しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

カーブレールの横に見える温泉街の街並み

こんばんは。しなのさかいです。




「ワイドビューひだ・南紀」用室内灯の発売が迫ってきましたので、トミックスのキハ48(JR東海色)を並べてムードを盛り上げている、そんな様子を撮影しています。

さらに、ワイドビューの室内灯はもともと2ケースを予約していたところ、とある理由から週末に1ケースを追加予約しました。
もちろん「足りなくなった」から…であります。

これで準備は整った。
来るなら来い。
気分はすっかり“メタモルフォーゼ・高山ライン”ですよ(わからない人は置いていきます)。




この週末はレイアウト工事を進めることができたので、今回はその進捗を報告します。




まずは、内側線のホームの端っこに待避線を設置したという話題からです。

地方交通線のターミナルとしての設定を追加してみたという具合でして、気動車2両分を確保しました。
この井中温泉駅、大規模とはいかなくてもソコソコの中規模になっています。
なので、いきなりココから地方交通線が分岐していなくても、2~3駅先で分岐して…、つまり地方交通線から幹線(電化区間)に乗り入れてターミナル、つまりこの駅を目指す運用を想定してみてもいいんじゃないかと思うようになりました。





当然に折り返し運用がありますから、乗務員の詰所は絶対に必要です。

建物は、カトーの「機関区施設セット」から二階建てのものを使うこととしました。
この木造二階建ての建物は、鉄道官舎が並ぶのっぺりしたボード上ではちょっとしたアクセントにもなります。

建物の土台パーツを地面とツライチにするのは定石の工事で、ベニヤ板を加工して掘り下げておきました。





いわゆるモジュールボードの“端っこ”のデルタ地帯でしたので、土地の大きさも形も中途半端。ここをどう利用するかが課題でした。
こういうところに無理のないストーリー性を持たせることが、これまでに失敗してきた当方のこだわりでもあります。





一方、山岳モジュールの温泉街。
結局ジオコレの「温泉宿B」も使うこととしました。これでA、B、Cが揃い踏みです(Dというのもありましたがアレは…)。

無計画にボードを掘り下げ過ぎていましたので、化粧板(?)を復元する工事も同時に行いました。
木工用パテを塗り、この後はペーパーで平滑にしてから再塗装するつもりです。
レイアウト工事では、同時にこんなところも注意していたりします。





GMのロングセラー・擁壁も久しぶりに使ってみました。
このパーツ、不思議に使うとテンションが上がるんです。
ぐるっと擁壁で囲んでしまいましたので、建物へと続く階段が必要のようです。ここは今後考えなければなりませんね。





カトーの「出桁造りの商店1」は土台をトリミング。
やはり1㎜のバルサ板を使って、建物の基礎にあたる形にくり抜いて、その基礎をぐりっとはめ込めるように加工しました。

路面は穴ぼこだらけですから、どうにかしないといけません。





温泉街全体は、スタイロの上に1㎜厚のバルサ板を敷いて、この後の施工(路面の表現など)をし易くしています。
左手のカトーの「出桁造りの角店2」だけは土台パーツをそのまま使いますから、この部分だけはバルサ板を控除しておきました。
こうすることで、土台と路面部分のつながりをより自然に近づけようという魂胆です。





温泉街の奥の複線区間には、ついに架線柱を設置しました。
ここで一気にバラストを撒いてしまいたくなるけれど、もう少しガマンします。撒いたバラストをプラスターなどで汚してしまうのも嫌ですから。

わざわざボードのレベルを落とし込んでから建設した温泉街の屋並みが緩いカーブレールと並ぶ…。
ほどほどに気持ちいいバランスがとれたかなと思っています。
こうしてまたひとつ、レイアウト上にお気に入りの撮影スポットが出現しました。
それにしてもカーブ区間の演出って難しいですよね。
目標は「男はつらいよ」に登場しそうなシーンです(そんなシーン、あったっけ?)




(おまけコーナー)

誰もが驚いた「やまぐち号」用の新造客車・35系4000番台。
21世紀にリファインされたデザインが「うんうん、そうなるよね」と納得できるものでして、どこかから製品化が発表されたりしたらソワソワしそうです。
やばい。





そんな自分の気持ちをどうにかしたくなり、久しぶりに2007年の年末アイテムだったスハ44系「つばめ」セットを出してみました。
もちろんLEDの旧室内灯を全車組み込み済。

時代的にはかなり古めの列車でして、なかなかコラボレーションさせられる列車が見当たらないのですが、スロやマイテで組成される落ち着いた編成は、現代の豪華列車を越える、威厳のある存在感です。
コラボさせることができなくても「現代に蘇った列車」というコンセプトで走らせるのも悪くなさそう。
そうです、鉄道模型は自由なのです。





カーブ区間を走り去る展望車。
ぶどう色1号に白帯。
これでしょう、ねえ。これですよ。
寝る前のひとときを癒しの時間としました。


ではまた。

スポンサーサイト



  1. 2017/06/28(水) 20:00:00|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

センターライン・プロダクツとの邂逅

こんばんは。しなのさかいです。




皆さん、Nゲージ趣味の生活をいかがお過ごしでしょうか。

こちらは「ワイドビューひだ・南紀」の室内灯だけを1か月以上待ち続けているという、精神衛生的によくない(かもしれない)毎日を送っています(笑)
市場から今回のキハ85系が消えて随分と経つので、所詮は専用パーツである室内灯がポロリと店頭に並んだときの反応が読めなくなりました。
予約はしていますが…。ようやくこの月末に発売されるそうですね。


ともあれ、実に静かな毎日。
大きな話題となる新製品が見当たらないので、この世界全体の話題も多様なものとなっているようです。
共通の話題を失っていることから、感動や感想を共有する「お祭り」を楽しむことはできなくなりつつありますが、たぶん、各人が目指す“文化”へ進めばよろしいのでしょう。
今こそ「なにを目指すのか」を自問自答するときです。

でも、淋しいなあ。




この週末はあいにく家の用事ばかりとなり、レイアウト工事を進めることもほとんどできませんでした。
そんなドタバタした土曜日の夕暮れ時。
時間調整で立ち寄ったのが近所の「ブックオフ・プラス」。
業績が芳しくないことで話題となっているリユースグループの店舗形態のひとつです。
“プラス”の意味はよくわかりません。

当方がこの店舗でチェックするポイントは、フックで吊り下げられたジャンク類のみです。
だって、鍵のかかったガラスケースに並べられたセット類の方が価格と釣り合わないゲテモノばかりじゃないですか。
これ、おそらく多くのNユーザーの共通認識ではないかと思います。

今回もトミックスの紙箱に収められた香港製貨車とか、よくもまあこの時代までこの状態で残っていたよなあと思わせるものがたくさんフックで吊り下げられていました。
ちょっとした癒しの空間。

そんな中、当方にとっては新鮮に映るものがフックでぶら下がっていたのです。





センターライン・プロダクツ社のレールクリーニングカーのようです。
価格はご覧のとおり。どの時代のものかはわかりませんが、かなりのお買い得と見て、ソッコーでレジへ向かいました。

推測ですが、このリユースチェーン、鉄道模型に関してはJANコードのみに頼った査定と値付けを繰り返しているような気がしています。
このような洋物は値付けが適当ですし、一方、国内物となると仕様の古い製品でも強気な値付けだったりしていますよね。
んでもって価格が高騰したマイクロエース製品でもバーコードシールが剥がれているやつは二足三文で店頭に並ぶ(そうなのです)。

気のせいかな。
まあいいやです。





さて、開けてみると、なかなか美しい未使用品でした。
御丁寧に予備のクロスも完品。





初めて見る構造で、台車はマイナスのネジで止められていて、フラつきはありません。
車輪はいにしえのトミックス製品のようなプラ製、そして本体はズッシリとした真鍮製です。
クリーニング機構となる回転ドラム(これも真鍮製?)にクロスを巻いて、紐で縛っておしまい。





クロスの巻き方向に注意しながら、本体に回転ドラムをストンと落として、おしまいです。
本来なら「グーゴーン」なる海外の洗剤をクリーニング液に使う方が良いようですが、今回は無難にタムタムのクリーニング液を浸します。

なお「とれいん」2008年9月号には、センターライン・プロダクツ社のクリーニングカーとグーゴーンの使用レポートが掲載されていますから、興味のある方は是非。
とある理由からバックナンバーが自宅本棚にありましたので改めて読んでみましたが、結局のところグーゴーンが良いのか悪いのかは、わかりませんでした。





チンドコ編成に仕立ててレイアウトを何周も走らせました。





気になるユニトラック規格ホームとの接触ですが、ギリギリローカルホームでは大丈夫でした。
おそらく他のホームでも大丈夫かと。
ドラムに巻き付いたクロスがクルクルと回ってスパーク汚れを拭き取ってくれました。

ただ何回か、トンネルの中で「ドーン!」という音がして、坑口から回転ドラムだけがコロコロと転がって出てくるというショッキングなシーンがありました。
プラ製の車輪が災いとなってズッコケているのかな。
でも、やはり湿式でレール面をクリーニングできることに対しては安心感があります。


レールクリーニングも様々な方法があります。
当方も自己流のクリーニングカー編成を組成していましたが、どれも決定打に欠け、試行錯誤を繰り返してきました。
ガリガリとヤスることしかしない頃もあり(笑)

この方法もファイナルアンサーとは思えないのですが、改良を加えながらベストな状態に近づけてみようと思います。





なんだかどうでもいい話でした。
あ、ブルースカイ・トレインも月末出荷ですか。

ではまた。

  1. 2017/06/22(木) 19:00:00|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カトー 115系湘南色(隠れ夜行列車シリーズ?)




線路際の住民です。


このところ サウンドカード キハ58にドップリ浸かる毎日です。


パッケージイラストに描かれるキハ58のカプラーがボディーマウウントなんですね、色々と妄想してしまいましたが、HOのキハ58で… メーカーの公式アナウンスですから しばらくはフライホイール無しかトミックス製品で遊ぶようです。





カトー115系300番台湘南色です。





115系シリーズのバリエーションを展開させ 湘南色の塗り替え品かと思ったのですが、細かい箇所に違いを持たせてます。


メーカー説明にもありますが、これまでの編成と違いクモハ付きから両方クハする為 パンタ無しモハ ジャンパ付きクハの新規設定です。






同じモハ114も 配管のモールドをPS16搭載車用に作り分けがなされてます。





手すりは165系と同じオレンジに塗り分けがなされ
165系と違和感なく並べる事が出来ます。


115系300番台湘南色は、横須賀色の塗り替え品ではない事がわかりました。


東北新幹線開業直前の上野口になくてはならないアイテムでしょう。









同時発売のクモニ83(長岡)です、店員氏より予約しておいた方が良いですよ…


言葉通りに 早い時期に店頭から姿を見なくなりました。
さて クモニ1両でどうする? 上野口のイメージでは
クモユとペアで運用されていたのですが、鉄道ピクトリアル誌に掲載されている昭和57年11月改正の運用図
長岡行き733Mはクモニ1両になってました。





なるほど 115系の年代設定が、昭和56年になってますから つじつまが合うんです。


先の115系横須賀色が中央東線441Mで 今回の湘南色を上越線733Mにすれば、115系夜行列車シリーズになる訳です。


なかなかエグいストーリーですよね!

なおさら クモユ141が欲しくなるんですがね~
  1. 2017/06/20(火) 22:46:35|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

温泉街シャッフル

こんばんは。しなのさかいです。




本日の関東地方の天気は「朝から雨で、日中は一旦曇り空になっても夕方から強風を伴う雨」という、正確には言えませんが確かそんな予報だったと思います。
それならばと雨対策をしっかりして、少しだけ寒さ対策もして家を出てきました。

が、夕方になっても雨一滴降らず、結局一日中陽射しがガンガン、真夏日の暑さでした。
土日にこんな予報の外し方をしたら、レジャー産業は大打撃ですね。
天気予報の捉え方を少しだけ勉強した、そんな一日でした。





前回お話ししたとおり、“模型的に”穏やかな日々が延々と続いています。
5月末もたくさんの新製品が発売されましたが、当方の琴線にふれたのは、カトーのスハフ44とスハ45だけ。
「そういえばサボが印刷されていないスハフとスハは持っていなかったなぁ」と気づいてのやや消極的な導入です(^ ^)
しかもこれらは再生産だったりするから、本当に気分はベタ凪でして、本来の自分のこだわりを見失うと危険な水域。
これらの青い客車たちの顛末は、また後日に触れるとしましょう。



◻︎ ◻︎ ◻︎



レイアウト工事を進めました。
山岳モジュールの右側、カーブレールの内側はジオコレの「温泉宿」たちを使った温泉街にすることとしています。
今回はこのあたりを集中的に考えてみました。





ジオコレの温泉宿は、A、B、Cの全てをここに投入するつもりでして、そんなことを繰り返しご紹介してきたつもりです。
だけど、どう見ても「窮屈」というか「無機質」(笑)

温泉宿A(櫓付き)と温泉宿C(木像3階建)は、ファサードを楽しむ意向とボード内の土地の大きさから、90度の角度で並べることに決めていて、問題はその宿の手前の「90度に曲がる道路の説得力」でした。

道路の内側を谷にして、その谷に沿うように90度に曲がった道路にしようと考えてみたものの、自然の地形に沿うところなのに、山の中に90度という曲がり方が現れるのは変ではないかと悩んでいたのです。
「川と橋」ということでもないので。

そこで温泉宿B(鉄筋造りの温泉宿)を一旦どかして、もう一度、建物の配置を再検討することとしました。





人工的な角度ですから、人工的な構造物が支障しての90度となっていた方が良さそう。
そこで、90度に曲がる道路の内側にはカトーのストラクチャー(角店)を置いて、下げた視線からチェックです。

これなら道路の曲がり方に説得力が出て、谷にするよりはいいかもしれません。
それと“ごちゃっ”とした温泉街の雰囲気も、本当に僅かですが楽しめそう。
こんな風景の中にいたいというか。
温泉宿同士のスキマには、築堤上を走る列車がチラリと見える予定です。
我ながらイヤラシイアイデアだと思っています。





それから、温泉街へ進入する道は坂道にしてみました。
スタイロフォームを削って、無理のない角度に調整。
沿道の店舗も土台をかさ上げして、曲げて並べてみて、それぞれのファサードが温泉宿Cへ滑らかに続くように見せたいところなんですよね。





温泉櫓を置けばムードも高まります。
あらかじめ作っておいた貯湯タンクも置いてみて。
こんな風に形の悪い空き地にも工作物を置いて説得力を持たせます。





坂道に車両を置いて、坂の上から見てみると、背景が全て街並みになりました。






気分はローカル路線バスの旅。
鉄道車両を引き立てる情景としては、必要とはいえない考証ではありますが、ホドホドにこんなところも決めながら、もう少しだけ地形の下地処理を進めていくこととします。


あら、鉄道車両がほとんど登場しませんでしたね。
たまにはこんなコラムも許してください。

ではまた。
  1. 2017/06/08(木) 18:00:00|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プラスタークロスとの激闘

おはようございます。しなのさかいです。




6月です。暑くなってきました。
梅雨の時期を控えているとはいえ、いよいよ真夏日の繰り返しとなる頃で、晴れた日にはもうそんな兆候が見えています。

そして先週の土曜日は、我が家にとっては最後となる「小学校の運動会」。
やはりこの日の関東地方も真夏日で、ヘロヘロになりながらも無事に終わり、同時に11年間に渡る長い戦いも終わりました。
さらば、小学校の運動会。
レジャーシートに座りながら「さようなら銀河」の売行きを気にしていたあの頃が懐かしい。





静岡ホビーショーが過ぎ去って、少々気が抜けています。

と言いますのも、これから長い夏の間は、生きる目標とする(?)手に入れるべき新製品もそんなに見当たらず、例えば6月は、カトーの〈リゾートビューふるさと〉くらいなんです。

2両セットですし、(良い意味で)完成度は〈リゾートしらかみ〉でもう知ってしまっていますから、ソワソワすることもありません。
「どんな模型が出てくるんだろう?」というソワソワ、ワクワク感は、例えば東急7000系が発売されるまではしばらくお預けになりそう。

こんな“長い夏休み”は、ユーザー自身でテーマを見つけて自由研究をしましょうか。
こういうときにこそ、ごく自然の流れで自分のテーマや目標が浮き出てこなければ、それこそ「鉄道模型趣味=買い物ゲーム」となってしまっている証拠といえましょう。
たぶん、そういうことなんだと思います。




で、当方の自由研究は、もちろんレイアウト工事です。
全モジュールの地形や土地の用途が決まりましたので、ここ数日は、気が抜けたと言いながらも、プラスター作業に没頭していました。





山岳モジュールの左側のコーナーモジュールは、バラスト撒きを前提とした外線のフレキシブルレール化を施工。

トンネルポータルの手前は、何かと視線を集めがちなので、ユニトラックのように接ぎ目がある道床は避けたいというのが持論。
面倒ですけど、この段階で張り替えておくこととしました。
内線は、外線にR481のユニトラックを使っていたことから、着工当初よりフレキシブルレールでR448を敷いています(481−33=448)。





「メタモルフォーゼくだーさーいー」てな感じで、突然ワイドビューな風景(?)
ワクワクの入線レビューをやろうとしたんですけど、室内灯がお預けになり、チョット待機中、というわけ(タイミングを逸したか)。

なので、直前に控えたプラスター処理を睨みながら、もう一度このタイミングで擁壁の調整をしてみました。

擁壁はスタイロフォームを基礎にして、その上に木工用パテを塗っておおまかな下地を調整。
さらに残る凹凸はタミヤパテで修正をかけます。
スタイロフォームに直接タミヤパテを塗ると、溶剤が作用してスタイロフォームが溶け始めますので注意が必要です(久々にやらかしました)。

それにしても、カーブレールに沿った擁壁はハンドメイドでやるしかありません。
“撮影ポイント”としての使い方も視野に入れていますから、アラが目立つと嫌なので、何回もペーパーをかけて角度を一定にします。

それと、奥に見える内線のトンネルポータルは、ジオコレのポータルを使っていましたが、ポータル左右の処理に困り、結局はご覧のように、上からプラバンを貼り付けてコンクリートのポータルに改造しました。





んでもってプラスター処理スタート。
実に10年振りか、というブランクを経て、名刺程度のサイズに細かく切ったプラスタークロスを貼りまくりました。
他のモジュールにも一気に施工し、大きな課題を乗り越えた気分です。
部屋中がプラスター粉だらけとなりまして、これらを片付けるのにも数時間を必要としました(雑巾で拭いても残るんですよね)。

外線のポータルもプラバンで囲ってエッジの出し方を優先。
エッジがヘタっていたらコンクリート構造物というのもアレですから。
コンクリート部はサーフェイサーを吹いていますので、この色が本番ではありません。念のため。





もう一度、キハ28を先頭にした列車でカーブの風景をチェック。
農家の基礎も固定しましたので、基本的には下地塗装へと入ることが出来ます。
これも久しぶりで、アンダーコート・アースを購入。
レイアウト素材を買うときはなんだか幸せな気分です。





再度、ワイドビューに登場願いまして、今回のエンディングです。


「自分の風景を」と思い立って15年。
“レイアウトに完成なし…”とはいえ、全周に渡ってひと通りのシーナリーはこしらえておきたいと思うことが多くなってきました。この前提があってこそ、先のセリフです。
デジカメ(スマホカメラ)の普及も一因でしょう。

模型部屋には、車両だけでなくレイアウト工事のための素材もストックしていて、メンテナンスのための自分の移動も窮屈。
カラダを動かすと必ず何かを落とす、という情けない有り様です。
早く不要なモノを消し去って、部屋をスッキリさせる必要があります。
目標は大昔のトミックスのカタログに掲載されていた、オシャンティな部屋。
床にカタログなんかをわざとらしく開いて置いていたアレです(笑)


娘たちも大きくなったので、少しずつ自分の時間を持てるようになってきました。
施工の段取りを逆算して弾き出しながら、なるべくスマートに作業していきたいと思っています。

ではまた。

  1. 2017/06/01(木) 07:30:00|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2