おはようございます。しなのさかいです。
3月は見事に年度末の忙しさを体験してしまいました。
ホントに疲れた…。
Nゲージ車両の発売ペースも緩くなったので、なおさら模型のことを考えることも無くなりまして、ちょっとそれもヤバイなと思うのであります。
発売が集中するのも困りますけど、ガラーンと無くなると、それもそれで淋しい。
新製品発表もなにやら緩くなったみたいです。
静岡ホビーショーまで、あと1か月半。
このまま、テンションが低めのまま、5月となってしまうのかなあ。
そんな忙しい日々が小康状態となった週末。
家族4人で、日帰りの甲州旅に出撃してきました。

桜は、ちょうど咲き始めた頃。
もう都心も満開ですから、先週土曜日の甲州出撃は、花見目的としてはちょっとだけ早かったようです。

「みさか桃源郷公園」から甲府盆地を眺めます。
桃の花もまだまだ早かった…。
もう少ししたら、ここから桃の花がたくさん見えるらしいです。

花見、というよりは、ほうとうを食べに行ったのでした。
小作の店舗の中では初訪問となる、竜王玉川店。
ずいぶん前の建物を利用しているそうで、他の店舗とはずいんぶと趣が異なっていました。

ちゃんと「小作」です。
山中湖店とは大違いです。

駐車場側には、こんなに大きな水車。
他の店舗よりはかなり大きめのようでした。
店内にも見どころがあって、ちょっとおもしろかったですよ。
今度は蔵の中で食べてみたいです。
それと、鳥もつ煮は家族に不評でした。
仕方なく、ひとりで食べました。

旅先なのに、ここで突然、カトーのDD16を開けてみます。
中央自動車道に入る前に、近所の量販店で買っておいたのです。
雪のシーズンに発売となるはずが、とうとう桜の季節になって発売されました。


先に発売されたDD13は、このDD16のフォーマット開発を視野に入れていた?
どうでもいいことですが、背景に見える品書きには「鳥もつ煮」と書いてあります。


ラッセルヘッド。
後発製品の優位性を感じます。
蕨方面のやつは買ったことがありません。
発煙仕様は蕨方面のです。

デフォルトの状態では、連結間隔がビヨーンとなります、という画像でおしまいとなります。
当然ながら、この後にはEF66前期形ナックルカプラーに交換するつもりです。
2エンド側になにやら隠された秘密があるらしいです。
非ラッセルの方は、貨車や12系と遊ぶことも出来る好アイテムと思います。
機関車と客車をペアで新製品としてリリースし続けるカトーですが、たまにはこうした機関車のみ、「お手元にある客車で遊べます」という提案もありなのかなと感じました。
客車だけという逆パターンでもイイですね。
緩い遊び方の提案、大賛成です。

DD16を開けてみたのは「みさかの湯」。
一宮御坂インター近くのフツーの日帰り温泉。
しかし休憩所も広くてお座敷も十分にあって、のんびりできます。
リニューアルされた「ぷくぷく」の風呂上がりの居場所の無さに少々懲りたので、しばらくはここを「帰りみちのお風呂」の本拠地としようと思います。

そうそう、生意気にもズームレンズを買ってみたんです。
さよならナンチャラという大きな箱を2箱くらい処分したら、あっさりと買えました。
車両の発売ペースが緩くなったことも奏功したのかも。

ひいてみて…

よってみて。
こんな使い方をするレンズではないのかな。
とは言いつつも線路際に立つことはあまり無さそうです。
ともあれ、持ち歩いていた2本のレンズが1本で済むようになりました。
ホコリも入らなくなるし、のんびりしたい素人の自分には都合が良いです。
そして、田村右衛門さんに感謝です。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2014/04/03(木) 08:30:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5