しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

トミックス コントローラー DU101-CL

あけましておめでとうございます
線路際の住民です
毎年の事なんですが、元旦から出勤で 年末に購入した 安芸1967セット今日眺めてます。

シャッター街を連想させる(ん?どこかで見たサブタイトルかな?)カニ38の車体もさることながら、床下を見て色々と妄想しています。(変な趣味じゃないですよ)
TR71台車や 魚腹台枠の再現が素晴らしい!ですね。

種車のマロネ37300を想わせる構成に
優等客車の展開を期待してしまいます。



さて年末に店頭で見た トミックスのコントローラー DU101-CLを見て購入を検討した結果 本日買って参りました。

この左手ハンドルのクリック感は、いいですね~
後 コンパクトにまとめられたコントローラーはユーザーにとって扱いやすく ありがたいですね!
この辺りは、流石に玩具メーカーらしい考え方だと思います。

早速 カトーサウンドボックスに繋げてC59を動かして見て 超スローからの走り出しは涙が出ちゃいます。


次に 加減速機能が付いている電車用のサウンドカードを試してみると やはり加速はするものの コントローラー自体で制御がうまく出来ませんユーザーとしては、連動可能な様になれば、物凄く濃い遊びが出来るんですが…
それでも走行オープン以外は非連動で使えますから それなりに楽しむ事が出来ますし、加減速機能を生かす時にコントローラーをカトー スタンダードSにする方法もあり コンパクトな大きさが活かされてきます。




実はカトーからもハイパーDの後継機 DXの発売があり、久しぶりに大手2社のコントローラーが市場に投入されました。
店員氏に聞くと 売れ行きが良いとの事で買い換え需要があったのでしょうか?
車両製品群が目立つ市場ですが、制御系の製品も可能性があるんでしょうか。
機関車系のコントローラーなんか出たら
凄いんでしょうね

スポンサーサイト



  1. 2016/01/03(日) 23:41:34|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4