おはようございます。しなのさかいです。

台風が近づいているとはいうものの、関東平野も厳しい暑さは絶賛継続中であり、集中力を必要とする模型趣味人にとっては開店休業状態に追い込まれている日々です。
もはや模型部屋にこもっていることは出来ず、休みの日なのに日中はリビングでボヤーっとしている時間の方が目立つ有様。
自分の時間を大切にすることができていません。
なんでもいいから、とにかく前に進まなくては。
そういえば、カトーの189系「あさま」(小窓編成)の発売が9月末へ飛んでしまいました。
先に発売されたグレードアップ編成と同じように、グリーンのペンキ文字で車番を印刷してしまったようです。
確か“小窓編成”というのはアコモデーション改造をされないまま、グレードアップ編成と同様の外観にしたものだったと記憶していて、車番も銀色ということだけではなくて「切り文字」のままだったはずです。
既に発売されている今月の雑誌の広告には、そのおかしな状態で撮影されていますので、興味のある方はどうぞ。
出荷日にアナウンスされたエラーだった訳で、一部のユーザーの手には渡ってしまったようです。
一度手にした模型をメーカーへ送る作業って、虚しいものですよね。

故にこうして、そんなに高い必要性を感じないEF63 1次形だけが、意味もなく唐突に入線しました。
「手元にあるロクサンの数は…」と数えたくもない、そんな感想なんです。

その代わりに大活躍しているニューアイテムが、サウンドカード「飯田線の旧型国電」。
ファン待望の吊り掛け駆動モーターの音が収録されており、あの重厚な音がボルテージを上げていく雰囲気(まあ本当にそうなのですが)を楽しんでいます。
カトーが放つ「世界」を感じ取れるアイテムは、とうとう、こういう“カード”にしか見られなくなったようです。
1/150パトレイバーとかに金型を使っている場合なのかなぁ?
カトーにしかできないことをカトー自身が見失っているみたいで痛いです。
さて、レイアウトのことを少しだけご報告しておきます。

山岳モジュールの左側コーナーボードです。
7月の間にクランプフォーリッジ(ライトグリーン)を貼りまして、おおよそ「それらしく」なりました。
線路の下の法面にも同じクランプフォーリッジを貼り、こんな風に真横から見てもニヤけることができるように。
法面の下の水田と農家の表現はこれからだし、レールとバラストへの塗装もこれから。
コンクリートのウェザリングもこれからです。

この角度から見る構図は、地形をデザインしている段階で繰り返し何度もチェックしたもの。
この位置から見て、トンネルの抗口まで見えるようにしたかったのです。
カントを付けたR447のカーブは単線風に仕立てることができ、複線区間ばかりの当レイアウトにこういう撮影ポイントを1つくらい設けておいたのは正解だったようです。

その隣、山岳モジュールの中央に位置する1200㎜直線ボードには当ブログ開設当初、内線にデッキガーター橋をかけていました。
さらに数年前に外線に対してスノーシェッド、その下には「隠しヤード」をこしらえるリニューアル工事を施工したことも既にレポート済みです。
今回は、デッキガーター橋を支える「橋脚No.5」を、昨年カトーがカーブ鉄橋と同時に製品化・発売した「単線鉄橋用 円錐台形橋脚No.5」に換装させる企みを進めています。
友人であり、良きアドバイザーであるキハ181つばささんから「あそこの橋脚は土木的には円柱形でないと川の流れ、水圧に逆らっており、非常に危ない」との指摘を受けており、その通りだと思っていたのでした。
そんな話題を二人で持っていた頃に、ふさわしいカトー製品が登場。
いよいよレイアウト全体の完成の姿が見えてきたので、それならやるかと決めました。
水面の表現を一部やり直さなければなりませんが、もうここは勝負です。
もうパーティラインを丁寧に消してサーフェイサーも吹きましたので、勇気を出してやってみます。

山岳モジュールの3つ目、右側コーナーボード。
ここは、一度離れた内線と外線が再び複線間隔33㎜に戻る部分でした。
当レイアウトでは、自然の風景を重視して、なるべくストラクチャーを置かないこととしていますが、このボードだけは例外で、コーナーの内側をチョットした温泉街としています。

温泉街の背景を基礎的に緑化し終え、とりあえずは見ていて楽しくなるレベルまで持って行きました。
路面はタミヤのテクスチャーペイント。
細かいディテールを施す段階となりましたので、手持ちのアクセサリー箱をひっくり返すタームへ進めそうです。
取り急ぎ電柱を立ててイメージチェックをしてみたいですね。

というわけで「なんだよ、完成なんてまだまだ先じゃねーか」と言われそうな予感も持ちながら、今回の報告はおしまいにします。
自分としてはストイックにレイアウト全体に施す作業は「終わった」と感じています。
「レイアウトに完成ナシ」という言葉はその通りだと思いながら、やはりそれは一旦レイアウトを完成の域に持って行ったモデラーが、さらなるグレードアップを施すときの、余裕を持った言葉ではないかと。
当方はまだそのレベルに達していませんので、そこへ行けるよう日々精進するのみです。
人生に残された自由時間って、あるようでないのですョ。

早く人形とか、看板とか、そういう細かい部品を置いて、細かいところをウェザリングしたりする休日の過ごし方を迎えたいなぁ。
そんな休日に、味わい深い車両の新製品が発売されたりすると、それはもう至福の時間ではないでしょうか(笑)
ではまた。
スポンサーサイト
- 2018/08/07(火) 08:00:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5