しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

KATO EF64 0 1次形+43系夜行急行「きそ」

こんばんは。しなのさかいです。




10月末、カトーからEF64 0 1次形と43系夜行急行「きそ」が発売されました。
以前にお話したとおり、カトーのポスターでの発表を見てもあんまりときめかなかったんですけど、守備範囲としている中央西線の列車ということで一応入線させました。
よく分からないままの「保険」の意味合いが強いです。
ちょっと走らせてみましたので、その辺のことをメモしておきます。







EF64 0はフルリニューアルを遂げました。
(確か2000年に発売された)旧製品は既に手放しているので、並べて比較することができませんが、オデコの広さ、スカートの長さが適正になり、違和感のないロクヨンの顔となっています。
カトーの電気機関車としては比較的後発でしたが、デッサンとしては恵まれなかったようです。

手すりも屋根上機器も取付済で、カプラーを付属のナックルタイプに交換するだけでおしまいです。
カトーの高い品質は確かに受け取れる点でありましょう。
開放テコが曲がっていますね。
補正する配慮が足りなくてごめんなさい。





客車の方は、特に興味を持てるような車両はありませんで、こうして実際に発売されて、編成のシンガリとなるオハフ46の、チラリと見えるアイボリー色のデッキに「ほう」となったくらい。
このビジュアルは、これまでのNゲージの世界ではあまり見られませんでしたから「案外いいよね」という感想になりました。
開け放たれたデッキは国鉄時代の緩い雰囲気の象徴でもありそうで、人形を立たせると面白そう(実際に立ち入れたかどうかは分かりません)。





「52-3 名古屋工」と読めます。
こういう印刷、うれしいですよね。
旧型客車列車の最後部はこうでなければいけません。





そのオハフ46と共にナハ10もセールスポイントとなっているようです。
ボディの妻面の表情を変えて、その他にも台車が試作タイプなんだとか…
「分かる人には分かる」ということなのでしょうが…
当方はこの台車が模型化されることを待ち焦がれていた訳ではないので、普通にナハ10に見えます。
ナハ「10」でも晩年には蛍光灯か備わっていたようなので、室内灯もそのようにしました。





ロクヨンと茶色い荷物車たちとの組み合わせは、古い写真でもあまり見ません。
物心ついた頃には、ロクヨンは貨物を牽引する機関車だとばかり認識していましたので、旧型客車の先頭に立つシーンはなかなか。





長野駅でロクヨンはお役御免でして、EF62が代わって登板。
付属の説明書に沿ってオハフ33とオハ35も引き連れて「きそ」崩れに連結。





この際、寝台車は置いていきましょう。





EF64とEF62。
こんな並びが長野駅ではみられたんでしょうか。
「お母さんには違いが分からないワ」ということになっています。





直江津に向けてラストスパート。





説明書どおり325レに仕立てると、オハフ45のテールライト非点灯側が最後部となるので、ガッカリですね。
企画のツメが甘い(笑)



⬜︎ ⬜︎ ⬜︎





久しぶりにカトーの緑色の車両ケースを2箱引き取ってきました。
ここんところ立石方面のケースを開けて一喜一憂してばかりでしたので、安定感のある品質、それもカトーとしては鉄壁な客車でしたから、出て行ったお金の価値・対価がキチンと手元に残った感覚がうれしく、やはりカトー製品はどんな企画であってもカトー製品なのだと納得した次第です。

ただ、今回の「きそ」がEF64 0のフルリニューアルの介添えとして選ばれた点、急行「きそ」を1/150の世界で再現しなければならなかった理由は少々弱含みで、こうして引き寄せてみても「これ、確か持っていたよな…」というように、既視感のある客車ばかり。
もちろん“スハ43系”なんていう客車はこれまでの客車急行シリーズに付き合っていれば大変な数になっているはずですが(数えるのが怖いです)、以前にはそのことを気にしないほどの「ゲテモノ」客車、ユーザーに「待ってました」と言わせるような閃光弾のようなアイツが数両含まれていましたよね。
オハフ46がそうなのだと言えばそうなのでしょうが、当方にはあんまり伝わって来なかった、知る人ぞ知る客車だったように見ています。


ロクヨンのフルリニューアルはマストとして理解しつつ、1973年7月以降の、電化後の中央西線の景色を見せる手順をもう少し丁寧に描いてもらいたかったし、〈電化後の中央西線シリーズ〉の最初に置く強い一手は「きそ」ではなかったんではないかナと思うのでした。
そもそも〈シリーズ〉なんて意識していないというのなら、そろそろカトーは…



タイトルは変えつつ、本稿をもう少しつづけましょう。

スポンサーサイト



  1. 2020/11/12(木) 18:00:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4