こんばんは。しなのさかいです。
ここんところも、思わず模型店へ足を運んでしまうような衝動からは程遠くなっていて、訪問したとしてもカラーとかスプレーとかストラクチャーのキットとか、そんなものを買い足すくらいとなっています。
大きな財政出動がない分、とにかく「地面」の更新作業は進めておきたいなーというところ。
さらには手持ちの車両の仕分けも進めていて、なんだか平和です。

「温泉宿B」の作業を終えた後は、架線柱の塗装に転じていました。
年末に塗装しまくったばかりでしたが、やはり塗膜がボロボロとはげるので、プライマー処理からやり直そうと考えた次第。
カトーの「単線架線柱」と「複線ワイド架線柱」に、レールの塗装に使ったフィニッシャーズのマルチプライマーを筆で塗ってみたところ…
やはりダメでした。
材質的な問題でどうしても乗らないようです。
マスキングテープを貼って剥がしたら派手に剥がれてしまいました。
その分、折れにくくなっているというメリットはありますが。

そこで「複線ワイドラーメン架線柱」の再登場。
こちらは普通に塗膜が食いつくようなので、軽くサーフェイサーを吹いて、その後にタミヤスプレーのAS-32「ミディアムシーグレイ2」を吹きました。
最後に「スーパークリアつや消し」も吹いて、日差しでやられてツヤが無くなった状態に近づけてみました。

ちょっと私鉄っぽくなってしまいましたかね(笑)
でも、情景に重みが出てきたのかなーと、今のところ満足しています。
コンクリート製架線柱の塗装方法についてはもう少し宿題として考えてみましょうか。
素直にガイアマルチプライマーを使えば良かったのか…
(おまけコーナー①)

トミックスのファーストカー・ミュージアム。
自分には必要のないシリーズだと思っていたところ、店頭で見ているうちにちょっと気になる点を見出してしまいました。
ネタは御覧のとおり、キハ183-0です。

2008年ロットのキハ183-0は、先頭にかかる赤2号の帯が微妙におかしかったのです。
どうも下に向いているんですよ(目の錯覚ではないと思っているんですが)。
一方でファーストカーの方はキチンと水平で、さらに客室窓側のラインとも一直線。
幸いにもボディカラーは全く同じなので、車番が印刷されている(キハ183-1)ことを気にしなければ置き換えができると判断しました。
2箱買い求めまして、どちらかを「キハ183-11」にしようと思案中です(大笑)
(おまけコーナー②)
今から3年前になる2018年2月に買ったトミックスの485系「ハウステンボス」。
ネット上ではずいぶん前から、このハウステンボスに起こる不気味な現象について、報告が相次いでいました。
そんなニュースを気にしながらも、何もせずに積んでおいた車両ケースをつい先日、恐る恐る開けてみたんです。
そうしたら…

「ぬわぁぁぁー、なんじゃこりゃあー」
やっぱりか。
いろいろな方の報告どおり、サハ481のボディの黄色い部分に亀裂が入っていて、さらに一部が剥がれ落ちています。
長年この趣味をやっていますが、こんな現象は1980年代のトミックス製品見られた程度で、しかもそれらはずいぶん年月が経過した後に見られたくらい。
発売から3年程度での現象として見たことは一度もありませんでした(蕨方面の小田急HE車事件は置いておいて)。
当然ながら買ったときのレシートなんてありませんけど、このままにしておくというのも嫌なので「然るべき場所」へ送りました。
送料も結構高いので、キチンとした対応を期待したいなぁというところです。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2021/02/24(水) 19:10:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんにちは。しなのさかいです。

2月の中旬だというのに、まるで4月のような温暖な空気が入り込んだ週末の関東平野。
車で20分程度のとある県立公園に来まして、繰り返し吹き付ける春風を受けながら、ずーっとコンビニのコーヒーを飲んでいました。
木々がカサつく音というのは、どこか懐かしくて心地良いものです。
さて。
再び更新が途絶えました(またです)。
カトーのポスターを見ながら、ひたすらにレイアウト作業を進めていたためでして、更新が途絶えると何らかの趣味活動に集中している、ということはもう皆さんもお分かりいただけていると思います。
ようやくその作業が終わったので、結果をお知らせしておきましょう。

作業のネタは、トミーテックのジオコレ「温泉宿B」。
でも、製品のままではございませんで、いろいろと手を入れています。
まずは全塗装。
同シリーズの「温泉宿A」と「C」は塗装済の製品なのに、何故かBだけはカーキかベージュの成形色をそのまま使いながら一部を塗装又は印刷するという中途半端なモノでしたので、当レイアウトにはそのまま使えないと考え続けていました。
タミヤスプレーのライトサンドを吹いて、製品の色と同じようにしてみましたが…いかがでしょうか。
全ての表面はペーパー掛けをしてボツボツをなくし、若干の歪みもパテで修正しています。


それからもう一つ大きな加工メニューは、客室窓のやり直し。
製品のままだと線がダルいので、くり抜いてGMの「プラント工場」から移植してみました。
線がもう少し細ければ良かったんですけど、このくらいでも「まぁいいか」。

1階には大きな格子状の窓がありましたが、これも同じ理由からくり抜いて、津川のレンガプラ板で閉塞。
左側の元々のレンガ壁と比べると見分けがつかない?

屋上は刷新しました。
製品の屋根板を使わずに、新たにプラ板を切り出し、トミックスのミニホームに付属していた柵を取り付け。
さらにもともと「温泉宿B」に付いていた屋上機器室をはめこみ施工の上で位置決め。
これで四角い箱が屋上でウロウロすることもなくなりました。

「温泉宿B」をレイアウト上の所定位置に戻しました。
温泉街の中では唯一の鉄筋コンクリート造なのでどうしても目立ってしまいますから、未塗装のままにはしておけなかったのです。
やっと落ち着いた気持ちになりました。

手間の「温泉宿A」は望楼の上の塔が折れていますが、そのうちなんとかします。
このシリーズ、続編があれば売れると思うんですが、建物系は新しいものかさっぱり発売されなくなりました。
ちょっと残念ですね。

国鉄バスを置いて。
旅館の名前も追って考えることとしましょう。
屋上の柵に一文字ずつ掲げる予定でして、そのための柵設置工事でもあったりします。

何かあったようです。
嫌ですねえ。

坂のある風景でおしまい。
チェックアウト時刻頃の風景っていうことで。
こうやって見ると、まだまだやらなきゃいけないことがたくさんあると思い知らされます。
次は電柱とガードレール?
のんびりと行きましょうか。
ではまた。
- 2021/02/15(月) 12:40:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4