こんばんは。しなのさかいです。
ここ数日間、市中の模型店が模型店でなくなっていくようなニュースに接し、暗い気分になってしまいました。
当たり前のことながら、鉄道模型店であるならば「鉄道模型」を売っていて欲しいのです。
当の模型店だって、そうありたいのではないでしょうか…

カトー謹製のJR四国N2000系です。
3両セットの通常品と、5両セットの特別企画品が発売され、今回は後者だけの入線としました。
その特別企画品には「うずしお4号」というサブタイトルが付されています。
特急形のディーゼル車両なので、直線状の非電化区間を持つ当レイアウトでは走らせてみたいし、また、とっくの昔に手放したマイクロエース製品の置き換え用としてもアリかと考えました。
1998年デビューのこの車両に特別な思い入れがあったわけではない、ということだけはハッキリしています。
「いつ頃に発売された製品だったか」と忘れることが多いので、メモ代わりに書いておきます。

特別企画品を選んだ理由は、先行量産車である2458をこちらに入れられたからです。
2000系と同じ顔をしていながら、その後に製造されたHOT7000系の技術がフィードバックされ、中身が330PSから355PSへとパワーアップしている点がユニーク。
どちらかというと、クルマのようなニオイのする車両でしょうか。

N2000系の本当の(量産車の)顔はこちらになります。
表情に丸みを持ち、ライト位置は上に動かされました。

カーブ区間を、車体を傾けて快走。
すれ違う列車は、ナシ。

先輩の2000系と並んで。
キリトっている時代は嫌いじゃないんですが、四国の鉄道を手元に引き寄せる作業はなかなか難しいと感じました。

夜の駅で出発時刻を待つ。
ヘッドライトの色、そしてライト周囲に僅かに反射するあたりはとても実感的で、この辺はカトーの技術力を見ることができていますね。

岡山駅では「南風」として様々な列車とも並ぶようですが、かと言って駅でジーッとしている姿を再現するのもつまらないものです。
N2000系にはどうしても高徳線という単線非電化区間の特急列車というイメージしかなくて、すれ違う列車も一般型車両ばかり。
また「うずしお4号」という通勤列車にも何ら面白み、深みを感じ得ていません。
単に4号が5両編成で運用されていることに着目したことなのでしょうが、やはりメーカーには公式に「うずしお4号」という列車名を付した責任として、その魅力を語ってもらいたかったですよね。
結局のところ、マイクロエース製品を置き換えるだけの意義しかなく、しけった花火みたいになっていて、通常品とともに持ち帰るという選択はあり得ませんでした。
繰り返しになりますが、特別企画品を設定する企画には「通常品を選んでも、さらに欲しい」と思えるくらいの力強さというか、通常品にも特別企画品にもそれぞれ「買う理由」がないといけません。
ユーザーに「通常品を買うならこっちにしておこう」という心理が働くようではダメなんだと思います。
HOT7000系であれば、カトーが大好きな京都駅の風景を再現することも、鳥取の非電化区間を走ることから他の列車との並びも見えて、やや違った風景のテザーになり得たかも。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2020/12/17(木) 23:20:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10