しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

カトー キハ91を弄る

線路際の住民です。


 しばらくぶりの投稿になりました、今週にはいり合間にお座敷に線路を敷いて走らせてます。


 カトーのキハ91を見ながらまさかの製品化が、夢のようですね! やはり急行形気動車ですよ。

 先日のホビセンフェスティバルで サウンドカード キハ58 を体験させて貰いました、発売が楽しみですね。
 

キハ91セットの中 1両だけ顔の違う キハ91-9を
使って 同じ顔をしたキハ91-1にチャレンジしてみました。
 登場時は、マイクロエースより製品化が予定されてますので キハ91セットと一緒に走らせる 晩年期にしました。
 ネットで名古屋機関区に1両だけポツンと留置されている画像を参考に キハ91-9のボディーをもとに 客ドアの塗り替え、前面のタイフォンカバーの取り付けをします。
 
客ドアの塗り替えの他 厄介なのがタイフォンカバーをどうするか…
 箱状のモノにした場合 寸法等を考慮しなければいけないので、既存のタイフォンに面だけ貼り付ける方法を考え サードパーティで キハ40防護柵をバランスを見ながら加工してタイフォンカバーにしました。
側面から細かく見なければ 目立ちません。



その後 冷房付き キハ91-8も追加してキハ91は1~9まで揃えました。




実車は、短い営業期間でしたが気動車の発展史にとり外すことの出来ない車両だと思います。
カトーの商品展開もアルプス10号セットと同じ時代に活躍したキハ91の製品化ですから ナルホド売れるワケですよね~



スポンサーサイト



  1. 2017/05/30(火) 09:41:02|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第56回静岡ホビーショー2017(その5・完)

(その4からつづく)


【続・カトー】



リレーラー線路がリニューアルされるそうです。





で、そのリレーラー線路を応用して(?)新アイテム・踏切線路が登場します。
警報機及び遮断機がダミーです。

実際のところ、電動踏切の開閉ギミックもリアルかと問えば「ムムムム」となるので、このような割り切り方もいいんだと思います。
当方は苦労してグリーンマックス製品を塗り塗りしたところで、完成させた後で棒の太さにガッカリするという思い出を作ってしまいました。
棒だけ見ればこちらの方がいいです。
なんなら移植しようかなと企んでいます。





車止め線路はマークが点灯式に。
電車区などでズラリと並ぶとかっこいいでしょうね。





そして、単線デッキガーター曲線鉄橋の続編。
今度はR481ということで、昨年のR448と組み合わせれば複製にもなります。

それと「円錐台形橋脚かさ上げキット」なるものが!
R448が発売されたときに設定された円錐台形橋脚に下駄パーツを履かせて、手軽に高い鉄橋を楽しみましょうというもの。
ユニトラック床面から100㎜または120㎜の高さを作ることができるそうです。

カトーは車両とのコラボで切り取ったような「風景」も商品にすることができるから、ついつい、こうして共感もしてしまうわけです。
3色を設定して、8月発売予定と告知されました。
今度は飯田線じゃなくて伯備線かな?





こちらはレイアウト関連です。
新しい「水」の素材が発売されるようです。

これまでカトーでは「リアリスティックウォーター」という定番商品があり、多くのユーザーがその名前から手を伸ばしていたと思います。

実を言えば当方もその1人で、かつて水入れ直後の水田を作るときに利用しました。
しかしこれ、とろーんと流した後は異常に硬化速度が遅く、というか、どちらかというと「ずーっと柔らかいまま」で、積もるホコリは取れなくなるし、おじさんの人形を差して立たせておいたら数日後には倒れて溺死している(リアリアリスティックウォーターに取り込まれている)という事件も。





作例をちゃんと確認してきました。
カチンカチンに硬化しており、そうですねえ、水面はスマホの画面を操作するときに指紋が残るような感じ。
当方のレイアウトでは、現在グレインペイント・アクアシリーズで水面を表現していますが、やっぱり水の底が見えるというのは楽しいです。





次はストラクチャー。
なにやら面白そうな案内が。
総本山とFALLERのコラボなんですね。





外国製のストラクチャーって、使えそうなモノがあっても手に入らなかったり、目の前に売っていても日本の風景に置くには自分の頭の中のイメージが乏しかったりで、結局、今まで手にしたことがありません。







「高原のホテル」は、もはやレーティッシュ・シリーズの世界にはベストマッチですから、むしろレイアウトの世界が外国型ストラクチャーに寄り添うこととなった、と解釈した方がよさそう。

跨線橋や高架下のファサードパーツは、なるほどこう見せられれば確かに日本の風景にも溶け込みます。
こういう工作物や土木構造物は安定供給されるといいのですが。特に国籍を問わない工場系のストラクチャーとかって、使えそうと気づいても手に入らないことが多いのです。




さて、どうしても興味が高くなるのは今後の車両模型の展開です。
今回は、静岡としては久しぶりに会場発表がありました(タイミングを静岡に合わせたということですよね)。




碓氷峠廃止20周年に合わせ、廃止直前まで峠を越えていた車両たちがよみがえるそうです。
2006年にも、EF63や489系が発売されてにわかに「碓氷峠ブーム、再びか」と色めき立ちましたが、残念ながらそんなに盛り上がらなかったのも事実でした。
489系とプチリニューアルの189系だけではトミックスのラインナップに対して弱く、不戦敗状態だったと記憶しています。

今度は、189系をフルリニューアルし、さらには115系1000番台までもフルリニューアル。後者は2010年にプチリニューアルを施していたので「まさか」という感じでした。
ついでに14系「能登」も。ハザのリニューアルはどうしても期待大。
EF62後期形はいつどのようなタイミングで登場するのかと考え続けていましたが、その答えは「JR時代」だったんですね。





今回、EF63はJR仕様ですから、前面にはC’無線アンテナが立ちます(EF62も同様)。
棒を立てて山を登るんです。
さて、この棒。
トミックスのようにジュラコンでやられると塗装(着色)が出来ないので、トイっぽさ満点なのです。なんとかならないかなあと思います。
つい先日には早々とASSYの内容が公開され、ワンパーツ構成であることは確定しました。
飯田線旧国の幌も素材を変えたことで黒く着色もできるようになりましたし、クモユニ74や101系のジャンパ栓だって同じ。
どうか柔軟な発想をお願いします。

それと、多くのユーザーが不満に感じているはずの、間伸び感がハンパないカプラーも大問題です。
こちらも情報公開されたASSYパーツとして「密連型#2」用の新しいカプラーが起こされる模様ですが、サイズは従来型と同じで、車間が短縮する見込みはなくなりました。
無念としか言いようがありません。





これまでトミックスが守備範囲としているJR時代をあえて選んできたので、トミックス製品に対するユーザーの不満、そして後発としてのこだわりが感じられるとよいのですが。

もちろん、1997年の碓氷峠も古き良き思い出ですから、トミックスの碓氷アイテムを持ちながらも手を出しそうな予感がしています。
しかし、そんな消費行動の中でも、納得感というか、すっきりした気持ちは持っていたいもの。
後発アイテムなのに「どうしてここをもうちょっとこうしなかったのか…」という要素が見られると、ストレートにマイナス評価につながりそうです。



◽︎ ◽︎ ◽︎



その他、いろいろとお話を伺いました。
いつも本当にありがとうございます。

5月はカトーの決算期であり、5月末の出荷額で様々なデータが固まります。
したがって、昨年の6月からこの5月までのラインナップをユーザーとして振り返ることが、そんなデータとリンクすることとなります。

で、残念ながらこの1年、ドキドキとワクワクを感じるポスターや「製品化を望んだことなんてなかったけど思わず買いたくなるようなアイテム」は少なくなりました。
このことは、鉄道模型趣味における説教や説法、ユーザーが自分の範疇に収まり続けずにもっと外に目を向ける「きっかけ」が少なくなったことを意味します。
近年のカトーは、市場におけるそのような役割を担っていたはずでした。



2017年。

現実の世界で鉄道を楽しむことはさらに難しくなり、夜行列車は壊滅状態、移動は新幹線であっという間、という具合です。
なので上野駅は、もはや本来の機能を失い、山手線の1つの駅としてしか存在しなくなりました。

一方、JR北海道の経営問題では、社長の投げやりなコメントがニュースになる度に、楽しかった頃の北海道の思い出がズタズタに切り裂かれるようで見ていて辛い。
「もう鉄道はいらないからバスで」という某市長が現れたことで、その辛さは極まりました。
北海道の鉄道は、もう“過去の姿”で楽しむジャンルなのです。

撮るものもないし、乗り鉄の旅をするにしても第三セクターばかり…。
その代わりに世間へ話題を振りまいているのは、一生乗ることがなさそうな“豪華列車”たちだったりします。
地域の活性化には有効でしょうが、あまりにも意図的で、その存在も飛躍感があり過ぎです。

その点「鉄道模型趣味」は非常に特殊で、現在から過去の時代までを幅広く捉え、過去の出来事でさえ、あたかも「今、起こっていること」のように包み込むことができています。
このことは今に始まったことではなく、昔からずーっとそうなのです。鉄道模型趣味をやりながら「懐古主義だ」と断じてしまうと、おそらく“その先”へは進むことができないでしょう。
自分が楽しむ鉄道模型に「文明」ではなく「文化」のテイストを吹き込めるかどうかは、この辺りがポイントとなっています。

だからこそ、企画して製品化する時代、レイアウト上に設定する時代はもっと柔軟で幅広く捉えてもいいはず。
何も、デビュー間もない通勤車や、落ちぶれた最晩年の(本当はボディが傷んでボコボコな)姿を“さようなら○○セット”として製品化しなくてもいいんだと思います。
「青函トンネル」はH5系じゃなくて50系「海峡」であるべきなのです。


2017年度は、カトーから、また頭をガチンと殴るような、「え、何を考えているんだ?」と騒がしくなるようなアイテムが登場して欲しいですよね。
このときの騒がしさ、にわかに起こるどよめきと右往左往して調べ始める行動、混乱こそが「文化」の胎動です。
間違っても、続出する「豪華列車」がNゲージ化されませんように。
鉄道の価値や面白さを“手っ取り早く”捉えようとすると、直ぐに胡散臭い「文明」的なものとしてユーザーに解釈されちゃいますョ。

「そういうことではない」ということが本稿の趣旨でした。








わかりましたか、○○シくん?



ではまた。

  1. 2017/05/19(金) 22:50:00|
  2. 鉄道イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

第56回静岡ホビーショー2017(その4)

(その3からつづく)


【カトー】

最後にカトーです。




初公開となる東急7000系のテストショットが初公開となりました。
ヘッドライトの色は、プリズムの着色によるもので、もう少し薄めに調整するそうです。
115系300番台から始まった、運転台内の運行番号表示器が表現されていて、この7000系もシール遊びが楽しめるようになっていますね。
こんなところもいいです。





横から見てみました。
テストショットといえども、粒子の細かい銀色の塗装は見ていて綺麗だと思いますし、台車のディスクブレーキが目立っていますから、視線がそんなところにも集まるわけ。
やはり、この7000系は新機軸を打ち出しています。





ディスクブレーキの面は、塗装ではなくホットスタンプによるものだそうです。
このように暗がりでもキラリと自己主張していますから、夜景シーンでも反射して目立つかもしれません。
集電は車軸から行います。したがってトミックスの旧方式に近いイメージ。

それと、この7000系で始まったことではないのですが、台車の集電シューが床下へ接触する部分。ここをカバーする配慮は、未だに他社では見られません。





カトーのレジェンドコレクションは、例外なく通常品へと展開する礎になっています。
先のホビセンフェスティバルでも、今後の展開を匂わす説明がありましたから、今回もそうなのでしょう。
あとは、その展開を待てるのか待てないのか、ですね(寝て待て、ですけど)。

近所の量販店では、まだまだ予約数が伸びていて、このような現象は本当に久しぶりなんだとか。
一方、中古店に目を転ずれば、散々人気を集めた鉄コレ版が複数で積まれるようになりました。
どうやら大きな地殻変動が起きているようです。

夏のラインナップが寂しいところだったので、暑い季節の中の一服の清涼剤となりますでしょうか。
久しぶりにカトー・スピリッツが感じられる、楽しみな新アイテムだと思います。





キハ85系「ワイドビューひだ・南紀」は、この記事を更新する頃にはもう店頭に並ぶので、少しだけ。
当方、この気動車は大好物で、過去のロットを(発売されるたびに)全て買っていました。
ただ、不満もいろいろありまして…。
この辺は、またあらためて。





キハ85-100の幌アダプターです。
長い間のユーザーの不満がようやく解消されるんだと思います。





車端部の床下機器パーツも見ものと言えそう。
この続きは、実際に手元に置いてみてとしましょう。





京急2100形ブルースカイトレイン。
これは塗装と印刷が勝負の特別企画品となります。





綺麗な印刷です。
赤い2100形と並ぶ日もそろそろか。
カトークオリティで赤と青をすれ違わせることができるというのは、よく考えれば感動モノですよ。





サウンドカードの展開が、加速をかけて本格化してきました。
ついに待望の気動車用カードが発売。

サウンドボックスをスルーし続けたユーザーの中でも「これだけは欲しい!」なんて思う方が多いんじゃないでしょうか。
ホームページでサンプルのサウンドを聴けるようになっているので、気になる方は是非。いい音でした。
当方は複線のレイアウトを建設中なので、そろそろ2個目を…なんていうのは無理か(笑)

でも、釣り掛けモーターのサウンドも開発中だそうですから、割と早めに飯田線の旧国も運転を楽しめそうですよ。
ECS-1が使えたりしたら、もう大変です。



その4で終わらせるつもりでしたが、カトー編がちょっと長くなりそうです。
なので、予告に反しまして「その5」で完とします(いつもダラダラとすみません)。

  1. 2017/05/18(木) 22:10:00|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

第56回静岡ホビーショー2017(その3)

(その2からつづく)


【トミーテック】


《トミックス》



1/80スケールのDF200の発売が迫っています。
当方には無縁となるスケールなれど、やっぱりディーゼル機関車は迫力があるから、それが大きいサイズとなると、見ていて楽しいと感じますね。
そういえば、クロネコヤマトのコンテナも大きいサイズで発売されますから、この辺りは商品展開、遊び方を考えているみたい。





こちらはNゲージで、JR北海道の733系「はこだてライナー」。
何かと残念な話題ばかりのJR北海道でして、この形式はそんな「今」のイメージにダブってしまいます。
でも、走る路線は魅力的。
少し気になりますが、さて、どうしたものか。





こちらも北海道ネタ。
キハ183系「サロベツ」、なんですが…





店頭に並んだ製品がどうなるかはわかりませんよ、とお断りしつつ…。
静岡で見てきた限りでは、今回もボディが曲がっているようです(この段階で金型をやり直すとも思えないし)。
引き続き当方がトミックスの500番台、550番台に期待することはなさそうで、「どこか他社でやってくれないかなあ」と。
もう、この際ですから、ボディさえ曲がっていなければそれでいいです。





塗り替えのやつ。
115系もそろそろ自分なりに時代を遡って「あの頃の115系」に浸りたいです。
最晩年の国鉄型を見ていてツライと思うのは当方だけでしょうか。





筑豊のモンスター。
トミックスHGのDCシリーズはいろいろと持っていますが、どうしてもこれにはときめかず。
これよりも、むしろ北海道のキハ54-500こそHG化すべきアイテムでした。





ロビーカーをオハネ改造車でやりますよ、という意気込みを見て、





そして、パッケージ商法に触れる。
ごめんなさい。この電車のデザイン、やっぱりパンツを被って、さらに前へ進もうとしているようにしか見えません。
不思議なデザインです。前のデザインの方が良かったのに。山形県の方々はいかがでしょうか(模型のハナシじゃなくなっていますね)。





さらにパッケージ商法・その2。
この手の展示に興奮していたのは、もう10年も前のことです。
あの頃は若かった(笑)





パネルから1つだけ。
ついにマリンライナーが登場。だけど223系でしたというお話(残念)。
マリンライナーなら、ここは213系にして「一本列島改正」シリーズとして展開してくれれば、30年前の盛り上がりを再び味わえることになったのに、と思いませんか?



《鉄道コレクション》



伊豆急100系に続編があると発表されて、少し安堵した自分だったりします。
本当はNゲージ完成品としてお願いしたいのですが。





今度は中間車も入った4両セットが2種類用意され、その内のAセットにはサロ185が含まれます。
やはりそうきたか。





サハ175かな?
さらにBセットでは同じ窓が連続する、美しい100系を眺めることができそう。
クオリティに納得がいかない鉄コレではありますが、100系電車は待ってもマトモな製品が出てこないので、今回は…。
問題は、どれだけ買ったらアタリを引けるのか、です。4両セットはリスクが高いなぁ。





フルーツ牛乳色の105系は、これで何度目になるでしょうか。
ちょくちょく店頭に並ぶのを見て、不思議なことに時間もかからずに無くなっています。







猫屋線シリーズも続いています。
実に自由。
ここへ飛び込むときは、飯田線の世界さえ捨てるときなのかもしれません。



トミーテックにはカトーと並んだメーカーとしての存在を期待しつつも、残念ながら今回も「思わず買いたくなる」内容は見当たりませんでした。
どちらかといえば、ひたすら「自分の守備範囲」に入るのか入らないのかを自問自答しただけで、おしまい。
今に始まったことではないけれど、こんなお付き合いは、まだまだ続きそうです。
それにしても、トミーテックの策に思わずヤられることって、全くなくなってしまいました。


(その4・完へつづく)

  1. 2017/05/15(月) 22:30:00|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

第56回静岡ホビーショー2017(その2)

(その1からつづく)


【マイクロエース】



マイクロエース20周年記念のキハ90系は、これはもう仕方がないなーということで。
メーカー同士、互いに手の内を見せて企画するはずもなく、したがって、こういうことはあるものなのです。
あとはクオリティで勝負。





横浜市営地下鉄もありました。
とうとうこんなものまで製品化されるんですね。





数年前に発売され、ユーザーからは大好評だった京成スカイライナー。
今度は架線検測装置を取り付けた編成として再生産されます。
こんな仕様変更をする理由を、今回もいろいろと伺いまして、単純な再生産とすることが難しく、そんなことになったようで、なにやらなにやらです。
キハ90系のこともあり、今回はお話を聞きながらも、ひたすらお見舞いを申し上げるムードとなりました。



【アオシマ】



トレインミュージアム・シリーズの第2弾はEF66なんだそうです。
結局のところ、第1弾のDD51がどんな風に消費者に浸透したのか、全くもって不明なれど、それでも第2弾が企画されるのは、さすがプラモデル業界の狂犬(笑)
それだけ自由な社風なんでしょうか。
近所の量販店では、クリスマスプレゼントにあの「立体駐輪場」をねだる小学生を見ました。
1年に1回のチャンスを…。なんとも言えない複雑な気持ちになりました。



【ポポンデッタ】



ついに、ポポンデッタも室内灯へ参入。
LEDの街路灯などを製品化していますから、この手には強い工場と良好な関係を持っているのでしょう。





チラつかないことを特色としたそうで、小さいコンデンサをぶら下げていました。
レールから持ち上げても少しは点灯したままとなるくらいの蓄電性能があればうたい文句に一致して完璧か。確かアクラスの183系がそうでしたね。
この点に注目です。
とはいえ、当方は既に室内灯を組み込み終えていますので…。



【シモムラアレック】



ZからHOまでのレールを、レールから道床ごと切断するクラフトツール「RAIL CUT SAW」と「KIRAIL」。
前者は3,800円、木製のカッティングガイドである後者は3,600円。
説明を受けたところ、ガイドに入ったソーは遊びもなく、切断面もヤスリをかける必要がなさそうでした。
問屋流通もさせるそうですから、レイアウト工作派はチェックです。



【さんけい】



同じ建物なれど、NスケールとHOスケールとの違いが示されていましたので、撮影させてもらいました。
縮尺も自由自在、ということでしょうか。
ここんとこ1/80スケールのレイアウト需要も高まっている気配がありますから。





この手は、トミーテックのジオコレよりもいいのかも。
一度、作ってみようかなあ。



【プラッツ】



体質改善したコンテナシリーズも好調のようです。
ただ、いかんせんコンテナをやるメーカーが増え過ぎましたし、本家トミックスも継続して新製品の波状攻撃です。
コンテナ・ブームも、一度仕切り直さないといけない段階かも。
ユーザーとしても、選択肢があり過ぎて、この先どうしたらいいのかわかりません。


(その3へつづく)
  1. 2017/05/14(日) 13:35:00|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

第56回静岡ホビーショー2017(その1)

こんにちは。しなのさかいです。




今年も5月になり、そして今年も「こだま」で静岡まで行ってきました。
「ここから見る景色、何度目だろう?」と思って振り返ってみたら、“静岡ホビーショー詣で”は当ブログを開始した2009年からなんですね。
なので、今回で9回目。
夏に連続開催される「鉄道模型ユーザー参加形イベント」ではありませんから、上流から送り込むネタの浸み込み具合はわかりませんが、メーカーが考える当面の趣味の方向性、今後を見ることができる貴重な機会だとは思っています。
同行していただいた北の扇形庫からさん、お疲れさまでした。

例年通り、数日かけて断続的にダラダラと感想を書いていこうかなと企んでいます。
またまた当方の主観も入ってまいりますが、もし不快に感じないようであれば、おつきあいください。



【グリーンマックス】



気になるアイテムが1つあります。
それは、発売を直前に控えた京王8000系です。
通勤電車、ロングシート車らしからぬフォルムのこの電車、昔から京王線の中の大好物。





1990年代のイージーキットとは決別した、完全新規となる完成品モデルです。
この8000系で、同社としては前面方向幕を点灯させる仕様へとステップアップし、また一歩「他社完成品に近づいた」ことは評価できる点。
ユーザーとしては、選択肢が広がることが、素直にありがたいと思うのです。





「2つの時代の仕様を作り分けているので、妻面の配管の有無もこのとおりです」とは牛久保さんのお話。
回転台を止めていただき、じっくりと撮影させてもらいました。





運転台は、旧イージーキットと同じように、アイボリーの部分を別パーツにして塗り分けを図ったそうです。
1990年代よりも金型の精度が向上しているので、今回もあえてこうしたパーツ構成を採用したとのこと。
今後も似たような車両を製品化するときは、この仕様を取り入れてみることも視野に、という感じでした。
ちょっとだけスキマが見えていますが、どうでしょうか。





念のため、テールライトの点灯具合も





マイクロエースの京王8000系と発売時期がバッティングしているのも特筆すべきこと。
いきなりユーザーには選択肢が与えられることとなります。

グリーンマックスとマイクロエース。
皮肉にも“高価格路線メーカー”同士の対決です。
ユーザーはどういう点を評価してそれぞれの製品を選ぶこととなるでしょうか…。

今回、前面方向幕が点灯することとなりましたが、未だに貫通幌パーツがないこと、床下機器を床板パーツに接着する仕様となっていることが引っ掛かります。
前者についてはこれまでも当ブログで繰り返し指摘してきたところで、例えばカトー製品の歴史で見れば、1980年代後半に製品化された205系や211系と同じ水準ということに。
長年こうした趣味をやっている者からすれば、納得のいかない不思議な話です。
後者についても、M車とT車の床下機器のディテールを統一することができる(M車の床下機器が大幅にデフォルメされない)メリットはユーザーとして理解できるところですが、それならば溶剤による接着ではなく、スナップフィット仕様にできないものかと。
こんなことを再度要望させていただきました。

要は、完成品モデルとしての満足感にたどり着くためには、「この車両のドアや窓の位置がどうのこうの」という前に、そうした「残念な感覚」を持ったり、「この価格でこの仕様」という気持ちにならないことの方が、大事であり、前提となるアプローチだと思うのです。
ボディパーツの考証の努力は、そうしたフォーマットの上に成り立つものではないかと。

外見は良くても裏側や中側は接着剤だらけとか…、グリーンマックスの完成品にはそういう点は見られないのですから。
どうか、あともう少し継続して設計思想の転換を検討していただくよう、お願いします。







名鉄のEL120形電気機関車は、グリーンマックス初の機関車。
PP運転も考慮されており、テールライトが点灯します。
開発したコアレスモーター動力を、今度は大幅に短縮してみたとのことで、ここまで短縮できたのだから、それを伸ばすのは結構簡単だとか。
これを機に、様々な機関車の開発要望を受けているそうで、夢は膨らむ一方だそうです。
前面の帯が少々歪んでいるように見えますが、気のせいかな?
ここら辺は名鉄ファンの判断にお任せしましょう。





M+M、M単品、T+Tという展開を考えているそうですが、問題と思うのは、やはりカプラー。
小型機関車なので、車端に施す設計が限られるそうです(なるほど)。
それはそうとして、ストレスなく電車や貨車を牽引できるようにはしてもらいたいなあと。
今さら「アーノルドカプラーでお願いします」では、ユーザーの気持ちは萎えてしまいます。
マイクロエースでもEF651118とかでありました。機関車なのに牽引できないという事件が(ああ懐かしい)。
「あーすればうまくいかないかな?」とか「あのパーツを使えばいいんだよ」とか、こういう思考を店頭でユーザーがグルグルさせてしまうようではダメなのです。

もしかしたら、トミックスやカトーのように、独自のリアルカプラーの開発こそが、こんなツッコミを跳ね返すための近道なのかもしれませんね。


(その2へつづく)

  1. 2017/05/13(土) 12:15:00|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ゴールデンウィークは電車で熱海へ 2017

こんばんは。しなのさかいです。




月並みな言葉ですが、ゴールデンウィークはあっという間に過ぎて、普通の日常が戻ってきました。

当方はカレンダー通りの5連休となり、さらに家族全員のスケジュールも3、4、5はオールクリアー。
したがって「それなら、1日くらいはまた日帰りで遠足でもするかねー」となるのです。
で、今年もあっさりと電車で行く“熱海行き”が決定しました。
今回はそんなお話。





小田原で、小田急から乗り換え。
東海道線のホームから見ると、西武赤電カラーの伊豆箱根鉄道がいたんです。
Nゲージをやっている人にとっては、とても旬なカラーではあるものの、このカラーリングの意味を知る一般の人がどれだけいるかは気になるところです。

それと、小田原でいつも思うことは、箱根へ行くには赤い登山電車(といっても小田急1000形)で短い4両編成だということ。小田急からの乗換えも結構ギッシリで大変です。
一方、熱海へ行くには最大15両編成の東海道線がやってくるのです。小田原・熱海間はいわゆる“末端輸送”ですから車内もガラガラ。
アンバランスな輸送力が、このジャンクションでは観察することができるということで、箱根のブランド力って、やっぱりすごいですよねと。





工事が続いていた熱海駅は、とうとう箱型の駅舎になってしまいました。
やはりというか、駅の中には「熱海初の」と言えるようなテナントがたくさん。
様々な地方を見ると、廃墟寸前の駅ビルがたくさんありますから、資本力のある手堅いテナントを入れることにも説得力がありますが、熱海のイメージがひっくり返っていくようでもあり…。
難しいです。





サンビーチから熱海の街を見ても箱型の建物がたくさん。
今の世の中、地域や土地のブランド力は、マンションという構造物により急激な人口増加を発生させるようです。
そこには質の高い賑わいがあるといいのですが。熱海の場合は、どうなんでしょうか。





熱海ビーチラインから来る車と国道135号から来る車が合流し、そして熱海の街が外来ナンバーの車でごった返していました。
ちょうど昼どきでもあり、駐車場に入れない車が右折しようとする形でウインカーを付けながら道路の真ん中で駐車待ちをするものだから、少し殺伐とした空気も。





こちらは徒歩ですから。
家族4人でサンビーチからトボトボと歩いて、ほんの数分でいつもの「あじのタタキ丼」にたどり着きました。
一昨年、情報誌にも出ていないこのお店に出会ってからは、ここが熱海の目的地となりました。
娘たちはここで近海物の魚のおいしさを覚えたそうで、親としてもお金を出した意味が(涙)
そして、オヤジさんとオカミさんがとても親切でしてね。

先客さん4人1組がいたものの、待ち時間ゼロでカウンターに座って、すぐにこれがドン。
美味しかったです。
一方、情報誌に載っているアチコチのお店の前には、1時間待ちとも思えるような長い行列ができていました。
ゴールデンウィークの熱海は何かと運命が待ち受けています。





食後は、サンビーチのお祭を見ながら起雲閣まで散歩。
大統領に怒られるようなことはしていません(たぶん)。







起雲閣まで来ると、山側から涼しい風が吹いていて、汗がスーッと引いていきました。
散歩してばかりだと疲れるので、こうした施設があると街歩きも楽になります。
起雲閣は、2000年までは旅館として営業していました。





さらに熱海銀座方面へ転進して、昭和ムードの漂う喫茶店で休憩。
今回の熱海行きでは密かにこんなところも目的地としていたのです。





女3人はドライアイスが仕込まれたパフェ。





当方は昭和ムードを楽しむべく、ホットケーキとブレンドコーヒーです。
ここも良かった。当たり。






熱海銀座からはアプローチも容易となるので、これまたいつも通りの「日航亭」(過去2回は逆側、来宮神社からのアプローチでした)。
一応、日帰り温泉施設ということで良いでしょう。
“大湯”というだけのことはあり、源泉掛け流しのお湯は「熱海」の名の通りの熱さ。
そして、毎年ここに来ると、運転に疲れた若者たちが喋りながら風呂に入っているので、そんな話を聴きながら長湯をするのも一興だと思っています。

16時半頃まで、静岡の情報番組を見ながら休憩室でダラダラしていました。





熱海駅までの途中、今度は総理大臣が。





相変わらずの激しい渋滞ですが、これとは無関係に街並みを眺めながら熱海駅へ。





階段や急な坂道も熱海名物。
フラ~っと探検してみたいけど、同行者もいるので我慢です。





熱海駅で、島田を目指すJR東海の編成を見送って。





15両編成でガラガラのE233系は、やはり渋滞の激しい国道135号を下に見ながら小田原へ。
今回だけは電車で良かったかなと思える一瞬でした(この渋滞に巻き込まれていた方には失礼な話をしました)。



家族4人、1人ずつリュックを背負った、気軽な日帰り遠足でした。
電車を選ぶ限り熱海へ行くには混雑をそれほど感じないことから、このパターンは不思議なほどに家族から絶大な支持を受けています。
毎年行き先を考える必要もなく、日帰りですから予約する作業も不要ということで、連れていく方も楽チン。

ピーク時の旅は、パターン化している方がいいのかもしれません。


ではまた。

  1. 2017/05/09(火) 17:30:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

KATO 24系25形 寝台特急「はやぶさ」

こんばんは。しなのさかいです。




ゴールデンウィークですけど、その方向は、まあ置いておきましょう…。
関東平野は晴天が続いています。





4月末には、カトーから24系25形 寝台特急「はやぶさ」も発売されていて、実は、出荷日の翌日に近所の量販店で予約分を引き取っていた、という話題に触れたいと思います。

で、この編成。
当方は「模型的に~」というよりは、1990年代、この編成に繰り返しお世話になったことを理由とした「おもひでアイテム」と捉えていて、以前からトミックス製品で揃えていましたし、リニューアルが行われるたびに買いなおしていました。
しかし、その編成はカトーから製品化情報を聞いて早々と手放し、数か月後にこの度の再入線、という流れです(最近このパターンばかりです)。
もう、カトーの印刷表現を見ればトミックスのブルトレを持つ方向には戻れそうにありませんで、今、手元にあるトミックスのブルトレは北斗星と夢空間関連のみ(なんとなく保険的に)となりました。
2009年の14系14形「さくら」から始まったカトーのブルトレシリーズは“コンプリート継続中”なので、自宅在庫の勢力図は、ほんの10年で完全にひっくり返ってしまった形となります。

お店やネット上をパトロールしていると結構な反応があるようで、ASSYの需要もそこそこあるみたいです。
面白いですね。





目玉はオハネ25-1000“ソロ”。
カトーによる、この車が欲しかったのです。
カトーのブルトレは、ドア上の表示窓が印刷されていて。
号車札も印刷されていて、こう見ているとこのドアから入ったときの感覚を思い出すことがあります。





マイクロスカート付きのカニ24、それからオハネフ25-0も発売されました。
後者については「銀河」とか「ゆうづる」のマークも似合いそうだなぁ。
Nゲージの世界でやるブルートレインの動態保存。
錆が浮くリスクを持ってまで、廃トンネルに隠匿しないでも、我が家ではどんどん保存できます(笑)





あまり話題になっていませんが、今回の「はやぶさ」でオハネフ25-100の幌がブルーになったことが非常にうれしいんです。
90年代のJR九州車は幌がブルー化されていたので、ジュラコン製のグレー幌に塗装できないことからモドカシイ時間が過ぎていました。
もちろんこの幌、スペア用にASSYパーツも買っておきました(幌パーツは共通部品ですけど、次にどの製品で採用されるかを考えると少し不安なので)。





停車中なのでライトが消えていますがEF66後期形ブルートレイン牽引機を先頭にして下り列車を再現。
セットに付属する説明書の編成向きだと、オハネ25-1000の小窓側が反対側になって見えなくなるので、編成全体を方転させています。
ブルトレ牽引機は、初回品のライトユニットとプリズムを交換してアップデートしていたのにもかかわらず、「念のため」にもう1つ買い足しちゃいました。
「富士」のマークを付けっ放しにしておこうという狙いがあります。





これまでのカトー・新ブルトレ企画に全てお付き合いしてきたので、こいつらも既に手元にありましてね(笑)
今回再生産されましたが、それぞれが別々の企画のタイミングで製品化されてきたと記憶しています。
素晴らしいことです。





ピンク色の81と青い客車の組み合わせが大好物なので、記念撮影です。





客車だけで15両。これに牽引機が加わると16両とも言えなくない規模となり、さすがに当レイアウトの井中温泉駅ホーム、それどころかポイントとポイントの間には入りきりません。
共演させるJR九州車を出すこともなく、16両をグルグルと回し続けました。



*     *     *



ここで、今回の「はやぶさ」編成、それから90年代は同一編成であった「富士」も含めて当方の4回の乗車体験を振り返ります。


【1回目】

IMG_20170505_0002 - コピー




1993年3月11日 東京駅

1回目は九州島内を巡るために、憧れの下り「はやぶさ」で西鹿児島まで乗り通してみたときのことです。
このときは一人旅。これから1日近い乗車を控えて、東京駅のホームで気持ちが高まった記憶があります。
なんてったって、少年時代はここで「西鹿児島」の方向幕をカメラに収めることしかできなかったのですから。





1993年3月11日 東京駅

本当なら、このソロを使いたかったのですが、西鹿児島までの通しで発券してもらったので、残念ながら普通のB寝台。
熊本までをソロで、その後を開放Bでという選択肢もあったようなんですけど、まあ、1ボックスにずっと収まる旅の方が意義が高いかなと思ったのです。





1993年3月12日 寝台特急「はやぶさ」オシ24

この後、3月18日のダイヤ改正で食堂車は営業終了に。
残り数日間…という中でしたが、オシ24はごく普通に利用者が少ない朝を迎えていました。
この頃は、まだまだそんなもんでした。
朝から「かつ丼」を食べた記憶がありますが、もしかしたらそれはこの旅の帰りの「あさかぜ4号」のメニューだったかも。
何をやってんだろ(笑)





1993年3月16日 博多駅

九州島内を周遊していましたので、何日目かの博多で迎えた朝にはここで「はやぶさ」を迎えることができました。
新幹線ホームには0系2000番台のJR西日本仕様が。
国鉄時代が匂っていて、いい時代だったんだなあと思います。



【2回目】

IMG_20170505_0003 - コピー




1995年8月19日 東京駅

2回目は下り「富士」で下関まで。
女房(仮)と山陰本線を3泊4日で巡る旅をしまして、その起点へのアプローチにこの列車を選びました。
ソロに乗車したのはこのときが初めて。



【3回目】

IMG_20170505_0004 - コピー




1996年7月12日 大分駅

3回目も「富士」ですが、このときは上り列車です。
宮崎で謎の会合があり、1泊2日で滞在。
その帰りに一人で宮崎から延々と日豊本線を北上し、大分からソロに乗り込み。
駅前のパルコでCDを買い、その後はお土産に地域限定のカルビーポテトチップスを大量に買い込みました。
カサばかりが大きい土産物でしたので、個室にしておいて良かったと思った記憶があります。
下段のソロのドアを開けて、ポテトチップスが大量に入った紙袋を放り投げました。





1996年7月12日 大分駅

たぶん、南宮崎から走ってきた編成に大分回転編成を増結させるところです。
走り出してからオハ24へ向かったところ、立席券利用のビジネス客に占領されていた記憶があります。
ものすごい夕立、雷雨の中、スーツを着た乗客がロビーカーでくつろぎながら日豊本線を北上していました。



【4回目】

IMG_20170505_0005 - コピー




1999年8月24日 横浜駅

4回目は、再び九州へ。
女房と横浜から下り「富士」に乗り込んで小倉を目指しました。
小倉下車としたのは、883系「ソニック」に乗って大分を目指すこととしたからです。
そのまま乗っていてもよかったような気もします。
でもこのときは、九州島内だけでしか水戸岡デザインを味わえませんでしたから、そんな選択も合理的だったのです。




1999年8月24日 寝台特急「富士」

誰もいないロビーカーで浮かれているのは女房です。
残念ながら営業休止ながらも食堂スペースとして連結され続けていたオシ24は、このときにはもう外されていたと思います。





1999年8月25日 小倉駅

8月の真夏の空の中、小倉駅に滑り込んでおしまい。
このホームで見送った「富士」が、堂々とした編成の「はやぶさ」「富士」との別れとなりました。


ということでカトーの24系25形寝台特急「はやぶさ」と、これに関連した記憶の呼び起こし作業でした。
鉄道ファンにとっては「ブルトレ」という概念ほど時代による切り取り方の多様性が存在するものはないでしょう。
どの時代も「ブルトレ」は「ブルトレ」。
青い夜汽車はそれぞれの人に違う形で刻まれています。

ちょっとセンチメンタルになりました。
ではまた。



  1. 2017/05/05(金) 22:40:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トラ90000は山の中がお似合いです

おはようございます。しなのさかいです。




再び4月末に見た、東京近郊の上に広がる青空です。
時刻は17時で、ちょうど折り返しとなる電車がやってきました。

乗り込むと、爆睡した学生さんが1人いまして、起こそうかなと思いましたが「おそらく急ぐ旅でもなかろう」と勝手に解釈して、そのまま眠り続けていただきました。
その後、当方と同じように終点で降りて消えていきました。
平然として降りていましたから、ひょっとしたら数往復後、時空を越えた春の惰眠だったのかもしれませんね。
ちょっと、うらやましいなと思いました。




で。
当方からの更新が、少しモタつきました。
4月後半の休日はレイアウト工事を優先させていて、とにかく地形、地形、そして地形でした。





ようやく、各ボードの地形が決まり、荒いながらもその骨格をスタイロフォームで削りきりました。
結構な量のクズが発生し、現在、家の中のあちこちに小さな削りカスが散らばっている状態です(笑)

この作業、進捗風景がとても地味でして、こんな風に報告するのもどうも気が引けてしまいます…。
そんなこともあり、更新が滞ってしまいました。





ジオコレの「温泉宿ABC」たちは、結局こんな配置にして使うことに。
道路の曲げ方に不満が残りながらも、建物の配置を考えると「こうなるか」という結論。
車がスピードを出せるような道路幅ではありませんから、あとはガードレールなどの作り込みで現実感を出せるといいな、ということです。





線路脇にはモーリンのパーツで傾斜45度の法面を作りながら、建物の後ろに温泉櫓とパイプが伸びた貯湯タンクを置くスペースも確保。
中途半端な空き地となりそうでしたから、工作物を置くストーリーを描いてみたんです。そのためには鉄筋の建物である温泉宿Cがすぐ側になければならない。
温泉宿A又はBに巨大なタンクは釣り合わないですから…。





奥に走る列車たちを隠さないように(列車を見るためのレイアウトですから)、できるだけ建物をボードの手前に置き、なおかつ建物それぞれのファサードを楽しめるように、試行錯誤を繰り返しました。

実を言うと今でも「これでいいのか」と自問自答中なんです。
ただし、山の上に建物を置かない方針だけは貫いてみて、それで良かったと考えています。
山は大事な「背景」ですから、そちらに視線が行くようでは困る訳で。
「使わない建物をいかにして使わないままにするか」が地形を考えるポイントのような気がします。
試行錯誤の結果、使わないストラクチャーがあったっていいのですョ。

地形が決まりましたので、いよいよプラスター処理を始めます。





ところで。
カトーのトラ90000は特別企画品と通常2両入りを1つずつ導入しました。
トミックスの集電スプリングをカプラーポケットに入れながら、全てを車間短縮ナックルカプラーに交換しています。
この間隔、病みつきになるなぁ。





セールスミーティングの画像を見たときには、カゴの表現に度肝を抜かれましたけど、河合商会のモノよりはスッキリしたボディとなり、結構好みの外観です。
これでまた国鉄貨車の沼に引きずり込まれてしまいました。





サウンドガードは差しっぱなし。
コントローラー同調のカードですから、C11を走らせないときは、サウンドボックスのボリュームつまみをゼロにしています。

大刻みなドラフト音を鳴らしながら、山道をゆっくりと走る姿が好み。
やっぱり架線柱は立てたくないなぁ。

ではまた。



  1. 2017/05/02(火) 08:10:00|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0