しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

まだまだ中央本線で遊んでいます

こんにちは。しなのさかいです。

買い物が少なくなってきたからか…。
年末年始にレイアウト上に展開した「中央本線ワールド」は、2月になってもそのままなんです。
今までにこんなことはなく、大抵は入線程度だけで済ませていたのです。
それが1か月以上もそのまま。
2編成の165系「アルプス」を軸として、様々な列車を入線させていて、こんな遊び方が楽しいと気づくと、なかなか片付ける気がしません。





たびたび登板するEF13にはタンク車を牽引してもらっています。
茶色い旧型客車だけでなく、本来の貨物輸送をさせて、レイアウト上を「旅客列車」だらけとならないようにしているんですね。
空いたホームに止めておくだけでもアクセサリーとして機能してくれますから、やっぱり貨物列車は使い方が様々です。





このノリでトミックスの183系1000番台を出してみたら、ヘッドマーク(?)が文字の「とき」のままでした。
こうなったら「あずさ」運用に固定かな、と思い直して即交換。
時代としては1982年以降ということになりますが、E257系も平気な顔をして走っていますから、そんなことを言うのも野暮でして、たまにはユルい設定も良いという結論になりました。





トミックス製品であるが故、方向幕が寂しいので、12両すべてにジオマトリックスのフィルムシールを貼りました。
485系用と違い、ガイドラインに沿ってカットするとその後で微妙なトリミングが必要となるということ微妙なシールです。

行き先は「新宿」。
サボ類もどうにかしたいけど、そこまでは無理。
こういう面倒くさいところがあるので「トミックス製品はキットなんだ」と割り切って付き合うようにしています。
そして「キット」を買うときは自分の心に厳しく問い掛けることにしています。





日曜日の夕方の運転会。
183系1000番台と165系「アルプス」とのすれ違いを楽しみました。
トミックス製183系1000番台は先頭フォルムに不満がなく、アクラス製(1/80)を見ているような満足感があります。





「アルプス10号」も走っています。
チラリと見える農家は、かつて山岳モジュールで作製した「エンブレ坂」の農家です。
山岳モジュールを作り直したため、エンブレ坂があった山の半分を解体しました。そのときにこの部分を剥ぎ落とし、このカーブ内側にあらためて置いてみようと思っているところなんです。
「わらぶき農家」なので、鉄道が敷かれる前から存在する可能性を考えて「この辺なら、いいかな」という結論に。
本当なら時代と形態的にジオコレの農家を使いたいんですけど、あの農家は歪みがヒドいじゃないですか。
どうにかならないものか、ジオコレ初期製品。

線路の外側はコンクリートの法面で、その上は単純に「山」。

ちなみに…。
ストラクチャーを山の上に置く例もありますが、山の上のストラクチャーはそれなりに視線を集めがちで、結局列車を眺める視野に入らないのに作り込みをしなければならないというジレンマがあります。
なるべく山は「背景」「書割り」のような使い方でいいかなと思っています。





なので田園モジュールの中央も背景を山にしてみようと決心しました。
カクカク、ゴツゴツの山が今後どうなるのか。
今の段階では、自分でもよくわかりません。





直線的に181系「あずさ」を撮影。
「山」に取り掛かった様子がお分かりいただけますでしょうか。





こんな感じで「テーマ運転」と「レイアウト工事」を並行して楽しんでいます。
テーマ運転もやりたいし、あらゆる視線を考えた上でレイアウト工事も進めたい。

レイアウト工事が終われば、素材や道具類も無くなり、部屋もスッキリするんですが…。
そのためには、まず合理性、説得力のある地形を決めることが大事。





んなこと言っても、まだまだ先かなあ。
少なくとも、車両の加工をやっている時間はなさそうです。


ではまた。
スポンサーサイト



  1. 2017/02/14(火) 12:00:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4