おはようございます。しなのさかいです。

そろそろ、カトーの221系リニューアル車が鶴ヶ島の工場から出荷され、店頭に並び始めている頃合でしょうか。
221系の「旧製品」は1990年代初期に発売されてから、その後にJRマークの印刷、スカートと台車のパーツ更新、セット構成の見直しが行われましたが、基本的には当初の設計のままで四半世紀を乗り越えてきたもの。
ずいぶんとお世話になった模型でした。
この辺の話題は後ほどに回すこととしましょう。
さて、この221系。
不思議なことに、関東平野に暮らす1人の人間が、民営化直後のJR西日本〈アーバンネットワーク〉に興味を持つきっかけになった車両であり、30年近く、自分の手元に置く模型のラインナップにおいて欠かすことができない車種となり続けています。
それはなぜか… というのが本稿のテーマです。

数年前、ロマンスカーの中で謎のお友達の座間猫さんから譲ってもらった、221系のデビュー時のパンフレットを引っ張り出しました。
我が家にはこうした各形式・車両のデビュー時のパンフレットがたくさんあり、その中の一つとして収めさせてもらったもの。
表紙のモデルさんの格好から、なんとなくバブル期の空気感が伝わってきます。
残念ながら中身まではお見せできませんが、なんと言いますか、その頃にもうデビューしていたJR東日本の651系やJR九州の783系などと比べても、重みのある雰囲気を感じていました。
内装はシックに落ち着いていて、それまでの近郊形とは全く別物。
それでいて特急料金が不要なのですから「関西の方が民営化の波ですごいことをやっているじゃない」と思ったものでした。
庶民が日常的に乗る車両だったから、なおさらだった訳です。
1990年3月21日 新大阪おそらく「初めて221系を目撃したときの1枚」のはずで、デビューから1年が過ぎた頃。
新宮鈍行(165系6両編成)に乗る直前の目撃でした。
でもまぁ、これはただ単に「見た」というだけの話。
ところで、1980年代の終わりから1990年代の前半にかけて、この頃は「青春18きっぷ」や周遊券の利用が自分にとっての全盛期でした。
そして、大阪へ行くときは、決まって“大垣夜行”を利用していたのです。
1990年7月23日 東京懐かしい一段下降窓ですよ。
このときも「京阪神ミニ周遊券」を使って、夏休みに入ったばかりの東京駅ホームに立ちました。
文字通り京阪神をあちこち行ってみようという魂胆で、友人数人を引き連れての旅立ちでした。
1980年代から何度か「18きっぷ」を利用してきた身としては、この頃すでに、夏休みの大垣夜行がいかに恐ろしいことになっているかを十分理解しており、その回避策として「京阪神ミニ」+「サロ165」は必須としていたのです。
それでも念には念を入れ、夕方17時からホームに並ぶことは怠りませんでした。
大垣までとはいえ、結局は座席が指定されないグリーン券でしたから。
座れなければどうしようもなかったのです。
やがて発車時刻が迫るにつれ、ホーム上は通勤客と若者のグループが入り混じって大混雑。
入線した165系はデッキにも隙間がないくらいヒドイ有様で、非情にもそのまま大垣へ向けて出発。
サロ165にいると、この地獄絵巻を貫通扉の曇りガラス越しに感じ取ることができ(突っ走った手とかが見えるのです)、それは居心地の悪い、寒気を感じたものでした。
朝のラッシュ並の混雑のまま名古屋まで下るという荒行は、並大抵のことではありません。
問題はその翌朝。
そんな“18キッパー”は、いわゆる「大垣ダッシュ」をして一刻も早く西へ向かう傾向にありました。
165系から今度は113系へ。
座席数も少なくなり、東京からの立ちっぱなしを継続しなきゃならない若者も多かったことでしょう。
しかし「別に急がない」のであれば、大垣で一呼吸置いて、次の次くらいの列車を選べばよかったのです。
1990年7月24日 米原実は(別に秘密のことでもなんでもありませんが)そうすることで、米原で始発入線待機している221系に乗ることができたのでした。
しかもガラガラで、この車内設備でも料金はもちろんタダ。
大垣夜行の余波が完全に消えてしまった時間帯に見る221系はとても輝いて見えたもので、関東者であるのに221系ファンでいる人の中には、当方のように、こんな手順を踏んでそうなった方もいたんじゃないかなと思った次第です。
「スゲえな、西日本」
本当にそう思ったのでした。
221系を外観だけでなく乗車体験から捉えてファンになってしまった、そんなメカニズムのお話でした。
1990年7月25日 法隆寺ちなみに翌日は「大和路快速」で再び221系に酔いしれていました。
台車にヨーダンパが取り付けられるはるか前で、前面幕も英語表記が添えられていません。
スカートもデビュー時のショートタイプのままで、こちらの方が“軽快さ”がある前面でした。
こいつが120㎞/hで山間部の多い関西本線を爆速するのですから、カルチャーショックが起こるというもので、しかも4(221系)+2(220系)=6という奇妙な編成であったところもショックでしたね。
220系はとうとう模型化されませんでした。
1991年11月8日 湊町翌年も221系を見に行ったという証拠写真です。
まだ地上に存在していた頃の「湊町」。
103系は冷房改造もされていないようです。
この頃の奈良の103系には前面がウグイス色のままで好きだったのですが、いつしか野暮な白帯が入れられるようになってしまいました。
残念。
1991年11月9日 奈良これは以前ご覧いただいた奈良での写真。
空がオレンジ色に染まっているのはフィリピンのピナツボ火山の噴火の影響だと後日に知りました。
奈良を観光した後も221系で大阪の安宿へ引き返すところ。
今なら、趣向を変えて近鉄奈良線で帰れば良かったのに…と思ったりしますが、とにかくこの頃は何回も221系に乗って、その乗車体験を東京に持ち帰るミッションに燃えていたんだと思います。
1997年12月14日 新今宮それから6年後の冬にも大阪の地に降り立ちました。
221系に大きな変化はなく、強いて挙げれば「新快速」の運用に223系1000番台が入り始めた頃というところでしょうか。
それから後は、関西方面に足を踏み入れることがなくなり、雑誌などの情報で221系の形態変化、新快速運用からの離脱などといった情報を目にするだけの年月となりました。
そして極め付けが、今般のリニューアル工事。
ライトの光り方もそうだけど、併結を考慮した4両編成には運転台脇に転落防止幌が取り付けられました。
この施しは、安全措置であるとはいえ、221系の前面のカッコイイ傾斜角度を殺すような措置に見えてしまい、かなりのショックでした。
225系ではその角度が存在すらしていませんから。
2018年2月25日 木津
2018年2月25日 奈良しかしながら、2018年に入ってこうして約20年ぶりに221系との再会を果たすと、もうそんなことはどうでもよくなり(笑)、それよりもデビューから30年も経つというのにカラーリングも、基本的な外観もそのままであり続けたところに感激してしまったのです。
2018年8月23日 京都
2018年8月25日 京橋
今年の夏にも、下の娘を連れて乗ってきた221系。
娘に大和路快速の乗車体験をさせるならば、キチンと大阪環状線内から乗ろうと思い、北新地からわざわざ京橋へ転進。
ここから奈良へは1時間のショートトリップでした。
30年も経つというのに、そのままの格好でそのままの運用(大和路快速)に就いているのですから面白いですよね。
もし、自分がこの趣味を持った頃に、そこから30年前の電車を挙げてみたとすれば、それは恐ろしいほどの古典的なものばかりだったはず。
221系は1989年のデビューでありながら、デザインに今どきの車両との隔たりを感じません。
当時のデザインが余程優れていたのか、それともここ30年の工業デザインの進歩が思いの外緩いのか、興味は尽きないのであります。
かの水戸岡氏が西武の新型特急のデザインを賞賛しているように、鉄道に関する工業デザインの世界には、突き抜けるような狂気が排除されやすいのかもしれませんね。
その点、南海のラピートにはその狂気がありました。
週末にはリニューアル車が入線しそうです。
既に手元にあるアーバンネットワークの車両たちと共に、あれこれ考えてみようと思います。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2018/11/28(水) 08:30:00|
- 駅ノート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんは。しなのさかいです。

近所に存在する「山田うどん」。
言わずと知れた埼玉県のネイティブチェーン、ソウルフードでして、同県からあふれ出したお店がこうして近県で営業しています。
クルクル回るかかしマークは最近になってマイナーチェンジしましたが、ここはまだ旧タイプ。
それにしても“回転する”ロードサイドの看板は今どき珍しい。
とても目立ちます。
ですので、ずいぶんと前から「ここにあるのかぁ」と思って見ていたのですけど、殺伐とした佇まいはなかなか入りづらい雰囲気を出していて、何十年もの間、未知の世界のままだったのでした。
しかし、とうとう家族で食べに行きたくなる(安めの)お店のネタがなくなりまして、年貢の納め時という具合でついに訪問。
店内は1980年代のサービスエリアの雰囲気で、なんとオーダー取りも手書き伝票。
座敷席にはプープーと音が出る子ども椅子。
そして、自分が座った椅子はグラグラ。
久しぶりにノスタルジーを感じてしまいました。
「かき揚げ丼」はとても気に入りました。
家の連中もチープさに反した味の良さに惚れたようで、10月と11月で3回も訪問しているところなのでした。
どうでもいいことを書きました。

カトーから「佐渡」が発売されました。
前回の記事で少しだけ触れていましたので、その続きとしてみたいと思います。

細かくて伝わらない…というレベルかどうか。
雨どいが短いクモハ165の初期車だそうです。
これが運転台上部まで延長されたのは56番からとなるようです。
製品は「クモハ165-54」を名乗っています(流石にそこは間違えませんよね)。

回送運転台が付いたモハ164 500番台。
そもそも500番台の出自は1963(昭和38)年10月改正における準急「鷲羽」の12両化。
宇野線の変電所のキャパシティの都合で同線内を4M6T=10両編成とする制限があったことから、クモハ+モハを岡山回転とすることとなりました。
その際に製作されたのが、このモハなんだそうですが…
501から514までが製作され、このモデルはその内の「513」を名乗っています。
しかし、クモハ165-54とモハ164-513のユニットは新製配置が新前橋であり、西日本地域に所属したこともなさそうです。
つまり宇野線とは無関係。
関東ではこの回送運転台をどのように使っていたのでしょう?
その他、FRPタンクとなったサロ165というのもありますが、この辺りは製造時期による合理的な素材の選択と言えそうです。
低屋根でない普通屋根のモハ164とサハ165の製品化は定石と言えそうですので、これ以上の取り上げは省略します。

本題は、このサハ164です。
今回のセットでは、サハシ165-0(これも新規)との差替え選択方式で同封されました。
このことから「佐渡」は13両編成なのに基本セットも増結セットも7両(合計14両)というおかしなことになっています。
急行「ニセコ」セットのような、上り列車と下り列車とで別のスタイルを確保する必要もないですから。
このサハは、「アルプス」でサハシを連結すると登山客によるビュッフェの混雑(占領?)が激しくなることから、ビュッフェを売店方式へ変更することを目的に、1966年3月に製造されたもので、僅か2両しか存在しませんでした。
したがって、上越線よりも中央東線に使用されていたイメージが強く、逆に「佐渡」はサハシの方がしっくりとくるのです。
だってですよ、2両のサハが新潟に配属されていた期間は1974年12月から1978年7月までの間だけでしたから。
その後、約1年を大垣で過ごしますが、再び松本配属となり、再び中央東線を行き来することとなります。
サハシを編成に入れているとき、サハはこうして引込み線に留置しておくか、ケースに仕舞いっぱなしにするようになります。
ちょっと無駄ですよね。

カトーのアナウンスでは、1975(昭和50)年から1978(昭和53)年の姿としているとのことです。が、その頃の時刻表を取り寄せるのも面倒なので、手っ取り早く手元にある1970(昭和45)年12月の時刻表から、運行番号を確認します。

付属するシールには「佐渡」として「705M」と「706M」が収録されていますが…
1970年に当てはめると、どちらもそれぞれ上野と新潟を14時に発車する「佐渡3号」と「佐渡4号」というイメージで良さそうです。
カトーが想定する1975年頃もそうだったのかなぁ?

関東に住む者としては下り列車に憧れるものですから、今回も迷わずに「705M」としてみました。
この、番号を調べてから選択するプロセスは、115系300番台のときからのお楽しみとなっています。

上越線の主力列車ですから、同じく主力列車となる181系「とき」に登場してもらいましょう。

水田が広がる越後平野でも165系と181系の邂逅はあったわけで、昔は当たり前だった、今ではなんとも贅沢なシーン。
架線柱にはエメラルドグリーンの着色が必要でしょうか。

直線区間を爆走。
陽炎の向こう側からMT54の音が唸って聞こえてきそうです。

というわけで、カトーのリニューアル165系・第3弾は急行「佐渡」でした。
ホームページでも詳しく説明されているように、クモハとサロには、ひと目ではわからないような細かい形態差異が再現されていて、165系の全てを知り尽くしたようなユーザーには歓迎できる14両セットだったようです。
しかしながら、普通屋根のモハ164とサハ165、165系オリジナルのサハシであるサハシ165-0にとどまらずに、サハ164までを新形式として注ぎ込んでしまった辺りには、どうしても「やり過ぎ」感が漂います。
「アルプス」をもう一度生産する必要が生じたときに、今度はサハシではなくサハを入れて、別の角度から企画することもできたような気がするからです。
一見、ネタを使い尽くしたように見える中央東線の企画も、まだ183系0番台や189系(もちろん国鉄特急色ですよ)で「あずさ」をやる余地が残っているじゃないですか。
そのときの介添えとなる「アルプス」のために、このサハの製品化を温存しておけばよかったのです。
それを、差替え選択方式として“禁断の14両目”に入れてしまったのが今回と言えましょう。
実に惜しいことでした。
モハ164-500にもストーリー性、エピソードが添えられると良かったですね。

とはいえ、165系の急行「佐渡」は必要でした。
次は「東海」?
それとも169系「信州」?
「東海」ならば“大垣夜行”345M(375M)も意識して企画して欲しいです。
後者の方がセットネームとしてはユーザーの琴線にふれるような気がするからです。
ではまた。
- 2018/11/22(木) 23:30:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
おはようございます。しなのさかいです。

すっかりと秋の空気になりましたね。
それだけ更新を止めてしまいました。
毎日お越しくださっていた方々には再度お詫び申し上げます。
更新が途絶えたことに関しては、近況に大きな変化があったから…ではありません。
以前からこのブログをご覧くださっている方々は既にお気づきかもしれませんが、今回もレイアウト工事に邁進していました。
休日だけでなく平日の夜も作業を続け、山岳モジュールだけを仕上げようと思っていたら、いつの間にかレイアウト全体に作業が及んでしまい、ブログの更新を後回しにしてしまったという訳です。
趣味活動は以前「以上」に、フルパワーで取り組んでいますので、ご安心ください。

入線したばかりのカトー謹製313系3000番台をモデルにして、それでは予告していたとおり、山岳モジュールの左側です(単線ガーター鉄橋のあるモジュールの左側の意)。
コースターフを貼り付けて、線路をタミヤラッカーの「NATOブラウン」で着色(エアーブラシ施工)。
使用するコースターフは「明緑色」だけにせず、少量の「枯草色」「緑褐色」を手で混ぜて、春のイメージに近づけてみました。
実は、コースターフにはさらに“ウッドランドシーニックス”ブランドのクランプフォーリッジ「ライトグリーン」を混ぜています。
これ、面白いことに、先の「明緑色」と比べてビミョーに「濃い」のです。
ハイライトの付け方を考えると、この組み合わせはベストのようでした。

水田は「田植え前」、水を入れて土をかき混ぜてドローンとなった頃をイメージし、タミヤテクスチャーペイントの「ダークアース」を塗り込んでから、リキテックスのグロスポリマーメディウムとジェルメディウムを塗りました。
よく透明プラ板や透明アクリル板を使用した「水鏡」の作例を見ますが、当方には向いてないと思い、またプラスチッキーな水面を考えるとこの方がレイアウトに馴染むと解釈。
畦道は先のテクスチャーペイントを塗った上で、パステル粉を塗布して色調を落ち着かせました。

一部の方から絶大な支持をいただいたエンブレ坂も健在です。
トミックスの「わらぶき農家」も現役で、下に置いたジオコレの農機具小屋も溶け込ませることができました。
農家からは水田の様子を見れるようにすべきかと思っていて、当初に考えていた生垣は置かないことにしました。
オート三輪はこの舗装状態では不向きですね。
車種を選び直します。

トンネルの抗口のウェザリングもやってみました。
やはりコンクリートのジョイントをカッターで筋彫りして設けてやるのがいいみたいです。
本来ならジョイントは「凹」ではなくて「凸」とならなければならないのでしょうが、そこはまぁ(笑)
目下、繰り上げて施工しなければと考えているメニューが、架線柱の塗装。
無塗装ってこうして見ると案外目立つんですよね。
困りました。
レイアウト工事に関しては、お話したいことがまだまだあります。
断続的に披露させていただければと考えています。
◽︎ ◽︎ ◽︎

ところで、683系「サンダーバード」(リニューアル車)は基本と増結を、それぞれ別のお店で手にしました。
両店共に、ネットで在庫がわかるようなお店ではありませんので、まさに「脚で稼いで」見つけたもの。
その分、1990年代までのように小売店のパトロールをするようになったのはなんとも皮肉ですが、久しぶりに懐かしい体験をしました。
昨年に訪問した宇都宮のお店のように、ネットに頼らない特色づくりというのも、今となっては面白いのかもしれません。
あ、ちなみに宇都宮のお店はきちんと電話で在庫照会に対応してくれましたので。念のため。
それにしても…
共に新品、割引価格でしたからまずまずですが、最近は生産数が少ないのか、僅か1年前の新製品でさえ見つけにくくなってしまいました。
ユーザーとしては、数年前の新製品がいつまでも残っているといっても、それが不人気だったということではないということに気づかなくてはなりません。
「生産数のトリック」は間違いなく存在するのです。

165系「佐渡」も入線していますが、その辺りはまた次の機会に。
なんとも微妙なセット構成です。
ではまた。
- 2018/11/13(火) 08:45:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2