
線路際の住民です。
棚の奥にしばらく埋もれていた阪急6300系の初回品です。
側面の大宮・西院のドアカットに発売当時の状況を物語ってくれます。
そんな6300系のバリエーションを展開させた 京とれいん を ホビーセンターブランドで発売になりました。

特製品らしいパッケージに 箱から出す前のワクワク感を高めてくれます。
箱を開けると 目に飛び込む 金銀色の扇の印刷に 30年前の製品をベースにした物とは思えない 仕上がりに驚きます。

初回ロットと並べると 乗務員扉と客用扉の間に小窓が加えてあり 現行に近い仕様になってます。
初回品に窓枠が無いことに初めて気が付きました。

メーカーの説明によると シート形状を従来品に合わせた為にタイプのとした との事ですが、シート色を赤・緑に分ける等 可能な限り再現をしております。
側面の扇の模様とロゴも美しいですね。

現在の新規設計品であれば、もう少しシャープな感じの仕上がりと違い 味のある造形にナントナク安心感を持たせてくれます。
チョット前までのモデルってこんな感じだったんですよね。
そもそも ホビーセンターカトー京都店の製品と言う位置付けだったと聞いてますが、模型屋に行くと店に来た人が次々と買って行く姿を見ます、鉄道コレクション品が 関東地方にあまり出回らなかった為かも…との店員氏の話もうなずけます。
30年前の設計で ライトも電球のままですが、上手く活かした製品でしょう。
さてこのライトをどうしましょうね~
スポンサーサイト
- 2016/06/25(土) 07:30:17|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。しなのさかいです。

気が付けば6月もそろそろ終わり。
そして6月28日にはカトーの新165系が発売されます。
だんだんソワソワしてきました。
この日には、165系と共に急行「音戸」という旧型寝台客車の詰め合わせセットも発売されるため、さらにC62山陽形(呉線)と合わせてそれはもう大変なことです。
翌日には近所の量販店にも入荷されるかな。電動シャッターが上昇して緊急出動してしまいそうな精神状況ですよ。
そういえば明日はいよいよ「急行十和田2号」…。

711系と155系のフィーバーから少し時間が経ちました。その後はノンビリとカトーのDD13で遊んでいます。
入替用機関車というレッテルが貼られていようが、当方にとっては清水港線の混合列車を牽くたくましい姿の方がイメージどおり。
こんな脱力感のある編成を再現しようと発売を楽しみにしていました。

貨車はちょっと違うかもしれませんけど、雰囲気重視で楽しんでいます。
ところで、品番701が当方にとっての最初のNゲージでした。
1979年4月のこと。購入店は西武池袋店の「シグナルハウス」です。
その当時はどのデパートにも鉄道模型専門コーナーがあって、親の買い物に付き合うのも、このコーナーに寄りたいがため。
街の模型店かデパート、というのが鉄道模型を手に入れる当然のルートだったのです。
その後、その品番701は友達との交換で手放してしまったようで、それから30年近く、このニ灯形を手元に置けないこととなってしまいました。
無計画に手放してはいけませんね。

嬉しいので未だにこうして駅にたたずんでいます(笑)
清水港線の再現というミッションはもうどうでもよく、とにかく貨車を取っ替え引っ替えしてミキスト編成を楽しむことにしました。

それと、最近はカトーの281系「はるか」がプチリニューアルで再生産されたので、パンタグラフとライトユニットのASSY部品を調達。
手元にある281系をアップデートしてみることにしました。
パンタグラフは乗せ変えるだけですから、このことで特別な感動はなにも。
しかしライトユニットは投資金額以上の効果がありました。

もともとのLEDは色調だけでなく、暗めでもあったので、白いままのライトの内側が目立っていました。
今回のライトユニットは、電球色による柔らかい明るさであるため、ライトの輪郭もボヤけるようになり、より実感的。
これは本当にヨカッタヨカッタです。
281系は9両編成で遊ぶために2編成持ったままで、そのうちの1つはいわゆる「初回ロット」。
品番10-330は実車のデビュー当時と同じように5両セットでのリリースでした。
程なく実車が6両化されると、カトーも品番わ10-385と改番して6両セット化(車番も変更)。
このときに10-330を持つユーザーの救済措置としてサハ281-100が単品販売されたのは、今となっては懐かしい思い出です。

10-330の方には、実際に乗ったときに座席に配布されていたパンフレットを入れておいて、自分でムードを盛り上げています。
こういうの、結構好きなんです。

ところでこの4015-6Gというライトユニットは787系「つばめ」にも取り付け可能とのことです。
787系は、初回の「つばめ」と「リレーつばめ」、それと「アラウンド」の3編成を持っていますので、それぞれに組み込みました。
このため、ライトユニットは281系分と合わせて10個を総本山で予約して購入。
それまでは自分で電球色LEDに交換していたライトユニットを使用していたのですが、なんとなくメーカー純正品にしてみたくなりましたので。

そういえば「アラウンド」って中古市場で大変な値段となっているみたい。恐ろしいことです。
当方としては9両の「つばめ」編成がもう一度再生産されないかなあと。あとは例えばサハシが3号車から4号車に編成された晩年の編成とかでもいいです。供食サービス設備のある列車って昔も今も変わらずに価値が高いですよね。
とにかく、ライトレンズがしっかりと組み込まれた状態での、あのデビュー当時のカラーリング・デザインの編成を手にしておきたいなあというのが願望。
どうかよろしくお願いします。
気が付けば787系も、その黄金時代を懐かしむ形式となってしまったのですね。
相次ぐ整備新幹線の開業もなんだか複雑です。

ライトユニットの交換といえば例の3047-2G。
先日報告しましたとおりEF5861に付けて楽しんでいたところ、肝心のEF66については何も考えていなかったことに後から気付きました。
「試しに」なんてノンビリしておらずに、もう少し計画的に買っておけば良かった…。
現時点では市場在庫が枯渇しているらしく、少しだけネット方面のお店に在庫がありましたので、お取り寄せ。初回ロットのEF66ブルトレ牽引機に組み込みました。
なお、この初回ロット品はチップではなく砲弾型のLEDを使用していますので、そのままではライトプリズムに光が届きにくいです。
当方は前期形のボディを余らせていましたので、そこからプリズムを移して事なきを得ました。
交換の際には素直に行かない事をお気をつけください。
前期形と2011年に再生産された後期形のプリズムは大丈夫でした。
今回はダラダラとした内容となりました。
以上です。
ではまた。
- 2016/06/21(火) 23:10:51|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

線路際の住民です。
購入して 少しずつ整備をしていたクモハ11が、我が家でも入線いたしました。
昨年 衝撃的?発売だったクモハ12のバリエーションを展開する事で 京浜工業地帯のシリーズを深度化したものと思われます。

バリエーション展開と言う事から クモハ12やクモニ13を流用したものかと思っておりましたが、比べると結構違いがあり 専用に仕込まれた物でした。

鶴見線用で弁天橋電車区のクモハ11+クハ16の400番台と 南武支線用 中原電車区の200番台をプロトタイプにした製品です。
南武線支線用は、最後まで残りクモハは大船工場内で近年まで残った車両ですから 比較的に画像資料も豊富ですが、弁天橋電車区の400番台について随分前に置き換えになっていますので資料集めも大変だったと思います。
しかし 手元の製品を見ると 工場に向かう産業戦士を満載した通勤電車らしい雰囲気を感じさせる仕上がりになりました。

400番台の程良いリベット表現と所属表記が、南テシに東京三局分離後の時代設定と言う事が読み取れます、ほぼ同時発売のDD13と並べて遊びましょう! と言う声が聞こえそうです。
余談ですが、何故か店頭からホキ2200が無くなっちゃいました、少し買い足そうと思っていただけにビックリしています。

同じクモハ11と名乗るこの2種類ですが、出自が モハ31と50の全く異なる電車ですから 車体長も若干異なる部分もボディーパーツでは作り分けをしています、但し床下は共通にした為か空間が出来てしまいました。

クモニ13やクモハ12の時は単行だった為にあまり気がつかなかったのですが、中間の連結間隔の広さが気になりますが、急曲線に対応出来そうで パーツ未取り付けでトミックスのミニカーブを問題なく通過しています。
我が家に急曲線も無いので妻面側に連結器胴受けを付けて見ました。

一体になった連結器自体の加工は、難しいと考え 連結器剥き出しの状態が玩具っぽかったのですが、胴受けを追加するだけで引き締まる感じです。

取り付けは、カプラーを挟む部分をカットして左右に振れる様にして胴受け本体を少量のゴム系接着剤で固定します。
試しにこの胴受けを取り付けた同士を繋なぎ曲線を走らせると 流石にミニカーブは無理でしたが、R280は不安なく通過しました。

南武線シリーズで実際に こんな並びはなく72.3系が間に入りますが 果たして製品としてこの中に入るのでしょうか?
シールの山手・京浜東北線も入っているのも含めて気になりますね
- 2016/06/18(土) 07:33:16|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。北の扇形庫からです。

しなのさかいさんの記事を受けて古いネガからシリーズ第2弾になりますか。(笑)
中学生だった当時コンパクトカメラで撮った拙い画像ですが、ご笑覧下さい。
昭和51年だったと思います。 夏休みに伊豆へ海水浴に行った際に伊豆急下田駅でたまたま撮影できたものです。
東海道筋の修学旅行はすでに新幹線でしたが、神奈川から日光への小学生の修学旅行臨ではまだ使われていた頃です。
夏休み等の多客期には急行「伊豆」などの臨時列車にも投入されていましたが、流石に当時でも急行が非冷房というのは
ちょっと損な気分だったでしょうね。

こちらは伊豆急下田駅の様子。
遠目からの画像を拡大したので解像度が悪いのはご容赦を。
向かって右の電留線に1編成、ホームに1編成と偶然ながら2編成同時に見られました。
ホームにはスカ色の111(113)系も見えます。
古いネガから発掘した155系の画像はこの2枚のみですが、今となっては我ながらよく撮っていたなと思います。

最後は155系とは関係無くおまけですが、183系「あまぎ」です。実は157系の「あまぎ」を撮っておきたかったのですが、
結局撮る機会に恵まれませんでした。157系定期「あまぎ」が一般営業運用を終了したのが昭和51年2月28日とのことでした。
- 2016/06/15(水) 00:23:00|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
こんばんは。しなのさかいです。

まずは御礼から。
711系を取り上げた記事については、たくさんの方からコメントをいただきました。
ありがとうございました。
皆さんに共通する思いは「買い直し」ということだったのかなと勝手に解釈しています。
当方もかつては買い直すことに複雑な思いをしてきましたけど、結局のところ自分にとって必要な車両を「より優れた仕様で持ち続けたい」と思う気持ちは「そんなに変じゃないよね」という結論に至りました。
あとは、買い直すことをあらかじめ避けるような基準を自分の中でしっかりと確立すること。
難しいことですが「あのメーカーならこういう仕様、こういう塗装にはしないはず」とかを、無意識に考えるように心掛けてみようと。

そうそう、711系についてはこんな角度からの画像も楽しんでおきましょうか。
先頭部同士の連結間隔、こんなに狭かったのかー。
新型カプラーのおかげだとしたら交換需要はさらに高まります。
カトーさん、発売予定のカトーカプラー密連形#2。安定供給をよろしくお願いします。

パンタグラフ付近。
屋根と一体化した機器類の表現は、カトーならではのお家芸でしょう。
逆エッジと言っていいのかわかりませんけど、機器の生え際に違和感を感じないのは、レーティッシュ鉄道のアレグラでも同様でした。

この711系に影響を受けて、トミックスの2008年版キハ183系を緊急セットアップしました。
そりゃ、こういう気持ちになりますよ。
こういうことが大事なんです。
セコセコとインレタを貼って、カプラーを手持ちの0371に変えて(売却した蕨方面の車両たちがたくさんの0371、0334などを残していきました)、今回の711系とのすれ違い運転を楽しみました。
このキハ183系は、前面の赤い帯が側面に回り込んだ部分と側面の赤い帯の繋がりで直線性が失われているところが残念です。
「へ」の字形に折れているんです。ボディの反りがある訳でもないのに。
だったら買わなきゃいいのにさ、とまあ、この頃の買い方はまだまだそういう感じでしたのでお許しくださいね。
今や気持ち的には711系の方が「メイン」ですから、すれ違い要員、バックダンサーとして活躍してもらいます。
また前置きが長くなっちゃった。

発売からしばらく経ちましたけど、155系でも遊んでいます。今回はそういう報告です。
711系と共に「東海顔」と呼ばれる形の金型製作レースについては、ここに来てカトーがグンと抜きに出てきましたよね。


カトーがやる低運転台、デカ目という顔は、1990年頃にクハ153-0、それから2001年頃にクロ157を手掛けて以来で、2016年のクハ155、なかなか愛くるしい顔立ちなんです。
低屋根ということもその要素ではあると思いました。

顔に関する別パーツ措置を見ても、トップバッターだった115系1000番台長野色のそれとは違っていて、ボディとパーツの合い方が実に見事。
ライトリムとボディのスキマが確認できないくらい。
そしてステップがボディも一体化して見えます。
こんなところにも、わずか5年程度の中での着実な進化を感じました。

そして我々ユーザーは、クハ155のライトのプリズムに注目しなければなりませぬ。
従来の、消灯時のライトが反射しなくて「黒い瞳」となってしまう仕様については、カトーなりに研究し続けられたようで、ついにライトの裏側をフラスコ状に成形するというアンサーが出されたのです。
これがまた効果アリなんです。
続く165系にさらなる期待が持てるのは、そんな理由もあるから。楽しみですねー。

昔の絵本から飛び出したようなアングルでおしまい。
その絵本の中のクハ155には、ニヤけながら運転する運転士さんが描かれていたような、極めて曖昧な記憶があります。
高笑いをしながら、は困りますけど、ニヤけながら、はどうでしょうね。
今のご時世なら「あー、今日もあんなところで撮っていやがる」ということでニヤけ顔が成立するのかも。
どーでもいいことでした。
155系を手にすると、後々どういう風景が見えてくるのか。
こんなことも想像して、楽しんでいます。
ではまた。
- 2016/06/09(木) 18:30:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

線路際の住民です
暫くサウンドカードの噂を聞かないな~と 思っていたところの発売でした。
これまで C59.62をD51用を使い走らせできましたが、ロッドの動きやブレーキ緩解音に違和感があり C型の大型蒸気用のリリースを期待していたところだった事もあり
発売と同時に購入致しました。
流石にタイトルがC57.C59用になっているだけに ロッドとの同調は素晴らしいですね
。
ブレーキ緩解音に あ~コレコレ!と想いながら満足感に浸ります。
停車時の車輪が軋む音が、もの凄く改善されてます、これでしっかり停車させました!と言う気分になります。
走らせてみて このサウンドカードの凄みを実感したのが、惰行時のロッド音でした。
実車の映像でも必ず聞く事の出来る音でして この音を聞くと幸福感に浸ってしまいます、さて 次はどんな機関車を走らせて見ようかと考えてしまいます。
タイトルにC57.C59用となっておりますが、細かい給水ポンプ音など気にしなければ、同調ツマミの調整でD51にも使えそうです。
唐突に発売されたサウンドカードですが、非常に良く出来た製品だと思います。
気がつけば、D51のボディーセットをリリースしているんですね!
D51パズルゲームの再開と言うところでしょうか。
- 2016/06/08(水) 08:08:59|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんは。北の扇形庫からです
随分と久しぶりの投稿となりますが、しなのさかいさんの
カトーレジェンドコレクションNo.8・711系0番台のレポを受けまして
ほんの少しですが、古いネガから711系実車の写真をアップしてみたいと思います。
北海道出身で電化当時小樽に住んでいて当時を知る私にとって711系はD76500と共に
身近であり、まだ蒸機・旧客・DC天国であった北海道においてはパンタが付いてる真っ赤な
ピカピカの車体は子供心にも大変興味深かった思い出が有ります。
まだC62重連の「ニセコ」が現役バリバリの頃ですから、ちょっと歳がばれますね。(笑)
時は過ぎて昭和52年夏。親の転勤で神奈川に引っ越していた私は夏休みを利用して函館の祖父の家に遊びに行くのも兼ねて一人で旅行してきました。
その時に札幌駅で撮った写真の中に711系も数カット有った訳です。

1枚目はS901編成。他と違ってユニットサッシが特徴のクハ・クモハ711の編成です。この日は間に増結用のモハ711-9を挟んで2Mになっています。
ちなみにこのS901編成は後の3次車製造時に新製したクハ711-119でクモハ711-901を挟んで1M2Tの3両編成になっています。
横の編成は拡大しても編成の数字がはっきりと読み取れないのですが、S5か6編成です。
どちらの編成もおでこの増設砲弾型シールドビーム2灯が未装着です。

2枚目 S2編成ですが、テールランプが点いているのでこちらが最後尾でしょう。
増設砲弾型シールドビーム2灯装着済みです。前寄りの編成はわかりません。
「急行」の種別札が入っていますが、種別表示器は「普通」になっています。
小樽~札幌間が「普通」で札幌~旭川間が急行「かむい」でした。

3枚目はクハ同士の連結面ですが、このカットからは編成はわかりません。
左側の編成は助手席にワイパーが有ります。(ブレードが窓にかかっていませんが) おそらく第2次量産車と思われます。

4枚目は3枚目と同じ車両ですが、急行「かむい」の愛称札です。
わずか4枚でしたが、古いネガからスキャンした昭和52年夏、札幌駅地平ホーム時代の711系です。
ここからは近年のデジタル画像です。と言っても10年近く前ですが・・・。

5枚目は2006年7月の札幌駅でのS116編成です。
混雑緩和の為にクハ711形の車体中央部に片開き客用扉を増設する工事を実施した
編成です。

6枚目は2008年8月札幌駅でのS102編成です。
2001年より9編成に行われた冷房装置搭載改造編成です。
これ以降は札幌駅に行く機会も無く、この時が711系の見納めとなりました。
2011年と2012年にS110・S114編成が国鉄時代の旧塗装に復元されたのですが、
見る事は出来ず、2015年3月13日運用が終了しました。
改めて長い間北海道民の、特に道央地域での足として活躍した711系に感謝です。
そして先日、カトーから、レジェンドコレクションNo.8・711系0番台が発売されました。
もちろん私は基本、増結共に入手済です。
他メーカーからも色々と有りましたが、その辺はしなのさかいさんの詳細レポをご参照頂くとして、
やっとマトモな711系を手にする事が出来たことは確かです。
- 2016/06/03(金) 23:30:24|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8