーて、今回のおはなしは。

先月発売されたモデモの江ノ電、304Fと305Fを見てみようという内容です。
いろんな方面を見ましても、ほとんど入線報告が無いような気がします。
あんまり市場ウケしていない???
良くできた模型なんですけどね。


R0020005.jpg

当方は迷わず入線させました、です。
従来品であるNT42、43のリニューアル品となります。
そのNT42、43は手元から旅立って数か月経ちます(!)





リニューアル・その1。
床下が、ウエイトを兼ねたゆがんだ成形のメタル製からプラスチック製に変わりました。
これを待っていた~!
上は比較用の1000形で、下が今回の305F。
新500形から既にこうしたやり方になっていましたから、期待はしていました。
かっちりした成形には、やはり落ち着き感があります。
メタル製ウエイトは、昔のGM製キットみたいで、ガッカリ感が強かったのでした。



20130208003.jpg

リニューアル・その2。
ついにライト点灯化~。
ヘッドだけでなくテールもです。
これで10形、20形並の最新スペックとなりました。
LEDの時代ですから、ライトが点灯しない完成品はちょっと受け入れ難いです。
点灯することで、なによりも走らせる楽しみが倍増します。



20130208002.jpg

リニューアル・その3。
連結部のホロは10形から採用された蛇腹表現に。
昨年のJAMで買った限定パーツが少々無駄になったかもしれませんね。
あれは、ちょっと高い買い物でしたよ。



R0020002.jpg

リニューアル・その4。
車体表記も増えました、というお話です。


これだけの改善がなされたけど、あまり巷では話題になっていないようなのです。
ちょっとモデモがかわいそうな気もします。
江ノ電シリーズ、食傷気味なんでしょうか。



R0020003.jpg

屋根上のアンテナ類はやっぱりおなじみのスチロール樹脂なので、ねずみ色1号で筆塗りし、つや消しクリアーを吹きました。
飛行機プラモそのまんまの樹脂と、ちょっときつめなのが厄介でしたが、上記のリニューアルを考えればまあ許せます。
プラカラーのノリもいいので、ここはポジティブに考えましょうか。



R0020015.jpg

さあさあ、久しぶりにミニカーブレールを敷設。
カーブレールはC140です。
鉄コレ式のコントローラですから、フルノッチにしてもジワジワした走り。
単三電池の電源がちょうどイイみたいですね。

なんだかゆるいなー(笑)
こんなふざけたレイアウトプランでも、4両編成を3編成、同時に置けるのですよ。



R0019994.jpg

一部をワイドトラムレールにして、勢いで買ったままの、歪みのない建物コレクションを置きました。
背景の緑がナニですが、こんな即席的な風景も悪くないです。
とにかく楽しいですヨ。
久しぶりに、とことん走らせました。
ボーっと車両を見ている時間がビタミンです。



R0019998.jpg

江ノ電のイメージリーダー的な存在となった305F。
そして、一足先に引退してしまった304F。
なんとなくノスタルジーを感じてしまう江ノ電には、こうした旧型車体が似合います。
あらゆる広告でも305Fが使われているのはその証拠なんでしょう。
こうした車両を、あらためて最新スペックで再び持てるよろこびは、確かにありました。
モデモの担当者さん、このリニューアルはやるべきだったし、結果はナイスでした。



*      *      *



10両を超えたフル編成もいいですが、たまにはこうした対極的な分野も刺激的です。
江ノ電をテーマにしたレイアウトづくりが盛んなのを、ちょっとだけうらやましく感じていましたが、お座敷運転でそんな気を紛らわしています。


R0020017.jpg

NTシリーズの所有車両はこれですべて。
次のリニューアル品がなんとなくアレのような気がします。
まあ、そのときはそのときで考えることとしますか。
広告車よりも標準色の方が順番が早いような発言もありましたしね(?)

4両での運転を基本としたいので、T車が出たときは、なるべく入線させておく方がいいかも。
NTシリーズの江ノ電をコレクションするときのちょっとしたコツと考えています。

ではまた。
  1. 2013/02/08(金) 23:09:32|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ヨコハマ鉄道模型フェスタ2013 (その2・完)

(その1からつづく)


【総合車両製作所】

R0019940.jpg

R0019938.jpg

東急7200系が2両編成で登場するそうです。
前面がちゃんと撮影できなくてすみません。
ダイヤモンドカットを強調した展示だったのでしょう。
この頃の東急車両って、1時代を表す車両となりましたから、当然に人気があります。
こどもの国線なんか懐かしいなあ。



【グリーンマックス】

R0019989.jpg

まだわからないEVOシリーズ。
模型の出来としての新機軸が見えないのが、なんとも歯がゆい。
それと、ちょっと気になったのが、今までのトータルキットをバラバラにしたような売り方だということ。
パーツ単位の仕入れや在庫管理は、今の小売店にとってはリスクが高いかもしれません。
いずれにしても、20日頃に詳細を発表されるそうですから、待つしかありませんね。
当方のような時間が無くて泣きそうな人間でも作ってみたくなるようなキット。期待しています。



【カトー】

R0019954.jpg

R0019955.jpg

アルプスの氷河特急、出ていました。
外国型とはいえ150分の1というところが、完全に無視できないところなんです。
ベストセレクションのような紙箱での販売となるそうですし。
シャレで日本型と混ぜて走らせるような遊び方もOKかもしれません。
もっとも、そこまで財政的な余裕は無いのですが…

客車のガラス窓に注目してしまいましたね。



R0019957.jpg

R0019961.jpg

東京メトロ02系。
これはもう完成度に不安はないでしょう。
300・500との並びもナカナカイイ!
おそらく次となる6000系も期待しましょう。



R0019964.jpg

さてさて、181系100番台「とき・あずさ」なのです。
とうとう聚楽の食堂車での昼食が現実となりました(ナンノコト?)
151系のバリエーション展開といっても、寸法のみのバリ展。
こうした挑戦はいったい何年前からのものなのでしょうねえ。

同社の決算期が5月ですから、これこそが本当の意味での「年末アイテム」。
90年代に発売された旧製品は、2013年に向けた世紀をまたがる壮大なフラグだった訳ですね。


4月の115系800番台に続き、中央東線がアツイ。
考えてみればC56小海線から、ともなりそうです。
5月まで、がんばって節約しなきゃ。



*      *      *



こんな内容のランドマークでした。
数年前と比べると、かなり来場者が少なくなったようですが、会場限定品が落ち着いてきたからかな。
列に並ぶこともなく、整理員の呼び込みに従ってすんなりと入場できましたし。

ただ、各社のブースの展示方法はもう少し何とかしてもらいたいです。
最前列に行かないと、まったく何も見えません。
自然と、来場者が互いを押すような状況もあるようでした。
よくトラブルにならないな。


1時間程度で会場を後にしまして、線路際の住民さんと横浜駅西口界隈の模型店を散策。
しかし、買ったものはかもめナックル2袋くらいでした。
中古模型店に入っても買いたいものが無くなったのはなぜなんでしょう。


ではまた。




















































「あさまじゃダメですか?」

「調べてみたら151系で使えるパーツが何もないんです」


ちょっと懐かしいですね。
思い出してしまいました(ナンノコト?)



  1. 2013/02/03(日) 12:35:59|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ヨコハマ鉄道模型フェスタ2013 (その1)

こんにちは、しなのさかいです。


関東地方は4月のような妙な暖かさに包まれた2月2日土曜日。
この頃の風物詩となりました、ヨコハマ鉄道模型フェスタに行ってきました。
ご同行いただきました、線路際の住民さんには2日間連続となりまして、大変お疲れ様でございました。


R0019966.jpg

当方は2010年以来のフェスタ。
この夜景を意識した展示も変わらずでした。
レイアウトを見て目覚めてしまった親子、どれだけいたのかな。
横浜界隈のベーシックセットの売行きが気になります。

いつもよりはボリュームが少ないですが、2回に分けてご覧くださいまし。




【トミックス】

R0019944.jpg

C6120がほぼロールアウトしたようでした。
意外と早かったですね。
5月の静岡あたりで盛り上がるのかな、と思っていました。
回転板の上でのマクロ撮影ですので、ブレまくっております。ご容赦ください。
ナンバーの文字がちょっと弱々しいか…
C57135のような「ああ、これこれ」という感じがしませんでした。
それと補助灯。
銀色の塗りつぶしなんでしょうか。
蕨方面のようなやり方、やめてほしいなあ



R0019941.jpg

R0019977.jpg

あとは適当に見てください(爆)
参考にはならないと思いますが。
キャブとテンダーの間など、気にしている方も多いようですので。

ところで。
C57に続く新形式ですけど、広告宣伝方面はぱっとしていません。
一応、来月には発売なのです。
ディテールフル、精密さを前面に出した、あの「5.14ショック」のような盛り上がりがもう一度欲しいところです。



R0019953.jpg

貫通扉がずれ落ちた113系が目に入りましたので、ちょとだけ。

もう、ヘッドライト別パーツ化キャンペーンは止まりません。
どうしてもライトケースのフチに強いハイライトが付いてしまうようです。
先日発売されたRMMの別冊では、同社として推す2012年の自信作1位が113系関西・阪和仕様だとのことで、これがユーザーが選んだランキング上位5位に入っていなかったという、ちょっとした「事件」が見られました。
こんなこと、今まで無かったような。

キハ55系準急色や「ありがとう300系」は現に量販店でたたき売りアイテム化しています。
こんな風に高額HG商品でマーケティングに失敗している様子もうかがえるだけに、このユーザー意識とのズレが余計気になりました。
トミックスの製品化が期待されている形式って、まだまだいろいろあるのですが。
「さよなら」シリーズも、そろそろ考えてもいいのではないでしょうか。
宿題のようにやらなきゃいけないことでもないと思うのです。



R0019968.jpg

ウォーリーをさがせ、ぢゃなくて、C61をさがせ。
さりげなーくレイアウトの中に置かれていましてね。




【トミーテック】

R0019980.jpg

R0019981.jpg

飯田線の旧型国電。
とうとう半流タイプがやってきます。
Hゴム窓など、なかなかではないでしょうか。
あとは、いつものことですが、工場がどういう塗装をするか、でしょうね。

ここ数年の私鉄電車、昨年のカトーの地下鉄と並んで、旧型国電もこれまでのNゲージ市場における大きな穴でした。
こうして鉄コレによってトレンドとなってきているあたりに、トミーテック以外の他社の製品展開を占うこともできそうです。
2013年。さあさあ、飯田線旧国のNゲージ完成品を作るのはどこだ!?



R0019984.jpg

R0019985.jpg

鉄道コレクション第17弾。
もう会場の混雑のせいと言いましょうか、テーブルの上に並べられただけの展示方法による見にくさにより、こんな程度しか撮影できませんでした。
テーブルの前で撮影したら、すぐに後ろに下がらないと迷惑になりそうでしたから。
京阪は、こちらの江ノ電のような存在かもしれません。
文句なく売れそうですね。


(その2へつづく)




  1. 2013/02/03(日) 11:38:31|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

速報! ヨコハマ鉄道模型フェスタ

線路際の住民です

今日からランドマークホールで開催です 拡大昼休み!をとり チョット覗きにいって来ました。


平日な為か、業者や雑誌関係者の姿の目立つ会場でして 比較的ノンビリした雰囲気です、壁に貼られた新製品発売ポスターに 181系が…
ようやく聚楽が、やって来ました。


トミックスのブースの人だかりを見て いったいなんだろう?
C6120の試作品でした 性能スペックは、C57と同じレベルだとの事
発売が、楽しみですね!


物販ブースにさりげなく展示されてました。
中間車無しで果たしてどこまで売れるのかな?

今日は、子供連れも少ない事もあり
比較的短時間で色々と見る事ができ 昼休み抜け利用に丁度良かったかもしれません
  1. 2013/02/01(金) 15:30:11|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5