しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

北海道にはスカイブルーの屋根がよく似合う?

おはようございます。しなのさかいです。

新しい車両を増やすこともなく、この週末もレイアウト工事を進めました。
今回もその進捗状況を報告します。
前回に続いてストラクチャー方面のことになります。




北海道風の直線モジュールの線路際に置こうと考えた「廃墟」風の事務所(グリーンマックスの工場付属設備Aから)。
「勢いがあるうちに」と自分に言い聞かせて、エアーブラシによる塗装をやりました。

屋根はクレオスのスカイブルー、本体はタミヤラッカーのグランプリホワイトです。
窓サッシもマスキングの上でグリーンマックスのアルミシルバーを吹いて終わり。
お手製の基礎部分は適当な調色グレーです。
全てにつや消し処理をしたことは言うまでもなく。
グリーンマックスの窓セルを貼ることなんて数十年間やっていなかったので面白かったですョ。





スカイブルーの屋根にはうっすらとウェザリング(というかウォッシング)。
屋根だけが大事なミッションなので、本体はそのままにしています。

しかしながら、まだ固定すべき位置が決められません。
車両を置きながら、その背景との組み合わせを繰り返しチェックしているところです。
こういうカラーリングの車両と原野の組み合わせ。
これこそが当方にとっての「北海道の鉄道の色」ですよ。





一方、こちらは山岳モジュールの中にある温泉街コーナー(久しぶりです)。

ここにはジオコレの「温泉宿」3種類を使用しているところ、そのうち鉄筋コンクリート造の「B」は、窓サッシの表現がダルいので、全部くり抜きました。
グリーンマックスのストラクチャーのジャンク品からプラント工場の正面板を見つけ、この中に寸法が合いそうな窓の部分(明かりとり窓)を発見。
これを切り取って移植することをミッションにしています。
しかし都合10枚を移植しなければならないため、足りません。
新たな調達が必要になりました。

この窓部分に合わせるように本体のくり抜き部はさらに拡大。
ここまで来たらやり遂げるしかないですねー。





駅の横にある鉄道官舎4棟にもエアーブラシを拭いて、色調を整えました。
この後にはウェザリングを控えているところで、やり過ぎないように注意しなければなりません。
ドアなどへの細かい色差しも細々とやりたいですね。
それと、そろそろ電信柱を立てましょうか。
道路との境界に柵を置くべきかどうかは迷っています(要らないかも)。





北海道風の直線モジュールに戻って、保線員小屋にも軽くウェザリング。
こういうちょっとした、細かい作業は気分転換にもなり、素直に楽しいです。

暑い日が続きそうですが、もう少しやってみます。




この週末はカトーの8620と花輪線貨物列車セット、それから単品のレム5000が入線する予定。
カトーの(バリエーション展開ではない)新しい蒸気機関車は久しぶりでして、楽しみです。

ぬるい企画が続く中で、たまにこんな説教性のあるアイテムが来るのですから、全区間に架線柱を立てる決心はつかないのです(笑)

非電化区間の維持には、強い意志が必要のようです。
これはストラクチャーを置きたくなる気持ちをセーブすることに似ていますネ。


ではまた。

スポンサーサイト



  1. 2020/08/25(火) 09:20:00|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

北海道っぽい風景をメンテナンス!

こんばんは。しなのさかいです。




近くのホームセンターで見た景色から御覧いただきましょう。
相模川の河岸段丘で、近所にも夏らしい景色があることに気づき、なぜかホッとした今年のお盆でした。



いわゆる「外出」をしていいのかどうかさえ分からない不思議な国に住んでいると、気がつかないうちにじわじわと生きる気力を削ぎ落とされてしまうんだなと、最近そんなことに気付き始めました。
仕方がなく自分の中で自主的に出している答えは「家にいる」です。


鉄道模型はとてもインナーな趣味ですから、誰かに「ステイホーム!」と言われなくたって、喜んでそうします(笑)
しかし、だからと言って家にいるだけではダメで、様々な方との交流、肉眼で素晴らしい作品を見る、そして現実の景色を見るといった「フィールドワークとの適度なバランス」の上に成り立つ趣味なのだと、こうなった今、つくづくそう思っています。

だからそうしたいし「そうできないことが問題だ」と結論づけたいところなんだけど、よくよく考えてみると、どうも違う…。
家の外に出ていいのか、ダメなのか、いいとしても、どこまで、どんな形で出ていいのか。
結局のところ「家にいなきゃなんない」ことよりも、いつまで経っても「いいのかダメなのかが分からない状況」が心を蝕んでいるようです。




さて。
酷暑の中、レイアウトの手直しを進めていました。
春頃から取り組んできたレールの張替えは、デッキガーター橋、駅構内と進み、初期に製作した北海道風・直線モジュールに及んでいます。





キハ261の先頭部の下にある枕木。
よーく見ていただくとお分かりいただけるかもしれませんが、ここには、ユニトラックのプラ道床を切断した切れ目があります。
枕木の間隔を均一にしたまま、枕木の際を分割線にすると目立たなくなるというワケなんです。

枕木の左右には道床の立ち上がり部分があり、そこには分割線が残りますが、バラストで覆ってしまえばそれも消えます(笑)





レールをフレキシブルレールにして継ぎ目をなくすことにしましたので、ついでに道床からもユニジョイナーをなくして、スッキリとした外観にしようと考えてみました。

ちなみに枕木の間隔。
どのユニトラックレールも同じ間隔で作られているのだと思っていたら、どうもS248(㎜)と S186(㎜)とでは若干異なっていることに気づきました。
このピッチのズレを上手く利用すると、あらゆる長さでも等間隔に並んだ枕木を再現できます。
お試しあれ。

レールには(毎度のことで)フィニッシャーズのマルチプライマーを塗ってからエアーブラシで着色してあるので、強い塗膜ができています。





この酷暑も利用してしまおうということで、スライド線路もNATOブラウンで塗装。
庭に出て、タミヤのサーフェイサーとスプレー缶を吹いたところ、ほぼ1分以内には乾燥してしまうという実験結果でした。
なのでテキパキと仕事が片付いてしまい、効率よく8本のスライド線路を塗装。

レールは「ピカール」で徹底的に磨き直しました(スライド線路の側面は塗装しません)。
カーボン汚れが酷くて、集電不良を起こしていたに違いなく。

ユニジョイナーは「茶」にチェンジ。





それからですね。
グリーンマックスの「工場付属施設A」です。
久しぶりに同社のストラクチャーキットを組みました。
この中にはプラント工場の傍らにへばりつく詰所のパーツが2枚入っています。
これを向かい合わせにつなげると、ちょっとした事務所に仕立てられます。

この状態で同居人たちに見せたところ、
A「あぶない事務所」
B「犯人が誘拐した人を隠している」
C「クスリの取引場所」
という指摘が相次ぎました。

そんなイメージなら問題ありません(?)

この手のストラクチャー、意外と製品化されていないんですよね。
「どうでもいいストラクチャーシリーズ」、どこかで展開してもらえないでしょうか。






北海道の景色として、線路際に廃屋のように置いてみようと企んでいます。

ボンド水溶液を浸して硬化させたフォーリッジクラスターを敷き詰めているので、このどこら辺かを5cm四方にくり抜いて置いてしまえばそれっぽくなるんじゃないかという魂胆です。
合わせ目を消し、不要な基礎部分をカットして、新たにプラ材で基礎部を再生。
ペーパー掛けとサーフェイサーの吹き付けを繰り返しました。
勢いがあるうちに(近日中には)エアーブラシで塗装してみましょう。





キハ40 100を虫干し。
レボリューションファクトリーのインレタを貼りまくったのも、こう見るとやっておいて良かったかと。





記念撮影のために適当に手を伸ばしたのが、マイクロエースのアルコンです。

北海道の鉄道が一番楽しかった頃。
皆さんはどんな年代でしょうか。





バラストの解像度が上がり、とりあえずひと段落しました。
それにしても「バラスト糊」は粒状感そのままに固着させてくれるし、サクッと使いやすい素晴らしい発明品です。

レールを垂直方向に歪ませないことも目標としたため、切り継いだユニトラック道床の裏には長い工作木材を当ててゴム系接着剤で貼りつけておきました。
真横から見ても列車が上下に動かなくなり、ストレスからも開放されたようです。





レイアウト工事をし始めると更新が滞りがちになりますが、どうかお許しくださいませ。

それにしても、ユーザーの間で共有できる話題がありませんよね。
そんなところも最近の閉塞感の要因となっているようです。

ではまた。


  1. 2020/08/17(月) 19:20:00|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

KATO 2020年12月分ポスターを見て年末アイテムの盛衰を思う。

おはようございます。しなのさかいです。


再びレイアウト工事を進めていたため、またもや更新が途絶えました。
いつものことながら申し訳ございません。
ちゃんと趣味活動は続けていまっせ(笑)

現在は、初期に製作していた北海道風の直線モジュールの線路の張り替えをしているところです。
やはりロングレール化、それからユニジョイナーレス化を企んでのことですが、それだけでなく、道床の垂直方向での歪みを補正する意味もあります。
この辺は語り出すとキリがありませんから、また次の機会にて。





そんなことをしているうちに、カトーからもう次のポスターが発表されてしまいました。
例年の夏のイベントもなくなって、特に盛り上がりもない今年の夏に、どのような衝撃をもたらすものなのか。
今回の内容はいわゆる「年末アイテム」であるだけに、注ぐ視線も特別なものになりそうです…







【3066-8 EF81 北斗星色】¥7,500+税
【7008-F DD51 後期 耐寒形 北斗星】¥7,300+税

既にカタログで「やる」と公言されていた星マーク付きのEF81。
2011年5月発売の300番台からスタートした「とてつもない未来」(懐かしいですね!)は、ようやく10年を経てここまでたどり着いたことになるわけですが…

カタログの告知を見て「何か」を期待していたカトーユーザーの多くは「これは違う」と感じていらっしゃるのではないでしょうか。
そうなんです、新しい北斗星客車の企画が見当たらないんです、全然。
これだけ牽引する客車を期待できる機関車はないのに、それをやらないで「機関車だけ」という企画はそもそもどうなんでしょうね。

トミックスがほぼ全ての北斗星客車を製品化していても、やはり基本的な部品構成、仕様は1990年代前半(1993年でしたっけ?)のフルリニューアルのものです。
だから物足りなさはいつまで経ってもあるんです。

当方は、24系客車については14系「さくら」で確立されたカトーの設計、仕様に一票を投じているので、もう少し「全盛期」の北斗星を考えてチャレンジしてもらいたかった。
「夢空間北斗星」だってよかったんですよね(トミックスは2007年の年末アイテムにこれを当てました)。

多くのユーザーの期待は、DD51北斗星色のプチリニューアルという場所へかわされてしまったようです。


さーて、どちらも「買います」が、例によってDD51は完璧に「買い直し」です。
北斗星DX編成はとっくの昔に入線させていますので(笑)
しかし、DD51は既に4両も持っています。
だからこれらを全て置き換えるべきなのかどうか、そこを真剣に悩んでいます。
北斗星の編成は最新仕様で持っていたいという欲求があるものの(皆さんにもそういう気持ちになる列車ってありますでしょう)、その気持ちと「買い直し」という選択にはズレがあるんですよ。

気持ちが浮き立つはずの年末(今年は分かりませんけどね)に、不要不急の買い直しをさせられること(不本意に財源を持っていかれる、という意味)が決まった形となり、なんだか気分が沈んでしまいました。
もっともっと、納得できる別のアイテムの財源としたかったなぁ。
皆さんもそうではないですか?





【10-1538 415系100番代(九州色)4両基本セット】¥14,200+税
【10-1539 415系100番代(九州色)4両増結セット】¥9,900+税

買わなければ次がないという脅しがあったのかなかったのか(ナンノコト?)
つくば万博の頃の415系常磐線色の次は、案の定JR九州の415系。

売れなくても基本的な金型は製造しているのですから、次があることはソコソコ分かるものなので、常磐線はスルーしていました。
でも、これも「買いません」ね。

確かにJR九州の列車には一目を置いている当方ですが、他社の年末製品が乱立するときにコレを選ぶ理由はありません。
年明けに在庫と財源が残っていたら手にするかもしれませんし、そうでなければ「それでいいや」という心境。
あ、そうであったとしても増結セットまでを手にすることはあり得ませんなぁ(特急電車の背景にするには4両編成で十分でしょう)。

最近は九州地方への配慮が目立つカトーの企画ですが、もし、九州地方の市場へのお土産にするつもりならば、もっと全国的に浸透する列車にしなければダメです。
「ゆふいんの森」は確かにバリエーションがないですけど、繰り返して生産しても市場に浸透する力はソコソコあるんじゃないかと。
ハイパーシリーズだってあるし。
福岡・大分付近の特急列車のお供に置く普通列車は813系でOKなのです。





その他、再生産品については貨車がメインで、なんと今月。
コンスタントに客車と貨車が再生産されていて、それなりに「いつでも模型屋さんへ行って買える」ようにはなってきているようです。






【10-1647 東武鉄道8000系(更新車)4両基本セット】¥17,000+税
【10-1648 東武鉄道8000系(更新車) 4両増結セット】¥12,200+税
【10-1649 東武鉄道8000系(更新車)先頭車2両増結セット】¥7,000+税

さて、ここからが本題。
これもカタログで告知されていたことから驚きはないのですが、「年末アイテム」というポジションに置かれたことには正直に言って驚いています。

結論から言いましょう。
これは「買いません」。

東武8000系ファンが多いことはよく承知をしているものの、ファンの多くの方々だって既に鉄道コレクションやマイクロエース製品で満足していたのではないでしょうか。
これをカトー製に置き換える需要があるくらい、そんなものであると見ています。

さらに、この製品化が「既に告知済」であるところも問題です。
カタログで予告された時点で多くのユーザーは「仕分け」が済んでいますから、今回のポスターを見て考えを変える事はないのではと。
「年末アイテム」には、ポスターを見たところから「お、どうしようかな」「よし買うぞ!」という思考が始まる、ジャンプ力のような魅力が備わっていました…



⬜︎ ⬜︎ ⬜︎



冒頭で述べたとおり、今回のポスターは当ブログで長く使っている「年末アイテム」という冠が付く〈はず〉のものたちになります。

当方の記憶では、既に1990年代半ばには大物と呼べる列車が12月の商戦用アイテムとしてリリースされていたはずです。
皆さんが普段遊んでいる模型たちも、その一つでした。

今も昔も、1年で最大の商機となるのが年末年始なのですから、ここにぶつけるアイテムは売上金が大きくなる編成モノ(セットモノ)であるべきでして、その法則は崩されていないようですが…

記憶の範囲の中で、カトーがその年の12月に発売した新製品を並べてみます。
ただし、年末商戦向けなので、繰り返しになりますが、いわゆる「編成モノ」と言えるものに限っています。
また、これらは当方の主観も入っているため、その辺は御容赦いただくとして、客観的に見ても間違いがあるようでしたら御指摘ください(更新していきます)。


1993年 181系(クロハ181)
1994年 281系「はるか」
1995年 681系「サンダーバード」
1996年 E351系「スーパーあずさ」
1997年 ?
1998年 ?
1999年 E26系「カシオペア」
2000年 885系「かもめ」
2001年 883系「ソニック」
2002年 E257系「あずさ・かいじ」
2003年 20系初期「あさかぜ」
2004年 M250系スーパーレールカーゴ
2005年 EF58 試験塗装機4両セット 101系中央線快速
2006年 683系2000番台「しらさぎ」 EF63 1次形 489系初期形「白山・あさま」
2007年 C62東海道形 スハ44系「つばめ」
2008年 オリエントエクスプレス'88 383系「ワイドビューしなの」
2009年 EF80 1次形 24系寝台特急「ゆうづる」 EF5835 10系寝台急行「能登」
2010年 キハ181系 EF510 500 カシオペア色(+E26系「カシオペア」リニューアル)
2011年 C623 急行「ニセコ」 東京メトロ 有楽町線・副都心線10000系
2012年 E655系 なごみ(和) 485系300番台
2013年 581系 寝台特急「月光」
2014年 小田急ロマンスカー・NSE(3100形) ED19+タキ10600セメント輸送列車
2015年 C59戦後型(呉線) 10系寝台急行「安芸」 10系寝台急行「安芸」〈1967〉 京急2100形
2016年 165系 急行「アルプス」 東急5050系4000番台〈Shibuya Hikarie号〉
2017年 DD54初期形中期形 10系夜行急行「だいせん」 E001形〈TRAIN SUITE 四季島〉 
2018年 クルーズトレイン「ななつ星in九州」
2019年 87系「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」 113系 湘南色
2020年 東武8000系


1993年からとしていることには、特に意味がありません。
1997年は20系客車だったような気がしていますが定かではなく。
1998年は完全に記憶から飛んでいます(笑)

それから「サブ年末アイテム」と呼べそうな11月(末)発売品も記憶に頼ってメモしておくと…

2010年 D51498、24系「北斗星」DX編成
2011年 C622
2012年 伯備線石灰輸送貨物列車
2013年 飯田線シリーズ第1弾
2014年 583系
2016年 80系300番台
2017年 EF62後期形JR仕様 14系急行「能登」

なんていうのもありました。



改めて並べてみると、実に懐かしい記憶、ワクワク感というか、12月末になるのを待ちわびていた思い出が蘇ってきます。
その記憶や思い出は、その年の締めくくりとして、自分へのご褒美として模型を手にしてきた歴史。
そんな高揚感に相応しいアイテムがリリースされてきたように思いますし、裏を返せばメーカーが「年の締めくくり時期に相応しい」と捉えてきたアイテムの歴史でもあるように見ます。

だから、毎年5月頃(静岡ホビーショーの頃)になると仲間内では「今年の年末アイテムはなんだろう?」と推理合戦を始めたものです。
その答えは、必ず夏のイベントで発表されていましたから、実は、自然とメーカーとユーザーの間での質の良い対話が成立していたんですね。


これらの流れにつながるらしい、東武8000系。
これらからどう見るかは各ユーザーで分かれるでしょうが、当方が見ればかなり「異質」です。
直近3年間を「豪華列車3部作」に充ててきたカトーとしては、その後に相応しいアイテムを持ってくることにどこか貪欲さがなくなってしまったようですが、いかが。

カトー製品で戯れることのない、静かな年末年始となりそうです。


ではまた。
  1. 2020/08/06(木) 09:20:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22