こんばんは。しなのさかいです。

もう7月です。
記録的な早さで梅雨が明けた関東平野。
例年なら子どもたちの夏休みがやってくるあたりですとか、銀座松屋の鉄道模型ショウの頃に梅雨明けが宣言されているのに、それが6月末に早まった訳ですから、そりゃあ事件です。
今年の夏が長くなるということに覚悟しなくてはいけません。
さて、当方からの更新は久しぶりになりました。
昨年の11月にもこんな「大穴」を開けまして、そのときに猛反省したのですけど、またやってしまいました。
でも、この後に書きますけど、ちゃんと趣味活動はやっていたのですぞ。
6月は、Nゲージ市場全体が停滞ムード一色だったようです。
目新しい車両の模型はほとんど発売されず、したがって近所の量販店をパトロールする機会もめっきり減りました。
昨日、ふと女房殿から「土日にパトロールをする機会が少なくなったね」との指摘があり、見た目にもそうなのだから、やっぱりそうなんだろうなあと改めて自覚しました。

ですから、今月の新規導入車両は禁断の「鉄コレ」。
これだけ(笑)
伊豆急行100系シリーズだけは保険的に書い続けていて、今回も店頭で「買いたくないんだけどねー」と店員氏に話しながら、とても消極的に手にしました。
今回の勝率も「5割」といったところでしょうか。
サロには信じられない溶剤のこぼし跡があり、相変わらず“鉄コレクオリティ”は健在。
今回の目玉である両運転台クモハには、塗装後に付いた傷もあり、こちらは「クリアーを吹いたらリカバリーできるかしら」と考えたり。
なんでこんなことばかり考えさせるシリーズなんだろうと。
件のダミーレールは付属しなくなりましたけど、価格が下がることはなさそうで、結局のところ価格が上がったんでしょう。
なのにクオリティはそのまま。
これまでのAセットやBセット、低運転台セットと合わせて、ボディがマトモなやつだけで編成を組成させるつもりです。
どうも、グリーンマックスvsマイクロエースという“裏番長対決”が続いて、そこに鉄道コレクションが参加するという、119系のような流れです。
カトーが終止符を打ってくれれば助かるのですけど、もう無理かな…
とまぁ、車両に関してはテンション下げ下げの6月となりました。
しかし、こういうときはレイアウト方面へ進むことが当方の定石。
6月は緑化工事ばかりやっていて、それなりの成果が出てきています。
今回はそんなお話。

ウッドランドシーニックス製のクランプフォーリッジは、樹木キットに封入されるだけの、手にしにくい素材だと思っていたら、これだけの分量が入ったやつがありました。
勉強不足でした。
80年代に「ライケン」だけで自然の草木を表現していた世代にとって、フォーリッジクラスターやクランプフォーリッジはとても使いやすく、また再現性も豊かだと受け止めています。
いろいろな素材が発売されても、当方は結局のところコレ一択という感じ。

アンダーコート・アースを塗っていた地山に木工用ボンドを塗って、クランプフォーリッジの粒を1つずつ置いていきます。
クラスターの大きい固まりを置くと、その影が大味になってしまいますので、小さい粒を密集体形で置いて、繊細な影を得て山の表情を細かく豊かにしています。
樹木の形をした物体を置き続けなくても、なんとなく山林のイメージが得られますよね。
選択したカラーは、今のところ明緑色のみ。

こうしてクランプフォーリッジを接着した地山には、スポイトでボンド水溶液を垂らして、フォーリッジ(つまりスポンジ)に十分に染み込ませ、数日かけて乾燥させます。
こうすることでゴツゴツした手触り感のある山になりますが、ホコリがフォーリッジと絡みにくくなり、掃除機で表面を吸い取ってもホコリだけがキレイに無くなってくれます。
フワフワ感を維持したい方には不要な工程ですので、スルーして読んでください。

マイクロエースの伊豆急リゾート21EXを2両だけ置いてイメージチェック。
コンクリートの擁壁や線路には、これからウェザリングを施していきます。
まずは全体的な完成を目指さないといけません。

地山への植林、というかグランドカバー施工は山岳モジュールの方へ移るとして、そろそろ並行して水田の表現を始めます。
水を入れたばかりの頃の水田が好きなので、タミヤの情景テクスチャーペイントで再現した土の上にグロスポリマーメディウムを塗布してみます。
どうなることやら。
失敗したら笑ってくださいまし。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2018/07/02(月) 18:30:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2