こんばんは。しなのさかいです。

カトーから、ED70と寝台急行「つるぎ」セットが発売されました。
根拠もなく「大丈夫かな」と思い込んで予約しないままお店に行きましたが…
「くださいな」
「ED70だけ、もうありませんのよ」
あちゃー、発売から1週間も経っていないのに。
もちろん「売切れ」と言ったって、そのお店の“店頭分”の仕入数によるので、自分で言っておきながら皆さんには「市場全体のことではありませんよ」と付け加えておきますが、まあ、久しぶりに油断してしまいました。
なんでもフリーで“ダブル買い”をするユーザーが多いんだとか。
そういうことかー。
結局のところ、予約数を再精査してもらい、フリーをあと1個出せるということになり、安堵。
こんなことは普段のお店との距離の縮め方によるものと思い、感謝しながら遠慮なく手にさせてもらいました。
それにしても危なかったです。
ちなみに、客車の方は「まだ」大丈夫でしたよ。

まずはED70を見てみます。
驚いたのは模型本体ではなくてポリプロピレン(?)の緩衝材。
ED70の顔と顔から縦方向に挟み込むようになっていました。
軟質系とはいえボディとのこすれで顔にテカリ傷が付かないものか心配です。
引き取ったものは大丈夫でしたよ。
ナンバーは全て一桁なので、文字ギリギリのところまでで成形されています。

そのナンバーパーツをはめて、カプラーを付属のナックルに換装。
そして、あらためてナンバーパーツの合い方をチェック。
はめてしまうと、もう分割線が見えません。
これは賞賛に値します。
設計さんと金型工場さん、すごいですぞ!
トミックスは未だに追いつけていない技術ではないかと思います。

この小振りな機関車が「ス」とか「マ」から始まる重たい客車たちを牽引して山を越えていたのですから不思議。
定格出力は1,500kw。
ED70は1957年から59年にかけて製造されました。
ちなみに1961年からは、北陸トンネルの開業に合わせて定格出力2,250kwのEF70が製造されるようになります。

その重たい客車たちの中で今回の目玉はマユ35でしょう。
ゲテモノ企画がまだ残っていましたネ。
区分室の明かり窓が四角くて、細かく分割された窓と同じように細かく設けられた屋根上のベンチレーター。
極め付けはボディ横に設置された郵便受けです。
ホームから投函してみたかったなあ。
そういえば、このマユ35と同じような雰囲気の客車模型で、かつての中村精密製マユ33がありました。
文献で見ただけのキット製品は異質感がとても強くて、編成例を知らなくても思わず手にしたくなる1両でした(ココ重要)。
結局そのマユ33は手に入れることはできませんでしたが、今回のマユ35で大満足です。
しかも今回はカトーから「つるぎ」として編成例まで示されたのですから、これはセットで持っているべきでしょう。
このマユ35は編成の中間(マニ60の次位)に入りますので、テールライトユニット等は入っていません。
しばらくして気が向いたら、ジャンパ栓が伸びたカプラー台車等と共にどうにかしてみます。

そのマユ35の手前にはマニ60。これが今回の大阪方のシンガリです。
日本海縦貫、北海道用の200番台(2212番)ということで、基本的には「大雪」セットのときに起こされた200番台(245番)と同じ。
番台としては電暖仕様ですけど。
ただし屋根上には新たに煙突が設置されました。
よーく見てみると、ベンチレーターとは異なるパーツということがわかりますよ。

もう1つ。富山方のシンガリであるスハフ42は、原型プレスドア仕様のブルーで。
旧製品を見ているような感じがして、違和感が全くありません。
バリエーションを増やしたいユーザーはASSYを狙うのでしょう。

そしてスハネ30。
特別企画品の「音戸」セットのときに起こされたスハネ30は今回、やはり電暖仕様の2000番台となりながら、寝台標記が「寝台」から「B寝台」へ。
こんな重々しい外観でありつつも「B寝台」と称されるリベット付の青い客車は、なんだか全てにおいでチグハグで、妙な興味が湧きます。
それにしてもエッジとハイライトが効いた繊細な窓枠がホンモノっぽくて素晴らしいですよね。旧型国電などを含めて、最近のカトー製品で非常に酔える部分です。
そういえば先行したマイクロエース製スハネ30は手にしたことがありません。比較するとどうなんでしょうか。

ところで「鉄道ピクトリアル」No.778 2006年8月号は2か月にかけて「スハ32系」を特集した、その後編でした。
ここにスハネ30を使用した列車に関した稿が載っているんです。
意外なのが(単に当方の勉強不足ですが)、このモデルのスハネ30は1956(昭和34)年に落成(厳密には初代スハネ30→オハ34からの復元再改造)した形式であり、車内を10系寝台に準じた内装にしているということ。
その前年にはナハネ11の新製が打ち切られたとのことですから、3等寝台の需要が高まったことが背景とはいえ、10系寝台客車の新製後に落成したという事実は知ってみると唸ってしまいます。
しかも、外観が戦前のスタイルなのに、中身が10系寝台とほぼ同じとは。
「遊園地のビックリハウス」みたい。
こんな歴史にスハネ30への親しみを感じてしまうのでした。
また、今回の「つるぎ」編成がスハネ30を組み込んだ列車としては最晩年の頃に当たるということもよくわかりました。
この紆余曲折のある寝台客車は、高度経済成長期の夜行列車を演出するには欠くことのできない存在のようです。
それでは、家族が寝た後の運転会です。

デッキガーターの上を轟音と共にやってくる交流電化のトップバッター。
緩やかな傾斜のある前面が、小型機関車をさらにかわいらしく見せている。そんなED70です。

平野部を快走!

数か月前に先行して発売された20系「日本海」と並べて、北陸本線の真夜中の鉄道シーンを演出したつもり。
「つるぎ」は荷物室の連結位置から大阪方に向いていることになるので、ナハネフ20ではなくてカニ21とすべきでした。

ホームには束の間の静寂。

そして出発。
マユ35の明かり窓が自己主張しています。

ということで、カトー ED70・寝台急行「つるぎ」でした。
冒頭でお話ししたとおり、今回はED70だけを手にして離脱するユーザーもいらっしゃるようです。
マイクロエース製品があったとはいえ、製品化が待ち望まれていた機関車ですから、そのような買い方も理解するところです。
しかし、どっちみち単機で走らせることもないのでしょうから、どうせならカトーの提案どおり「つるぎ」編成も揃えてしまう方が後腐れなくてイイのでは。
ASSYパーツ組み立てで客車を2、3両求めてしまうのならなおさらです。
当方はそんなことを考えて、提案にのってみることにしました。
不勉強な頭でも、確実にその当時に共に存在した客車たちを従えることで、ED70が活躍した時代を正確に感じることができますから。
ED70と同じような顔の機関車であるED62の製品化が既にカタログで発表されています。
飯田線の貨物輸送を演出するこの機関車も、ナンバーパーツの合い方が神レベルだと思うと、楽しみになって仕方がありません。

7両もつながるスハネ30。
屋根上の長いドームが延々と連なります。
幅広ではない車内で3段寝台。さぞかし狭かったでしょうね。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2017/02/28(火) 23:00:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10