こんばんは。しなのさかいです。
暗くなる話題は始めればキリがありません。
あえてスルーしましょうか。

カトーから20系客車が再生産(?)されたので、基本セットのみ引き取ってきました。
旧セットに当たる品番10-366は既に手元にはありませんので、この際、汎用性の高いセットを1つ持っておこうかという魂胆です。
1997年のリニューアル以降もロングセラーとなっているカトーの20系には、どこか繰り返して手を伸ばしてしまう〈魔力〉のようなものが宿っていますよね。

今回の目玉パーツは、ナハネフ22とナハネフ23の車掌室が表現された床下パーツ。
この改良は2016年の「日本海」から行われていて、その際にはカニ21、ナハネフ20が先んじて改良されました。
ですから、ASSYパーツだけを買って既存製品に組み込むことも必要でして(いや、むしろそちらの方がメインでして)、当方は…
・2006年の「ちくま」のナハネフ22
・2013年の「さくら」のナハネフ22
・2015年の「あさかぜ」のナハネフ22
に組み込みましたよ。
総本山からの直送により、発売日である土曜日の午前中の到着という粋な計らい。
近所の量販店で基本セットを引き取りに行く前に、もう到着してしまいました。

車掌室が表現された床下パーツだけでなく、カプラーがボディマウント化されたことも特徴。
これは2018年の「ゆうづる」でカニ21、ナハフ20に対して行われた改良措置の延長。
ただしナハネフ23については編成端部になる場合のみボディマウント化を行うべきなので、基本セットを購入した場合は少し迷います。
カプラー取付部の切り飛ばしも必要になるのです。
で。
今回は基本セットだけにしようと思いながら、ASSYパーツだけで構成された単品にも手を伸ばしてしまいました(近所の量販店にぶら下がっていましたのでね)。
これでナハネフ23を殿にすることもできるようになりました。

「鳴らない電話」。
これこそが車掌室表現のポイント、ツボですよ。
「日本海」で施されたときはヒェーとなりました。
トミックスも20系客車の製品化については、UFOのような電飾を身につけた電源車のみを製品化するという壮大な観測気球を上げたままとなっており、この後どーするのか気になります。
ですが、どうか断念してくださいませ。
ユーザーとしては、もうバリエーション豊かなカトーの20系で満足しており、変な選択肢を与えられることはやや迷惑です。
トミックスにしてもカトーがなかなか突き崩せないほどのHG気動車群を、まるで要塞のように築いているのですから、ここは理性のある住み分けをお願いしたいですね。

DD54は前回品でOKとしました。
今回のロットはライトの色味が若干実物寄りになったそうですが、トミックスの機関車のように光量が改善された訳ではなく、この前回品でも十分な光量じゃないかという結論です。
赤い機関車とブルーの車体は、架線柱のない区間にはベストマッチ。
もっと早くこうした編成で遊ぶべきでした。
ASSYパーツのメニューを見て、自分が持つコレクションの、どのセットの、どの車両をアップデートできるか。
今回の20系客車の再生産には、そんなユーザーの目的の絞り方が見え隠れします。
いわば「新規パーツ」の総決算のようなもので、買い忘れを思い出しながら模型店を往復することが今後もありそう。
こう書いているうちに「あれも必要だったか!」と気づきました。
まだあるかなぁ。
残るメニューはカニ22のボディマウントカプラー対応床下。
世に出てくるのはいつの日になるでしょうか。
それにしても、今回の基本セットがネームドトレインのセットとならなかった事実はやはり心配です。
列車名が付くことで20系客車のバリエーションがここまで増えてきたのですから。
ナハ21だって必要です。
古い車両の記号化が見える企画は、今後もユーザーとして注視していく必要があるでしょう。

んでもってコレも。
2か月も遅れて発売するものだから、この週末はちょっと大変でした。
カトーにおかれましては、車両ケースの製品を大量に持ち帰ることの大変さ(家族から注がれる冷たい視線)を想像してくださいませ。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2020/03/30(月) 18:30:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。しなのさかいです。

今般の騒動、大変深刻なことになっています。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
当方は朝起きても、仕事から帰っても、土曜日も日曜日も、テレビをつけてニュースを見る習慣が定着してしまい、その分だけ気が滅入る日々となっています。
バラエティー番組なども放送しているようですし、ドキュメンタリー番組などの録画も溜まる一方なのですが、なかなか見る気分にもなれないのが正直なところでして、この傾向はしばらく続くかも。
連日家族全員で話しているとおり、自分の中でなんとかして気持ちを切り替えていかなくてはいけません。
さて、レイアウト作業の話。
ココ半年間はストイックに作業をし過ぎてしまいました。
「走らせながら少しずつ手を加えていく」という方針を打ち立てながら、どこか「いつまで経ってもこの作業は終わらない」という不安があったのだと思います。

そのメインメニューが「木」であることは、以前にもお話ししております。
これはダメ押しで製作したの第7ターム分の18本。
これで本当におしまいになります。
この2週間で最後の戦いに挑んでいました。
と言いますのも…
当レイアウトの最初期に仕上げていた、北海道風の直線モジュールには、ウッドランドシーニックスの針葉樹キットを使っていました。
しかし、このキットはなかなか上手く仕上げられず、ホコリが被っても掃除ができない(おまけにクランプフォーリッジの葉がポロポロ取れる)という弱点が存在していたのです。
そこで、作業を進めるうちに、このモジュールの木も麻紐を使った当レイアウト新標準の木に置き換えようと決めてしまいました。
作業が慣れており、モチもある今のうちに、という気持ちのほうが大きかったですね。

ただし単に「古い方」を抜いて「新しい方」を植えるだけでは面白くありません。
少しばかりアレンジ。
今回は緩やかな丘を作り、その上に木を植えてみることにしました。
久しぶりにスタイロフォームを使いましたよ。
スタイロはモーリンさんのやつです。

この「丘」はユニット方式です。
スタイロフォームの下と背面にはL字状にシナベニヤを当てがっています。
ユニット式にすることで、ここに植える木を手元に寄せてメンテナンスできるようになります。
整形したスタイロフォームをアクリルガッシュの「苔色」で保険的に塗り、その上に木工用ボンドを塗ってクランプフォーリッジのライトグリーンを接着。
さらに木工用ボンド水溶液をたっぷり浸して、カチカチに固めました。
アクリルガッシュを塗りましたけど、そんな地山など見えないように、隙間なくフォーリッジを敷き詰めています。

と同時に、レールへの塗装のやり直しも。
タミヤラッカー塗料の「NATOブラウン」を、あまり希釈しないままエアーブラシで吹きました。
洋白製のレールへの喰いつきもよく、今のところプライマー処理などは不用となっています。
プライマーは粘性もあり、ユニジョイナーの中に侵入してしまう恐れもありますからね。

木を植えた「丘ユニット」を設置。
木は、スタイロフォームを接着する前に、あらかじめシナベニヤ板上に等間隔に穴を開けてありまして、その穴に刺しています。
だから、おおよそ整列した形。
それから、この部分のボードには(もともと5ミリのコルクボードを敷いていたのでこれを剥がして)ユニットが収まるよう、ユニットの大きさと同じ窪みを設けました。
これでユニットがボード上でズレたりすることはありません。
いかがでしょうか、丘で地面を盛り上げたことにより、木の下がスカスカにならなくなりましたょ。
この斜め上からのアングルで車両を撮影することが多く、そのときに意外と木の下が目立つことに気付いていたのです。
撮影用の改造とも言えます。

さて、直線モジュールも手直しが終わり、レイアウト再全通です。
ガムシャラなレイアウト作業により更新頻度も落ちていましたので、ここら辺でガシガシと自宅運転会と行きましょうか。
そう思うと「コレはもう要らないかな」と思える車両が頭に浮上してくるからオモシロイ。
少しばかり処分もしながら、このレイアウトに映える列車を選んでみます。


適当に、適当な車両を置いてイメージチェック。
まぁまぁでしょう。
もともとインドアな趣味なので、こういうときこそ、ですぞい。
ではまた。
- 2020/03/24(火) 18:00:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。しなのさかいです。
半月ばかりご無沙汰してしまいました。
皆さんは鉄道模型趣味を楽しめていますでしょうか?
あっという間に世の中は暗いニュースばかりとなってしまいました。
頭の中に趣味のことを置いておくこともやっとのことになっています。
あいにく当方はテレワークなどができない職場に勤めていますので、毎日危険を感じながら都会まで電車通勤をしていまして、吊革も手すりも触りまくっています。
で、帰ってからはひたすら感染者数増加のニュースを見る毎日。
楽しいことを考えようにもその時間的隙間すらありませんし、(以前から申しているとおり)模型店で待望の新製品を手に入れるようなこともありません。
このままではホントにヤバイです。
また、先の見通しが立たない中、娘たちの学校は例の人の「要請」で休校に追い込まれ、早くも2週間が経とうとしています。
科学的根拠も(教育現場に対する権限も)ないまま「要請をした人」は、今度はどういう機会を捉えて再開のタイミングとする気なのか疑問だらけ。
まさか「万全の安全策を講じた上での再開を要請する」という、これまた精神論を持ち出すのでは。
もし、こんなアナウンスだけで学校を再開させるつもりならば、そもそも休校する必要もなかった訳で、ますます人災の面が強くなってくると言えます。
社会システムを止めたことで「経済的な死」に直面する人々も生まれているのです。

とはいえ、レイアウト作業は細々と続けています(基本的に週末は家の中に居る訳ですから)。
常葉針葉樹の第5ターム分は、既存の(北海道風)直線モジュールに植えていた防風林(ウッドランドシーニックス製の木のキットを使用していました)を置き換えるためのものでしたので、この作業を行っているところなんです。
でも、ただ植え替えるだけでは面白くない。
何かアレンジを加えられないかと考え、木を植える地面を小高い丘のように盛り上げることとしたのです。
出歩くこともなさそうですから、もう少し家の中でこの作業を続けます。
したがって運休状態も継続中。

さて、カトーから7月分と8月分のポスターが発表されています。
頭の中に楽しいことを吹き込むには、こうした発表は大変有効であり、提供された話題を温めていきたいものです。
今回は機になるアイテムが現れたでしょうか…

【10-1610 227系0番台
基本セット(3両)】¥11,700+税
【10-1612 227系0番台 2両セット】¥9,800+税
【10-1629 特別企画品 227系0番台 6両セット】¥23,400+税
今度は広島へ。
トミックスが先行発売した際は、なかなかの売れ行きだったように見ています。
カトーが描くこの顔に惚れ込んだユーザーも多いでしょうから買い替え需要も生まれるかも知れません。
当方はトミックス製品を買っておらず、おそらく今回も「買わない」と思いますが、これは関東の人間にとって今の広島地区が縁遠いことにあるからです。
「地域を走る列車シリーズ」の一環でしょうから、この企画はアリでしょう。
ただ、やはり価格は高いですね。
JR東日本701系もそうで、2両セットがとうとう9,800円。
カトーの2両セットって、どこかヒョイと摘んで買えるようなものだったんですが。
同じく片側ライト点灯の車両が2両入っていた飯田線シリーズのセットは8,400円+税。
数年前の521系2両セットでさえ9,000円+税でした。

【3066-A EF81 カシオペア色】¥7,500+税
【3065-2 EF510 500 カシオペア色】¥7,000+税 ※再生産
【3065-3 EF510 500 北斗星色】¥7,000+税 ※再生産
【10-1608 E26系「カシオペア」 6両基本セット】¥16,200+税
【10-1609 E26系「カシオペア」 6両増結セット】¥14,000+税
カシオペア色のEF81をリニューアルする必要性は同意するとしても「うぇー、またカシオペアかよ」という印象は拭えません。
もう飽きました。
E26系客車もまたまた品番が変わる措置が行われるようで、かといってアナウンスの中にリニューアルされる点は見出せず。
カトーのE26系の変遷を辿ると以下のようになります(勘違いがありましたら御容赦願います)。
〈初代〉1999年
【10-399 E26系「カシオペア」6両基本セット】¥14,300+税
【10-400 E26系「カシオペア」6両増結セット】¥12,800+税
〈二代〉2011年
【10-833 EF510+E26系「カシオペア」基本4両セット】¥14,800+税
【10-834 E26系「カシオペア」増結A(3両)】¥7,500+税
【10-835 E26系「カシオペア」増結B (6両)】¥13,200+税
〈三代〉2016年
【10-1336 E26系「カシオペア」12両セット】 ¥28,700+税
〈四代〉2017年
【10-1441 EF81 95+E26系「カシオペアクルーズ」 基本セット(4両)】¥15,800+税 ※特別企画品
代が変わるたびにスロネフとカハフのナックルカプラー化、車端部床下機器の取付、ライトのLED化、実車に即したカハフの改良などが行われました。
この辺は割愛します。
今回は五代目に当たります。
が、内容としては四代と変わりないように見えており、どこか改良点があるならば追加で構わないのでカトーからアナウンスしてもらいたいところです(スロネフの顔を作り直すならば大事件ですが)。
価格の上昇も気になります。
今回の基本セットと増結セットを合わせると30,200円+税。
四代の28,700円+税よりも1,500円高くなりました。
つい先日にこの趣味に入門した方でなければ、E26系客車って既にどこかの時点で入手したことがあるアイテムなのではないでしょうか。
当方は二代目を持ちながらASSYパーツなどでライトのLED化を果たしていますので「買いません」。
EF81については持っておいた方がいいということで「買います」が、デビュー以来このデザインは最悪だと思っており、どこかつまらない買い物になりそう。
EF510はどちらも持っているので「買いません」。
これだけポスター上では賑わっているように見えるカシオペアシリーズですが、結局当方にとって需要があるのはEF81だけという寂しい結論でして、販売店の店頭で話題にすることもまずありませぬ。
トミックスの「北斗星」ネタが途切れることなく続いており、その一方でカトーは「おい、どうしたんだ」って思います。
銀色の客車よりも青色の客車が求められていることは明白で、そのネタを絶やさずに発表し続けるトミックスの方が「判っている」と評価したくなります。

【7011-4 DE10 JR九州仕様】¥7,200+税
昨年に「特別企画品」として2両セットが発売されたと思っていたら、今度は1両のみの通常品だそうです。
マヌ34セットや伯備線セットなど、再生産も頻繁に行われるようになっており、すっかり最近は「特別企画品」の意味が分からなくなってしまいました。
当方は2両セット発売時に「ななつ星in九州」を持っていませんでしたので問答無用でスルーしていました。
今はそうではないので、今回の1両のみを「買います」。
もともと1両のみでもいいかなぁと思っていたので好都合なんです。
ところで「ななつ星in九州」ってまだ市場在庫が残っているんでしょうか。
ちなみにこちらも価格を。
前回の【10-1534 特別企画品 DE10 JR九州仕様 2両セット】は13,500円+税でした。
1両にすると6,750円というところ。
今回は7,200円です。
「バラシ売りをすればそうなる」ということでしょう。

【23-520 乗用車セット2(90年代日産車)8台入】¥1,500+税
以前に当ブログで指摘したとおり、貨物駅プレートでの遊び方を推奨しておきながらトリコロールカラーのク5000のみを発売することにはどこか違和感がありました。
貨物駅に並ぶ車はこれから自走して「ク」に入るはずなので、カバーをしているはずもなく(例のカバー付タイプを使えることはないという意)、かといって「トヨタクラウン」では…ということです。
ク5000の発売が先行し、1か月遅れでこの車たちが店頭に並ぶようですから、インパクトも低く、販売する方としてはやっていられないことでしょう。
「90年代」の車という製品名も微妙で、1980年代の方がピンと来たような気もします。
まぁ選ばれた車は80年代から製造されていたからイイのですが。
「日米貿易摩擦」で自動車が標的にされた時代、を頭に置かないといけませんよね。
以上、現代史からの出題でした。
登場時カラーのEF200、それにコンテナ無積載のコキ104を発売しておきながら18Dコンテナのみの発売を後追いで発表するということもありました。
今回もそのときと同じように、企画段階での詰めの緩さが垣間見えるようで、ユーザーとしては複雑な気持ちにならります。
慣れないクルマの金型を起こされることは大変(面倒?)だったと思いますが、トリコロールカラーのク5000と同様に「買いません」。
その他、E233系3000番台とE353系、それからHOの24系25形の再生産も告知されました。
E353系はまだまだ市場に浸透するということのようで、販売する側にとっては「売れるアイテム」になっているということなのでしょう。
「富士回遊」3両セットをちゃんとやってくれる日は来るのかしら。
いつまでもナンチャッテ動力ユニットに頼るやり方を続けるのはどうかと思います。

【2028-1 8620 東北仕様】¥13,500+税
【10-1599 特別企画品 花輪線貨物列車 8両セット】¥8,600+税
こちらは8月分(おそらく8月分はコレだけではないでしょう)で久しぶりに新しい蒸気機関車。
カトーにとって蒸気機関車は受注が多くなるからか、通常アイテムよりは早めのポスター発表となるのが常です。
さて、国鉄8620形蒸気機関車ということで、大いに気になるネタ。
「8620はC50の原型だから簡単に…」といっても決定的に違う点があり、それはランボードの低さから動輪のカバーがランボード上に露出しているということのようです。
Nゲージで再現するとなると、この動輪カバーの位置はゲージ幅をストレートに反映してしまうため、ランボードの形状にも影響が出てしまうことになります。
C50があるから…という訳にはいかず、ほぼオールニューの設計なのでしょう。
「C11以来の新形式」というアナウンスはそんな苦労にあるようです。
今回その障壁もクリアするようで「すごいなぁ」と思わざるを得ません。
こうした設計上のブレイクスルーはこれまでのカトー製品でたびたび見られてきたことでした。
花輪線にスポットライトが当てられることなんて、この趣味をやってきて一度も経験がなく、それだけでも「面白い」。
あの長い勾配、一度現地で楽しむと病みつきになるのですぞ。
しかしながら貨物列車セットは少しばかり残念。
新しい仲間を連れてきたという施しも、それがレ5000では説得力に欠けます。
花輪線にレ5000…。
実際に連結されていたようで、おそらく太平洋側から山間地へ鮮魚を運ぶためのものなのでしょうが、どこか違和感があります。
山を登る三重連を前提にするとなると正解とも言えますけど。
まぁ黒い貨車をメインにまとめられていますから、それだけでもいいでしょうか。
木材輸送用の貨車は製品化されませんかねぇ。
トミーテックのジオコレではそういうイメージを狙った新製品が企画されたようですよ。
伯備線セットのように8620にアレンジを加えるためのスペシャルパーツも入ります。
ここは思い切ってフルコースで買うとしますかね。
8620×3両、それと花輪線貨物列車8両セット、全て「買います」。
皮肉なことに、ポスター上で他に魅力的なアイテムがないということもこんな買い方を可能とさせているようです。
最後に。
前回の6月分ポスターにあった323系について。
カトーが新たに設定した「LS09編成」という車番が先頭部の形状(意匠)と合っていないことを申し上げました。
実は当方、このLS09を撮影していたので、ココで改めて触れておきます。

2018年2月27日 西九条にて LS05編成

2018年2月27日 弁天町にて LS09編成
前面中央の上にある種別表示、の下。
近畿車両製のLS01~LS07ではココに段差がある意匠となっているのですが、川崎重工製のLS08ではこれがなくなりました。
ややこしいのは、その後に続くLS09編成がまた近畿車両製なのに、LS08編成と同じように段差をなくしたということなんです。
カトーの企画者は、この事実の把握をしないまま、LS09が従来製品のLS07と同じ近畿車両製だという点を捉えて「LS09にします」と言ってしまったのではないでしょうか。
当ブログ以外にも指摘するユーザーは多くいらっしゃったようで、その後カトーからは「LS06に変更します」とのアナウンスがなされています。
エラー封じはギリギリ成功した模様。
それともう一つ。
E233系7000番台の価格について、これまたありがたいことに、しんゆり湘南ラインの清水さんが、先月のセールスミーティングでカトーから、ATACSアンテナ用の「屋根パーツを製作した分だけ323系よりコストがかかっているとのことでした」と聞き出してくれました(323系は価格に動きがありませんでしたので)。
清水さん、「ゆうづる」の件に続いてありがとうございました。
さて、このカトーの答弁、皆さんはどう思いますか?
「語るに落ちる」と言うべきかどうかは微妙ですが、少なくとも新規金型を投入することを価格上昇の理由としてアナウンスしたことは間違いないようです。
これ、結構大変な話でして、要は「新しい金型を投入したときは価格を上げるぞ」とカトー自身が認めてしまったんですね。
今後は(も?)ユーザーが改良などを求めると、その分を(容赦なく?)価格に転嫁される可能性があります。
ユーザーとしては自分の首を絞めることになりそうですから、要望はほどほどにしておいた方がイイでしょう
(トミックス製品でもそういうこと、ありますかね)。
また、この説明では腑に落ちない点もあるんです。
例えば、先に触れたE26系。
この増結セット(6両)の価格はどう解釈すればいいんでしょう?
10-835(¥13,200+税)と今回の10-1609(¥14,000+税)を比較すると、どちらもライトユニットが含まれない、スロネだけが6両入ったセットでして、部品数も変わらないように見えるんだけど、何故か800円の価格上昇がある…
10-1609については、どこかに新規金型が使われるのでしょうか。
っていうか、10-835を再生産すればいいじゃないかとか、そう思いますよね。
やはり謎です。
かつてのカトー製品って、「先頭車が2両、残りは中間車でそのうち1両が動力車の◯両セット。それならおおよそこのくらい」というように、車両数とパーツ構成(数)が(ほぼ)同じならば、それなりの価格帯に収まるように製品化されていたと思うんです。
当方は古い人間なので、そうした買い物感覚がしみ込んでいるのですが、最近はその感覚がまるっきり通用しなくなっていて、ユーザーとしてはより慎重さが必要となっています。
当ブログで今のカトー製品の価格設定にこだわる理由はそんな昔話にあります。
消費税率が10パーセントになり、今般の騒動で大不況がやってくることも確定路線となり、ますます趣味の継続が厳しくなっている。
可処分所得の大幅減少の中、上流から流れてくる製品そのものの価格が高くなる一方。
この趣味の継続には、なかなか難しい問題が横たわっているようです。
暗い終わり方で申し訳ありません。
とにかくレイアウト工事は続けています。
これまでに手に入れた列車たちに活躍の舞台を与えるつもりで。
ではまた。
- 2020/03/13(金) 23:50:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9