おはようございます。しなのさかいです。
たいへんご無沙汰しています。
ちゃんと生きています。
昨年と同様、4月は決算期で、連日残業しています。
今の仕事ではじめてとなる3月も大変な残業でした。
2か月間、ボロボロな状態です。
なので、模型方面では少々盛り上がりがあればイイなと思っていました。
が、3月からNゲージ市場は穏やかそのもので、お通夜のように静かな増税を迎えたみたいです。
ここ2か月。買ったのはギースルとDD16くらい。
ほとんど何も買っていないなあ。
財政的には助かるのですが、話題が少ないのも寂しいですよね。
精神的な落ち込みをNゲージ市場のせいにしてはいけないので(?)、ヘロヘロになって帰宅しても手は動かし続けていました。
ローカルホームに合わせた近郊形地上駅舎の改造を継続中です。
ローカルホーム関係工事。
着工してもう半年になります。

「全塗装したよ」と言っても信じてもらえない予感がしています。
製品の色の組み合わせが気に入っていたので、カラーを自家調合して同じ色を出し、エアーブラシでブーンと塗装しました。
壁も屋根も。

入り口の雨除けはトタン葺きに作り直しました(前回もお話しましたね)
駅名は、とりあえずです。
ご意見をいろいろいただきそうですが、許してください。

その駅名シール。
余っていたステッカーの用紙を見つけて、こんな風にしてパソコンでチャチャーっと。
クリア保護シートを貼る用紙ですから、色ハゲの心配はありません。
どれも同じように見えますが、微妙に字の形や位置が違いまーす。

駅事務所部分の屋根はネジ止めなのに、小さい屋根が接着して出荷されていたので、屋根を取るにはこの小さい屋根二つを破壊するしかありませんでした。
おかげでこんな風に明かり取り窓を自作することとなり、これに合わせて駅舎の全塗装もすることに。
でも、違和感ないでしょ?
平滑処理は徹底しました。
窓はガラクタから拝借。
グレーの屋根も外れます。
それと、ホーム上家もトタン葺きに改造しました。

プラの厚みが増したので、遮光効果も上がりました。
グレーも自家調合して製品に近い
色を吹いています。
このトタン屋根改造。
カントリーエレベーターの時からハマってしまいました。

駅舎のグランドレベルを駅前広場とツライチにしようかと考えていたところ、キハ181つばさ先生から「雨水が駅に侵入する関係からツライチはおかしい」と指摘を受けました。
そこで1ミリのプラ棒で縁石を作ってみたのです。
この下までに駅前広場のレベルを持ってこようという魂胆です。

所定の位置に置いてみます。
やっぱりこの色、好きです。
1970年代…?
色差しもあまりしたくないなあと。
で、スイッチ、オン。

遮光も大丈夫みたいです。
駅舎の窓から漏れる明かりも、こんなもんでしょうか。

駅名看板は、古い時代ならばこれでもイイかな。
ちょっと茶色いのが気になっています。
色補正と遮光強化をやろうか思案中。

ホーム側。
駅舎の壁に反射する分、多少明るく見えます。
しかしもう補正する気はありまへん。

待合室内側の壁は、薄いグリーンを吹きました。
正面にくるガラスパーツも、できるだけトリミングして幅2ミリの両目テープで固定しています。
改札口上の看板類を考えてみます。
次回は車両を置きながら、イメージチェックをしてみます。
そうすれば、必要となるアクセサリー類も見えてきそうです。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2014/04/21(月) 08:30:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2