おはようございます。しなのさかいです。
いわゆる「車両増備」が止まった3か月でして、ぼんやりとレイアウトの作業をして過ごしているうちに「車両を増やす理由ってなんなんだろう?」と、そんなことを考えるようになりました。
増やさないことが日常になると、増やさないことが趣味生活の前提になって、増やすことに億劫というか、増やすことが面倒というか、まぁそんな境地にいるようなんです。
厳密には、増備を止めたことにはなっていません。
昨年末にカトーのDD51北斗星色、EF81北斗星色、1月末にカトーのED19(省型ヨロイ戸)は買いました。
だけど、北斗星色のそやつらは以前に持っていて買い直したものですから「増備」と言うのはそもそもオカシイ。
ED19も「増備」ではあるものの、バリエーション展開による3両目の導入ですから、今まで手元にない車両の増備とはなっていません。
結局のところ、旧い仕様を新しい仕様に換えたり、持っているモノとはちょっとだけ違っているモノを増やしたり。
これが最近の趣味生活における買い物のトレンドとなっていて、その範囲に収まっているだけでは、当方にとっての本当の意味での「増備」にはならないようです。
そんな“増備もどき”を繰り返しているうちに、このもどき自体もアホらしくなってきてしまいまして。
手持ちの車両が旧製品、旧仕様になることが分かったとき、そのまま処分して買い直しもしないことが多くなっています。
今月末は、カトーのC62 2号機、813系の特別企画品が「買い直し」でやってくる予定ですが、数か月前までは手元にあった車籍が復活するだけのようなもの。
たぶんこれらも「増備」には当たらないでしょう。
さて。
この週末もちょっとだけ運転しました。

前回のつづきで、24系24形「ゆうづる」を登場させました。
カトーがニューブルートレインを14系14形「さくら」からリスタートさせ、その第2弾としてこの「ゆうづる」が選ばれたと記憶しています。
2009年の年末アイテムでしたよね。
これはカトーが1年前に再生産されたときに買い直したもので、件のオハネフ24尾灯問題は解決されたものとなっています。
14系寝台客車や24系客車の仕様は、やっぱりボディへの印刷が豊富なカトーの方が自分には合っていると改めて気づき、そろそろ発売されるトミックスの「金帯あさかぜ」は自分には要らないものだと決めました。

ヒサシ付きのEF80なんていう(ややゲテモノ的な)機関車だって、1/150の世界に24系「ゆうづる」を必要だと考えた、かつてのカトーならではの企画です。
当方はヒサシなし仕様車とともに在籍させています。

ED75 1000番台(前期形)も24系の牽引には似合います。
もちろんこれもカトー製。
小さな車体で長い編成を牽引するところに面白さを見ています。
トミックスがやっているようなED75のバリエーション展開がカトーには見られないのが残念。
かと言って今のトミックスのED75も売り方に疑問があって、買うようなことはしていません。

国鉄時代の青森駅みたいなノリで。
大昔のことですが、カヤ24の顔が好きで、トミックスのカニ24(旧製品)の飾り帯を削り取って白線を塗って「カヤ24だ」と仕立てたことがありました。
カヤとカニの全長の違いなんて知らなかった幸せな頃の自分をふと思い出すことがあります(笑)

ところで。
その青森っぽい仲間としてトミックスのキハ40 500番台を置いてみたんです。
そうしたら、レールクリーニングをしっかりとやった後だというのに、やたらスピードにムラがある走り方をなさる。
もしかしたらコヤツのモーターもどうかしてしまったんでしょうか。
立石方面はいい加減「M-13モーター採用」を連呼するリニューアル商法はやめて、ちゃんとユーザーの声に向き合ってもらわないと。
カトーとトミックス。
「品質」と「企画」の優劣が両者でアベコベでして、どちらも兼ね備えることで勝機と商機があるのだと申し添えておきましょう。
だけれども、このアベコベに付き合い続けることにもそろそろ疲れてきました。
いつまでもこのレースは続きそうですから。
⬜︎ ⬜︎ ⬜︎
エンドウが1/80スケールかつプラ製で小田急ロマンスカー3100形NSEを発売したそうで、当方もとあるお店に飾られているNSEを見ました。
展望席上の光を鈍く反射させた屋根が流麗でして、しばし見てウットリしてしまったほどです。
で、その次の瞬間「あ、うちにもあるじゃない」

久しぶりにレジェンドコレクションを走らせてみました。
ホント、このカトー製NSEは工芸品です。


車長が短いNSEはカーブ区間を走る姿が特に良く、見ていて飽きません。
やっぱり当方にとってのロマンスカーはNSE、LSE、そしてHiSEまで。
冒頭で「増備」をする理由が“増備もどき”のためにあやふやになってきたと申しましたけど、こうして増備した車両を再びレールの上に置いたのが2014年12月の「増備」以来だという衝撃の事実もその理由をあやふやにさせています。
増備させた車両が生きない、生(活)かせない現状は、やっぱりどこか異常であり、反省しなくちゃいけません。
まだまだあるなぁ、こんな手持ちの車両(笑)

マイクロエースの小田急2600形と。
たぶん、こういう時代感を軸にしてゆったりとコレクションを広げていくことが必要なのでしょうね。
その「軸」がまだまだ複数あるので厄介です。
複線ワイドラーメン架線柱にしておいて正解だったと気づいたことは収穫でした。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2021/03/25(木) 08:40:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12