しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

山手線で笑っていいとも!ラッピングを見て



線路際の住民です

最近 相鉄の試運転電車をよく見かけるので 知人に聞いてみると ATS-P切り替え前の慣熟運転だとか…

いよいよ相鉄型ATSも見納めですね。




さて お昼のテレビ番組といえば、笑っていいとも! でしょうか。
スタートの頃 よく視て居た番組でして
司会のタモリ氏の軽妙なトークに惹かれて視て居りました。
それから 32年なんですね!
上越新幹線開業直前で たまに上野駅近くの食堂で視て居た記憶があります
まだ L特急とき が走ってました。



品川でやって来た 山手線電車を見ると 3/31フィナーレのラッピングが…



フジテレビも看板番組のラストというだけに チカラが入ってます

電車は何事も無く発車して行きましたが 改めて 番組スタートの頃を 想い出した次第です


スポンサーサイト



  1. 2014/03/26(水) 07:57:37|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カトー 313系(神領シリーズ)

おはようございます。しなのさかいです。

騒がしい3月がやってきました。
4月には徐々に静かになるでしょうし、5月には静岡イベントもありますから、その辺りを目標に生きていきます。





カトーから313系の新シリーズが発売されたのは、2月のことでした。
中央西線の主力形式ということなので、1100番台、1300番台、1600番台を1セットずつ入線させたのです。
で、冬の間はローカルホーム工事ばかりに集中していたので、気分転換にと、1300番台を出してみました。





以前の313系0番台の時には、側面のつや消し的な塗装に爪でひっかいたキズが付いた個体をよく見ました。
前回の5000番台等の時と同様、今回はそんな残念なやつは無かったみたいです。





今回の313系はダブルパンタの屋根がウリかもしれません。
あとは座席パーツが変更されたくらいで、5000番台、2500番台、2300番台と同じ雰囲気。
前面から見てしまえばぜんぜん区別がつきませんから「わーい」と待ち望んで買う車両かどうかは微妙。
でも、2500番台で中央西線ゴッコをできるかと言われると、それも無理なんですよね。
番台の違い。
ここ、見事にユーザーの弱点を突かれている気がしています(笑)





せっかくなので、8500番台と併結してもらいます。
これをやってみたかった(笑)
セントラルライナー。あまり話題にならなかったあの時に2箱買っていたのです。
異形式混結のような大雑把さが国鉄っぽくて好きです。
この8500番台は、3次車が中心のカトー313系新シリーズの中で、唯一の1次・2次車となっています。





朝イチの運用のための駅留置ってな感じで。





夜遅くに停車した木曽福島ってな感じで。


225系6000番台のような「313系シリーズ、まだやります」というノリの企画でしたが、中央西線に強く残る日本の原風景を、383系やコンテナ車、タンク車と共に楽しむためには、こうした313系のバリエーション展開はアリだったと思いました。

ダブルパンタ屋根は赤ラベルで発売されたので、1700、2350番台は「これで対応せよ」ということでしょう。
となると313系シリーズもひとまずはおしまいということになる…?
それとも0、300、3000番台をやり直す???
となれば、それも事件です。
300番台は5000番台との併結用途もありますから、方向幕点灯など現行仕様で焼き直しをしてもイイかもしれません。
あ、そうか。キハ25!










余談です。
とある窓のはなし。




買ってから、自分なりにいろいろ調べてみました。
が、今回は限界を感じました。
やっぱりわからないなー。

1987年のグレードアップ工事では、オロネ25のそれだけが存置されたようなのです。





頭の中で「まーいっか」と切り替えられれば問題ないのです。
が、それができるのなら調べたりしませんね…
やっぱりどこか引っかかる。

クオリティの高い模型であることには間違いありません。


ではまた。





  1. 2014/03/25(火) 08:00:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ローカルホームへ大転換?⑥

おはようございます。しなのさかいです。




昨日の日曜日。
またまたまた、近郊形地上駅舎の改造です。
駅舎正面の雨よけを仕上げてみました。

毎週末の駅、ホーム関係の工作が延々と半年間。
ちょっと疲れてきました。
しかし、もともとが模型の車両を眺めるための工作、車両を買ったままにしないための工作でしたので、やっぱりこのまま完成を急ぐことにします(頭の中ではもう完成しているのです)





トタン葺きにして、駅名板を自作してみました。
トタンのつなぎ目をどのくらいの間隔にしたらいいのかが悩みどころでした。
宮下洋一氏の資料写真集が役に立ったことを一言添えておきます。





前回ちゃんと写さなかったので、雨よけを下に向けた様子を。
これで駅舎を正面から見ても、雨よけの色が、より広く見えると思います。



こうしてまた週末が終わりました。
夕方、女3匹が3匹のおっさんを見ている間の出来事でした。
最終回が2時間スペシャルなのでやや助かりました。
でも、やっぱりフリーな時間がもう少し欲しいです。



それと…




寝る前に、D51北海道形ギースルエジェクターのナンバーを埋め込みました。
やっぱりイイね。

形態分析については、北の扇形庫からさんから続々といただくメールで教えてもらっているので、勉強しています。
昨日は家族3人を車に乗せていたときにそんなメールが入りまして、iPhoneのiPod機能を操作していた下の娘から女房まで、しっかりと音読で回し読みされていました。
最後の“ももクロうんぬん”という部分はわかったみたいですが、“モーションプレート”などを突っかかりながら読んで「暗号みたいだね」という感想で3人はおおむね一致したようです。


週末の生存報告でした。
ではまた。

  1. 2014/03/17(月) 08:10:00|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

マイクロエース 京急2100形の連結器



線路際の住民です

寒かったり…風が強かったり…
結構キツい冬でした。
街を歩くと陽当たりの良い場所に 桜の花が咲いていて 春の足音を感じます。



マイクロエースの 京急2100形です
先頭車にBMTNを取り付けると 連結器自体が中に引っ込み 首振りに難を生じるんです。
どうしたものか…



チョットした思いつきなんですが、品番0339を使って見る事にしました。
カシオペア用でカプラーがチョット長いんです
試しにグレーのサーフェサーを吹いて取り付けて見ます

チャンと首振りをしてくれました。

この後 グレー塗装をして完成です
就寝前のひと遊びでした

  1. 2014/03/14(金) 08:30:20|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ローカルホームへ大転換?⑤

こんばんは。しなのさかいです。


ちょこっとだけごぶさたでございます。
こういうパターンだと、

①鉄道模型で遊ぶ時間が無かった
②鉄道模型で遊んでばかりいた
のどちらかになります。

今回は②が正解(なにも当たりません)
ここ2週間はガリガリと、時間を惜しんで作業を続けていました。



ローカルホームのつづきです。
まずは復習。




駅本屋の灯りが無いのが残念な状況になっていました。
これをなんとかしたいところなんです。





この駅舎のホーム上家はがらんどう。
ライト組込みのためには、割り切りが必要でして、こんなユニットを作ることにしました。
上家パーツの裏側は、強度補強の縦桟を一部切り取りました。
1ミリ厚のプラ板をユニットとしてはめ込むようにします。





角プラ棒でちょっとばかり梁のようなドレスアップ。
落下防止の仕掛けも幾つか施しました。
これで準備完了です。





ところで。
事務所上の屋根の明かり取り部を大型にしてみました。
この改造に1週間くらいかかってしまったのです。
こんな作業はやるつもり無かった…
近郊形地上駅舎を分解した人はわかると思います。どうしてこんなに改造をすることになってしまったのかが。





駅舎入口上のヒサシ(雨除け)です。
こんな風に不気味な加工を。





製品のままだとヒサシが水平なので、やや下に垂れた形に変えます。
この後、ついでにトタン風にしてみます。
真ん中から出ているデベソは、駅名の看板を新調してはめ込むもの。
国鉄風にしてみたいと思っています。



まだまだローカルホームいじりは続きます。
でも早く車両いじりに復帰したい…




ここんとこ、ボカスカと暴力的に入線が相次いでいます。
昨年から予想していたとおり、年明けからミサイルの総攻撃を受けている感じ。
が、防戦一方でして箱を開けて車両を見ることすらできません。
ストラクチャーというか、地面の作業になると少々自分を追い込んでしまうクセがありまして。
そうしないと結局は放置プレーですから、やっぱりやるしかないな、となるわけです。




そんな中、ちょっと作業を休んで、おとといには県庁所在地に行きました。
女房がデパートにキャラクターグッズを買いに行きたいと言うので、ついでに娘たちも車に押し込んで、ビューっと行ってきました。
んで、またまたまた模型を売却。


①さよならセット、完全にさよなら…
→だってカプラーや方向幕やらと加工する箇所が多すぎるんですもん。そこまでやってホントに自分は満足できるのかなーと。加工の時間をもっと別の作業に使うべきではないかな。

②雪崩を起こす古めかしい車両が入った紙箱を大量に消したり…
→もう全塗装する気力も無くなっちゃった。カトーの旧形国電だけで十分。そもそもちゃんと塗装されて発売されていればね。ボディの価格で比較すればカトーのASSYの方が安いんじゃないの?

③バナナな北の車両も、次回ロットに期待してしばらくお別れすることにしました…
→買う時にも気付いていたのにネタにヤられて買っちゃった。もう出来の悪い製品は、お店に行っても買わないで帰るようにしなきゃ(いつもの繰り返しです)


まだまだ反省は続くんだと思います。
ではまた。
  1. 2014/03/11(火) 19:30:00|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

カトー D51北海道型を弄って見る (D61になるかな?)



線路際の住民です

D51 北海道型 バランスのとれた走行やいかにもデコイチ!という造形は、流石カトーだと思います。



たまたま某模型店でお会いした北の扇形庫様に 北海道型について伺ったところ ボイラ横の逆止弁カバーのお話をされました、多分320号機をプロトタイプにしたのでは? との事。

D51のリニューアル発売の頃に C62用の従台車は、はたしてはいるのか?と
やって見た記憶があるんですが、台車を付けて見て それっきりでした。

今回は、発売されたばかりの北海道型を使い どこまでD61らしくになるのか 手を加えてみました。




まずD61らしくするには?
1.従台車を2軸にする
2.逆止弁カバー無しにする
3.ヘッドライトの先にツララ切りを取り付ける

この3点に絞ります。



逆止弁は、元々のカバー付きを削り取りやえもんデザインのパーツを取り付け 配管はパーツ自体が外れないように 元の配管に挟み込む様にして固定します。
意外と簡単に装着出来ました。



ツララ切りは、0.5mmの真鍮線を使い 実物画像を見ながら作ります。



一番 難関だった 従台車の取り付けです
やえもんデザインからD61用従台車がありますが、走行の安定性や取り付けの難易度を考え 台車形式違いですが、C62用を使いました。



カトー製品ということで 取り付けも簡単! と思って従台車を仮り付けしてみると
1.第4動輪とキャブ下の配管が干渉する事
2.テンダー連結棒が干渉する事で車体が浮いてしまう事



この2点をクリアするために リューターを使い 現物合わせで 調整します。
特に助手席側の配管との調整は、シビアに行い なんとか、R317の通過を確認出来ました。





あとは だるまや製D61ナンバーを取り付けるだけにして とりあえず完成です。
改造しながら 色々な資料を見ると 同じD51北海道型にも種類が、あるようです。
間も無くギースルの発売です まだまだD51スパイラルが続きそうな予感です





















  1. 2014/03/10(月) 16:09:14|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

やっぱり製品化されました (マイクロエース 京急2000形)



線路際の住民です

このところバタン、キューな生活が続き 模型弄りもままならず…
久しぶりに模型店に立ち寄ると 京急2000形リバイバル塗装車が、飾ってました。
もう発売してたんですね!

丁度乗ったあとだった事もあり思わず買ってしまいました。




再販ということですが、パンタグラフや台車の造形 先頭部連結器の胴受けの追加に改良が加えられてました
前回発売時に ユーザーから出た要望を取り入れたモノとでしょうか メーカー担当者様も熱意を感じます。

なんだが TH1500見たいな感じがしますが…




今回販売分では、4連バージョンも販売され 同封のステッカーを見ると それぞれの運用に沿う内容が、収録されてます。
既に快特が無いんですね…





発売後 少し間を置いてからの購入で 40店頭の在庫に余裕がある様子でしたので 店員氏に聞いて見ると 最近の売れ方に変化が見られとか…
興味深いはなしです
しかし 売れない!ということではなく 最終的に完売してしまう との事でした。
来月の消費税率引き上げもあり 新製品というより 今迄買い損ねた分を優先してしまいそうな気がします。
でも 今週からカトーの新製品ラッシュが始まりそうで お財布とにらめっこの日が 続きそうですね






  1. 2014/03/04(火) 08:49:48|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2