こんばんは。しなのさかいです。

カトーから待望の新製品、381系「パノラマしなの」が登場。
115系300番台が発売されたばかりですが、また、中央本線・篠ノ井線を走る列車をリリースしてくれました。

駅に進入するシーンを見て、一人でにやけています(笑)
これからしばらくはこのレイアウトを駆け回ってもらいます。
「しなの」というLED表示器の光量が非常に適度。この辺もメーカーとしての研究が深度化しているようです。

6両のみ、というコンパクトなセットの中での大きな目玉アイテムが、クロ381-10です。
かつて、ゆがんだクロ381が高値で売られていました。
それも遠い昔。御存知ない方も多くなったことでしょう。知らない方がいいこともありますよ(でもそんなモデルが出てきちゃうくらい今よりも市場は活気に満ちていたのかもしれません)。

まずは当運転所のスタンダード仕様「室内灯」を取り付けます。
ところで、このクロ381については導光板をカットする必要がありませんでした(カットする必要があるのは反対側のクハ381のみ)。
断面部はこのようにかつての室内灯のアルミテープを巻いて光漏れ対策。
座席パーツは黄色系ですが、運転台は茶色で別パーツ化されています。他社ですと、ココ、ひとつの座席パーツで運転台だけを塗装しているところでしょう。
さらに、おでこライトが無い形式のため、床下から天井方向に垂直的に導光させる必要も無し。運転台から座席にかけては完璧にフラット。パノラマの視界が確保されています。
だから、室内灯の導光板をカットする必要は無かった、という訳です。

ですから、室内灯を組み込んでも、見事にパノラマビュー。
フロントガラスの青いサンバイザーがイイ雰囲気です。
導光板の光漏れはもう少しかな。断面部をコの字状に包んでしまうやり方がイイんでしょうね。

おまけ画像。
クロの床下のスノープローです。

多くの方が指摘しているとおり、小さいオレンジ色のJRマークが泣けてきます。
ここまでしっかりと印刷されています。
お腹に大きくヤられる社紋よりは、こういう控えめな社紋が好きなんですよ。
グレーの床下なので、台車のダンパー表現が目立って賑やか。

反対側のクハ381は「しなの」用に2両しか配備されなかった100番台です。
「くろしお」セットの100番台と同じものだと思います。
□□□
最近、とあるファミレスで夜遅くまでミーティングをしたのですが、その中で「JR発足直後の頃の列車も、懐かしくまた面白いネ」という話をしました。
国鉄車両を塗装変更したり、切り継いだり。
センスのひどい奴が多めの中で「これはイイね」というものも、いくつかあったと記憶しています。
展望タイプのグリーン車化改造は、そんなにハズレてはいなかったのでは…。
特にこの「パノラマしなの」は、国鉄特急色を維持して登場しましたから人気があるようです(「雷鳥」のクロの国鉄特急色はなんだかイマイチですが…)。

カントがついたカーブを、振り子を効かせて高速通過。かっけー!
すれ違う列車としては、165系JR東海バリエーション、311系あたりが似合うかもしれません(前者はさすがに仕様が…。後者は前面方向幕にシールを貼ろうと窓ガラスを抜きかけたら割れたので…ということです)。
JR西日本の381系が“いよいよ”ということで、鉄道雑誌も積極的に381系特集を組んでいます。
ここにきて「くろしお」セットが特需を迎えているのかもしれません。
以前にお聞きしましたが、0番台、つまりレジェンド・コレクションNo.5を製品化発表した頃から、「パノラマしなの」を求めるユーザーからメーカーへの声は強かったそうです。
だからなのか、今回の製品を見てから欲しいと思う人もいるみたい(ざまねこさん、結局買いましたか?)
381系の製品もこれで3つ目。
金型的に余裕でバリエーション展開ができる形式となってきたようです。
まだまだ先へと続きそうですね。
それと、0番台は、運転台・貫通扉付近を現行水準へアップデートする改善を兼ねてもう一度やっていただきたいなあ、とひとことつぶやいてみたり。
せっかくだから今度はトイレタンク表現にして…。
技術的に過渡期だった頃の模型の運命って厳しいですよね。でもやっぱり欲しいなあ。
皆さんはいかがでしょうか。
中央本線・篠ノ井線・飯田線・大糸線。
塩尻・辰野を中心としたこのゾーンは、しっかりとしたカトー製品で固めてしまいたいと思うユーザーは多いと思います。

なぜかクロ381ではなく、折り返すクハ381の発車シーンでおしまいです(たまたまです)。
日曜日の夜。
「明日からまた仕事かあ」と思ってしまうひとときのやすらぎでした。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2015/06/29(月) 21:20:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
こんばんは。しなのさかいです。
当方からの更新は、またちょっと久しぶりとなりました。ちゃんと遊んでいますので引き続きよろしくお願いいたします。

最近の遊び相手は「あさかぜ」です。
あえて茶色のEF58で牽引させています。

もちろん客車は20系「初期あさかぜ」。
青い車体にグレーの床下、この組み合わせが異質な雰囲気でたまりません。20系落成直後の厳かな姿です。
ナハフ20とマニ20のカプラーは車間短縮ナックルカプラーに交換済み。
たまーにこの列車を走らせたくなります。
そしてこの夏もぐるぐると走っています。
□□□
さて、繰り返しになりますが、またまた更新までの期間が開きました。
この間は、前から申し上げているように、土木作業にのめり込みっぱなし。
とにかく手を動かすことを優先させていました。
この作業はストラクチャーのような緻密さが求められませんから、気楽に取り組めていいですね。
2週間ほど作業に熱中してしまい、ようやく振り返る気になった、とこういう訳なんです。

今回のターゲットポイントは駅の裏。
最奥の線路のさらに奥には、幅4.0㎜の空き地があります。ここをどうするかが課題でした。
カラーパウダーやターフを撒いてもいいんですが…どうもね。

「どうもね」という原因。
車両に寄って撮影しても、壁紙(クロス)の柄が見えてよろしくありませんのですよ。
かといって背景画を貼るのもイマイチ。
地平線が見えちゃうし、シワやゆがみが発生しないように絵を貼るのもひと苦労しそうです。
ここをどのように始末するかが10年以上もの間の悩みのタネでした。

そして先日。
ダイソーで工作材(木工材)の袋売りを見つけたことから話が急展開していきます。
個体によっては直角が出ていなかったりと、やや微妙な商品ですが、不良品の割合の方が少ないようなので、数多く買ってしまうのがいいかもしれません。
その方が、多くの個体からきれいな直角モノを選べます。

で。
世界堂で売っているベニヤ板を細く切り、その上にこの工作材を接着。
工作材は基本的に同じ形なので、高さは揃っています。
並べて接着していくだけで、いろいろ作れそうです。

そして、GMの落石防護柵の「柵」を切り飛ばしてゴム系ボンドで接着し、さらに、タミヤのスチレンボード(5㎜厚)のを5㎝幅にカットしてのせます。
スチレンボードの裏には工作材がありますので、当たって落石防護柵よりもさらに斜めになります。
この後、手前のはみ出したベニヤ板はカットしました。
幅は4.0㎜から3.5㎜へ修正です。

カットした部分は、ユニトラックに当ててこの工作物を設置しようと考えて残した「調整幅」だったのです。
しかしこれでは後々のバラスト撒きに支障が出ます。
そこで、ユニトラックの脇に2㎜角材を接着し、さらにその上にカトーの側溝(細い方)を接着。
こうすることで、①ユニトラック側に対してはバラストが流出しないためのガードレール「土留め壁)、②今回の工作物側に対しては、取り外し式の工作物を設置するためのガイドレールとします。

ということで、法面の製作開始、です。
アクセントとしてGMの石垣A(みかげ石斜め積み)も法面に使ってみました。
角度を変えてスチレンボードの法面よりは急にしていますが、垂直にはしていません。

側溝パーツなど、とにかく正確な直線を出すことに苦労しましたので側溝と法面の境界にスキマはなくなりました。
こういうビジュアルに気持ち良さを感じてしまう当方は、やはり病気なんだと思います。
ついでに…

その法面の向かって右側。
以前、隠しヤードを作ろうかなとお話していました。
ここにはトミーテックのトンネルポータル+モーリンのトンネルライナーを置きます。
トンネルの中に見える角材は、バラストを撒いてもトンネルが外せるようにするためのガイドレールで、先ほどの法面と同じ発想です。
何事も先々の工程をイメージしておかないといけません。

で、ごちゃごちゃ~っと作りまして、当レイアウトにおける数年振りの新しいトンネルです。
取り外し式にします。
トンネルの内側はプラペーパーでカバーするつもりです。

ポンと置いてもズレません。
カチっと位置が定まります。
ここまでやることで、ようやく山の形を考える段階に。
一歩一歩、ノロノロと進んでいます。

隠しヤードも着工。
あやしげな壁とピアが立ちました。


山岳モジュールも山の形を変える作業を始めました
あり得ない形の地形だったので。
1/1の世界を見ていくと、いろいろと気づいていくものです。
なんだか作っているのか壊しているのか微妙な内容ですが、当方としては「作っている」方でいるつもりですのであしからず。
もう少し続けてみます。
ではまた。
- 2015/06/22(月) 18:40:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

線路際の住民です。
江ノ島線で相模大野に近ずくと左側に相模大野工場を見る事が出来ますが、今日も 何時もの様に工場を眺めると 短編成化された Hi-SEとRSEが仲良く並んでます、まるでBトレ見たいですね!
何かあるんでしょうか?
その後小田原行きの電車に乗って検車区を見ると LSEの姿が…
展望室窓が、銀縁になってますね!
今更ながらの発見です。

所用を済ませ 近くに小田急線を跨ぐ陸橋で 行き交う電車を眺めると LSEがやって来ました はこね号です!
久しぶりに撮影致しました この角度から見るとカッコイイですね。
願わくは、シート色をエンジにしたら もっと素敵かも…
気がつけば、あと二本だけだそうで
1/150の世界でも そろそろ新しい展開をお願いしたいものです
- 2015/06/20(土) 20:05:25|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

線路際の住民です。
川崎駅の側線にレールチキが留置されてました。
夜中に また何所かへ行くのでしょうか。
以前は、品川客車区に留めきれない 10.47系客車(たてしなの予備車?)が留置されていた頃から思うのですが、品川に戻す時って どの様な経路で行くのでしょうね?

この夏に発売予定のグリーンマックスE653系 いなほ&しらゆき の説明イベントが、模型屋で行なわれており 試作品を、初めて見る事が出来ました。
想像していたより 窓カラスのはめ込みもボディーとの隙間が無く 特急車両らしい滑らかな表面を再現させており チョット驚きます。

曲面を多用した 先頭形状も破綻無く マズマズな仕上がりでしょうか。
見た所 平べったい様な気がしますが、ボディーのみで 床下機器や台車を組み込んだ状態だと また印象も変わると、思います。
丁度 担当者様の話を伺う事も出来たので ホロの話を致しましたが、今回もユーザーにお任せする様になります、
との事。
ホロパーツを取り付ける為の穴の位置を再検討しなければならない事や パーツとして販売した方が営業面として メリットが、あると考えている感じでした。

交流電車らしいパンタ廻りの配管をモールドで再現し ランボードが浮き上がって見えるのに 好印象を持ちます。
後は碍子を巡る配線をどうするのか…
担当者様曰く ユーザーの皆さんにお任せして…と聞こえた様な気がしますが…
そんなこんなで 結構まとまった時間を頂き いなほ&しらゆき 以降 フレッシュひたちへの展望や 103系のお話しを伺う事も出来ました。
私の頭の中では、EVO103系と このフレッシュひたちを並べる事を考えてしまいましたが…
いずれにしても グリーンマックスとして初めてのJR特急車両なだけに 成果が出ると良いですね。
- 2015/06/15(月) 21:46:48|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

線路際の住民です。
カトー115系を2両並べて見ました 違いに気づかれましたでしょうか?

全体的にバランスのとれ 国鉄電車らしい造形なんですが、貫通路ホロ枠の仕上がりに実車の持つゴツい感じではなくスマートな感じは、111系を思わせます。
そこで トレジャータウンのホロ枠を張り付けて見ると エッジの効いたホロ枠を浮かび上がる事で 115系らしくなりました。

作業自体は、パーツを塗装の上 張り付けるだけで 雰囲気が変わりました。
この他に サボを付けたいな~と考えてますが サボパーツが売り切れな事に
みんな 同じ事を考えているんですね!
サボパーツが、 再入荷をしたらサボパーツを購入したいと考えてます
- 2015/06/12(金) 07:33:18|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。しなのさかいです。

もう1週間以上も前になりますが…
5月30日(土)は下の娘の小学校の運動会の日でした。
このあたりの小学校。上の娘のときは9月末の土曜日に開催することが続いていたところ、下の娘が入学した頃から5月末の土曜日の開催に変わりました。
いずれにせよ「月末の土曜日」ということで、この日はNユーザーにとっては少々やっかい。
必ず何らかの発売か、発売の直後の週末。ソワソワ、アタフタしてしまう土曜日なんです。
そして5月末となればカトーの決算期。
なおさらです(笑)
「まだ残っているかなあ」と不謹慎なことばかり考えながら、校庭でカメラ片手に親稼業。
冷静に思い出せば「さようなら銀河」の頃からそんなことばかり考えている気がします。

カトーの115系300番台も、そんなタイミングで発売となりました。
今回は虫の知らせかあの世からのお告げか、普段はしない「予約」を、1週間前に近所の量販店で実行。
「まさか瞬殺することもないだろうけど、運動会の日にアタフタするのも嫌だ」という意味での保険のつもりだったんです。
朝からの照りつける日差しでグデグデになることがわかっていましたから。運動会の後に模型のことを考える状態ではないだろうと…
しかし、翌日曜日の朝に出撃したお店では意外な事態が起こっていました。
カトーの115系300番台は、店頭に出したその日に全滅。予約しておいて助かったというお話です。
トミックスの115系300番台もほぼ同時に発売されましたが、JR仕様より国鉄仕様が支持されたのか、それともクリームの色が賛否を分けたのか…
トミックスの方はまだまだあるような感じでした。
そして1週間。
北斗神拳にやられたような消えない運動会の疲れと週末の予定で緑の箱にも触ることができず。
ようやくこの週末、時間ができたので念願の300番台とご対面、ということなんです。
ちょっと前置きが長くなりました。
それでは…。

シールドビーム。リムのテーパーの取り方は、事前に心配していたほど破綻が見られませんでした。
ちゃんと300番台の顔に見えます。
その一方、先頭貫通扉の塗装にやや泡立ち感、さざ波的なムラが見られるところは残念。当方のような素人がエアーブラシで塗装するときに「至近距離・位置固定」で吹いてやらかしてしまう例にやや似ていました。
しかし、カトーのクリームの隠蔽力はさすがで、飯田線シリーズで破綻のない横須賀色を完成させた点が奏功し、惜しみなく応用されています。
試作品で見られた下地の透過性も見られず、別パーツ化でユーザーから心配されていたシールドビームは、ボディから繋がったように見えて目立ちません。
もう「横須賀色」はKATO一択、という市場ムードです。
さて、今回の300番台では「特筆すべき進化」があります。

これは付属するシールです。そう、シール。
方向幕シール部の下に、なにやら数字とアルファベット…
ついに運行番号のシールが収録されるようになりました。

そしておなじみ、淡緑色の運転台パーツ。
新たに天井からぶら下がった運行番号表示器が再現されるようになりました。
153系東海顔のNゲージ車両で初めての試みだと思います。
国鉄時代の鉄道ジャーナル「列車追跡」シリーズを見ていると、かつては普通列車にも「名列車」と呼べるものがありました。
その頃の記者、ライター達の目の付け所が鋭かっただけなのかもしれませが、とにかく「個性豊かな普通列車」は多く存在したのです。
ネームドトレインばかりでなく「あのときの普通列車◯◯◯M」を再現してみる…
こんな遊び方の提案は、今回の115系300番台からなのかもしれません。
たぶんここも、試験に出ますね。

ですから1週間。
悩みながら調べ続けました。カトーから提示された暗号のような番号を。
運行番台だけを頼りに普通列車を調べるこのプロセス、なかなか新鮮で楽しかったです。
で、結論。
基本、増結両セットに入るクハ115、それぞれに「441M」長野、「424M」新宿のシール、ということになりました。
ホロはクモハではなく、このクハに付くことで正解みたいです。
「新宿」という方向幕に旅愁を感じることはできませんが、クモユニを先頭にした上り列車も楽しみたいですから、仕方なく「新宿」。
111系から使われている渡り板の無いホロも、トミックス製品と比べるとアドバンテージです。


そしてクモユニ82800も登場。
クモニ83800が登場してから数年経ちましたけど、カトーはちゃんと製品化してくれました。
クモニと併結した場合、このクモユニは新宿方でしんがりを務めますので、こいつの新宿方にも方向幕と運行番号を貼らなければなりません。
クモニ・クモユニ用の「長野」は、先の115系800番台のシールに収録されていますから、各員お確かめを。
これに今回の運行番号シールを貼ろうとすると、運行番号表示器の天地寸法の方が大きめで、さらにやや幅が狭いことがわかりました。
幅は詰めて、その上で上辺に沿ってピッタリ貼っています。
下がやや空き気味?
でもこの方が当時の「やっつけ」的な荷物電車の表示器の雰囲気には合っているみたいですね。

快走!300番台
(Nマガによく登場するコピーみたいです)

800番台と同じように、妙に気になるサハ2両のサンドウイッチをお楽しみいただけます。
そういえば800番台も「サロ」をサンドウイッチする楽しみ方が残っています。
やっぱりよろしくお願いします(笑)

またもや中途半端な田園風景で。
方向幕のボンヤリとした点灯の仕方に酔ってしまいました。
□□□
300番台は、1000番台と比べると実に製品化に恵まれない形式で、Nユーザーはこれまでに様々な「ガッカリ」を経験してきました。WIN、蕨、気軽に手を出せないアルファのキット…
中央本線の山スカ、といえばこの300番台を挙げる世代も広く(当方を含めて)、同線のファンとしてはどこかポッカリと穴が開いたままの状態だったのです。
確か1999年に発売されたカトーの1000番台横須賀色も「これじゃないんだよなあ」と1人でのたうちまわったおもひでが。
とにかく焦らされましたー。
しかし、2015年5月。
カトー、トミックスという大手2社の競作、しかも発売日まで一緒となり(!)、製品化どころか一気に選択肢まで与えられました。
荷物電車まで含めた「ストーリー性の高い」国鉄仕様か、それとも「この前撮影した」JR現行・最晩年仕様か。
こだわり方、遊び方によってユーザーの食いつき方は分かれるはずでしたが、どうやら塗装に始まる質感から支持が偏ったように(も)見ています。
PS23パンタグラフも新規パーツで設定されました。こだわりが見られるカトーの300番台です。
(おもひでコーナー)

1986年8月9日。
新宿から小淵沢まで、仲間と二人で23時55分発の441Mに乗りました。
青春18きっぷを片手に小海線への旅。発車5分後には8月10日です。
この頃の441Mは、とりあえず上諏訪を目指す形となっていて、上諏訪で運行番号を変えてその先へ進んでいたんじゃないかと記憶しています。
そしてご覧のとおり荷物電車を失ってクモハ115がしんがり。
クモニ・クモユニが過去の車両となっていたのが残念でもありました。
その一方、初めて乗る「中央夜行」は驚くことばかりで。
①新宿駅のアルプス広場で、乗車する号車のワッペンを配られて一旦解散(大垣行き345Mみたいに並ばなくていい新宿駅方式)
②右のボックス席の床に頭を突っ込みながら左のボックス席に脚を突っ込んで(枕木と同じように)寝る衝撃のハイカーたち
③真夜中の甲府駅で長時間停車。その当時はまだ珍しかったコンビニが「駅前にある」という情報が列車内に流れ、五月雨式にみんなで買い物へ。
今では中央自動車道で自宅から1時間半程度で着いてしまう小淵沢。
かつては大冒険のように真夜中の道中を楽しむ(?)ことができました。
そして今、自宅でそんな思い出に浸ることができるんです。

「駅のスタンプなら改札口の横にあったぞ!」
真夜中のどこか。
車内は朝からの登山を控えた沈黙のハイカーだらけ。
床一面に横たわるカラダをそーっとまたぎ続けてホームに出て。
鉄道ファンの少年たちだけが虫のように蛍光灯の下を駆け回っています。

せめて1/150の世界ではクモニ83・クモユニ82を併結させてあげましょう。
荷物電車が2両も付いたこの姿こそ「中央夜行」「山スカ」です。
長時間停車ですから「中身はナニかな」とかホームで談義したりして。

シールドビームもおとなし目に点灯。
乗客とともにクハ115も眠そうです。


諏訪地域の朝の通勤通学輸送を担うべく時間調整。
そして、そんな長時間停車もおしまい。
兄貴分の800番台を横目に、出発です。
小淵沢、上諏訪、松本、そして長野へ。
潮沢信号場にも、善光寺平を一望する姨捨駅にも横須賀色が現れていた時代。
新宿から長野まで(松本から篠ノ井線に入って)走る“夜行普通列車”なんて、今となっては夢のような話ですね。
1986年のときは小海線に乗るための441Mでしたけど、「そのままどこまでも行っておけば良かったな」と、2015年になって後悔し始めています。

中央本線はどこで切り取っても、どんな角度で見ても楽しみ方がにじみ出てきます。
そして、まだまだ1/150の世界で見てみたい「中央本線の風景」があります。
あらら、いつの間にか車両じゃなくて風景を語っていました。

大月駅でもスタンプを押していました。
「わたしの旅スタンプ」ってなぜか欠けちゃっているやつが多かったですよね。
誰かがカジっていたんでしょうか。
ではまた。
- 2015/06/09(火) 18:00:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11

線路際の住民です
トミックス北斗星セットに新しいバージョンが、発売されました。
また 北斗星?なんて食傷気味なユーザーに買って貰う為の担当者様は、考えたんでしょうね!
今回は、増結セットにチカラを入れた内容です。
スハネ25-503
オロハネ24-501
オハネフ24-500
ひとつの増結セットにネタ車を3両!
バラエティー豊かな北斗星用客車を活かした商品展開で 初めは買う予定の無かった私も とりあえず 増結セットBに手を出してしまいました。

一番人気 オハネフ24-500を目当てに購入された方が多かったでしょう。
実車が注目される割に モデル化が遅く マイクロエースが、かつて エルム号セットに出したっきり ですから モデルの
世界でも希少価値の高い車両です。
この車両は、増結セットの編成中に入る設定から テールライト基板がありません。

そこで ボディーを、外し中を見ると 他のオハネフと同じ構造という事を確認して 分売パーツの、テールライト基板を 取り付けます


これで 最後部にも連結できますね

既にカトーから製品化されているスハネ25-503が、トミックスでも製品化されました。
残る全室ロビーカーの製品化が待たれますね。

真ん中に 大きな窓のあるロイヤル・ソロの合造車 オロハネ24-501 噂によればマルスの処理の関係で予備車になる事が、多かったそうで 思い返すと ロイヤルの大きな窓が、サイドに寄った ロイヤル・ソロをよく見ました。
その他トイレ窓のあるオハネ25-560や
パーツだけでも欲しい オハネフの黒いホロ等 充実したセットです
後日 基本セットも購入してしまいました。
既に北斗星セットを持っているユーザーに如何に買わせるか?
よ~く考えてますね。
- 2015/06/09(火) 06:54:44|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

線路際の住民です。
マイクロエース製品 相鉄7000系のライトを点灯させて ビックリ!
前面窓が浮かび上がります。 行き先表示幕の灯り漏れでしょうか。
バラして中をみると 接着された窓ガラスに 残念な気持ちになりました。
MSEの仕上がりを考えると 同じメーカー?と考えてしまいます。


因みに 架線検測車 モヤ700のサーチライトギミックは、走らせても楽しく ギミックに凝るマイクロエース製品だと思います。
今年に入ってからの製品の仕上がりを見ると ? と言わざるを得ないのですが、モヤ700の様な遊び心のある走らせて楽しい製品を期待したいですね。
- 2015/06/04(木) 08:00:18|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4